朋友(ほうゆう)ママの心の動きを知るblog

自分らしく行動出来るように応援するblogです。

【ストレス】について

2021-11-02 09:10:48 | 心理スタディ

2021年11月2日

11月だというのに、我が家に「蚊」が出現。

夜中に「プイ~ン」という音で睡眠妨害された朋友ママです。

もうそろそろお花の蜜を吸ってくれないかしら?

血を吸うのは、卵を産む時だけらしいからね。(長女の情報による)

 

昨日予告していたように、今日は【ストレス】について綴っていこうかと思っている。

私が「ケアストレスカウンセラー」の資格を取得したのは、平成25年(2013年)11月15日のことである。

かれこれ、8年前の話だ。

その当時の写真を見たら『若いなぁ~』って素直に思ってしまった。

その資格を取得しながらも、アウトプットする機会が無くずっとしまい込んでいた。

この資格を取得する前は『この資格を取ったら開業するぞ!』という意気込みがあって頑張ったのに、いざとなると怖くて怖くて・・・それを避けるかのように違う職場で仕事探しをしていた。

そして、月日が経つにつれて『やっぱり、心に関する勉強をしたい』という気持ちが大きくなり、

悩んで悩んで、最終的には『心理カウンセラーの資格を取るぞ!』と覚悟を決めて、今年に入ってから勉強して7月に取得することが出来た。

「ケアストレスカウンセラー」の資格を取得してから月日が経っているので、新しく学ぶことも多く、呼び名が変わっていることもあった。

常に進化し続けているんだなぁ~という事を感じていた。

勉強している間の【ストレス】は、私にとって心地良いものだった。

当時は仕事もしていたので、勉強する時間がなかなか取れずに苛立ちを覚えていたのだが、覚悟を決めると何とかなるものだという事も、今回私なりに感じていたことである。

 

さて、質問をしたいと思う。

『【ストレス】という言葉を聞いたり、文字を見たときに感じるあなたの心の動きはどうかしら?』

私の場合は、【ストレス】は悪いものだと捉えていた。

全く良いイメージは無かった。

そうそう、【ストレス】について一寸説明しておこうかと思うが、物体に力が加わった時の「ゆがみ」のことを指す物理学用語だったのをご存じだろうか?

それがいつの間にか、心身に影響を与える言葉に変化してしまったのである。

【ストレス】は、心身への負荷が大きいと思われがちだが、負荷に耐えられる力が誰にでもあることを覚えておいて欲しいと思う。

例えば、買い物で重たい荷物を持って家に帰ることになった。

重たい荷物を手に持ちながら家に帰るのが辛くてしんどいという心身的な負荷は生じるが、

重たい荷物を持つことで腕の筋肉は鍛えられて、今後重たい荷物を持つことに対して心身的な負荷は少なくなるわけだ。

と、結果的にはこんな具合で抵抗力や適応力が増してくれる【良いストレス】と、反対に抵抗力や適応力が低下する【悪いストレス】があることが解れば、『今のストレスは【良いストレス】だ』とか『このストレスは、私にとって良くないストレス【悪いストレス】だ』という風に判断材料になるかと思う。

まぁ~、日々の生活の中で【良いストレス】よりも【悪いストレス】の方が目立つ気がするのは私だけだろうか?

現代社会において避けられない事のような気がするのである。

子どもも大人も何らかの【ストレス】を感じ、その【ストレス】に耐えながら生活していると思う。

特に、子どもの場合は大人のように【ストレス】発散の仕方が未熟だし、経験値も低いだろうから、大人以上に【ストレス】を抱えていると思うのだ。

4~5歳の子どもでさえ、保育園や幼稚園などで園児同士の喧嘩とか嫌がらせを受けて帰ってくることもあるかと思う。

そんな時、親御さんが『よしよし』と抱きしめながら声を掛けてあげたりしたら、子どもなりに安心感も得られるだろうけど、

今の親御さん達は「仕事」「家事」「育児」に追われて、気持ちにゆとりが無い状態で過ごされている方も多いと思うのだ。

(私の目にはそんな風に映っているの。だから心配)

なので、出来ることなら親御さん自身が【ストレス】発散できる場所とか(癒やしの場所)好きなことや楽しい事に没頭できる時間を作って、心のゆとりを持って欲しいと思うのだが、それすら難しい人もいると思うの。

で、私の提案なのだが、就寝前に『今日も一日頑張ったよね。私(僕)・・・』と呟いて自分を褒めて欲しいの。

【ストレス】を多く抱えている方というのは、大概自分を褒めることをしないで負荷をかけて過ごされているような気がする。

日本人は特に【ストレス】発散をする行為が、遊びのように捉えている方も多いのでは?

その思考そのものが私は問題だと思っている。(捉え方が・・・ね)

周りから見たら充分なくらい頑張っているのに、自分では気付かない・いや気付こうとしていない(見ないふりをしている)と私は思う。

そこを敢えて、自分を褒めることでモチベーションを上げて、潜在意識の中に取り込んで欲しい。

最初は、自分を褒めることに対して違和感すらあるかもしれないが、習慣化するのに3週間(21日間)かかるので意識して取り組んで貰い、

そのあとは自然に呟けるようになれば良いなぁ~って思う。

それを実行している内に、【ストレス】に対して耐久性も出てくると思う。

『これをすると良くなる』という事が体験を通して解れば、今後どんな【ストレス】がやってきても対処できるだろう。

『あなたなら出来る。大丈夫・大丈夫・大丈夫』

 

実行して、良い方向へ進まれた方・・・コメント待ってるよ~。

 

明日は、【心身症】について綴っていこうかと思っている。

この【心身症】も、ストレスに関わる大事な事柄なので良かったら読んで欲しいと思う。

 

今日も、必要な方にこのメッセージが届きますように・・・。


脳の働きは、心と身体と一体化している

2021-11-01 10:40:12 | 心理スタディ

2021年11月1日

今日は、【脳の働き】について綴っていこうかと思っている。

脳って、人間の性格や人格にまで影響を受ける不思議なパーツである。

例えば、ビックリしたり興奮したりすると心臓がバクバクしたり、胸が苦しくなったりしない?

感覚的に、心臓がバクバクしたり胸が苦しくなったりすると、身体の働きによって起こっていると思いがちだが、

実は、脳の働きによるものである。

自分にとって「怒り」を感じたときに、言葉として『頭にくる』という表現をするよね?

「怒り」は心の反応なんだけど、言葉として『頭』が出てくる。

心と身体は切り離せないものだと考える。

全て、このような身体反応や心(感情)の動きは【脳の働き】によって起きていることを知っておくと、

もし、自分の身に何かが起きたときの身体反応や感情によってパニック状態に陥ったときに、

『これは脳の働きなんだ。正常な働きなんだ。もし、脳の働きが悪かったらこのような身体反応や感情が起きないわけだから、むしろ感謝しなきゃね』

という感じに捉えるだけでも、私は楽に生きられている。

人間の【脳の働き】は、まだ分からないことが多いパーツだと言われている。

「喜び・悲しみ・怒り」などの感情は、大脳辺縁系の働きと関係し、

大脳辺縁系の『海馬』の部分は、記憶や学習における役割を果たすことが解った。

『扁桃体』の部分は、情動学習(「怒り・悲しみ」などの感情が一時的に急速に反応してしまう)の中枢(大事な部分、中心の働き)としての役割を果たすことが解った。

『前頭連合野』の部分は、行動の自発性や計画性に関連していて、ここの部分が損傷するとだらしなくなったり、積極性や創造性が失われることもあるので、【脳の働き】によって心と身体の働きが関連(一体化)しているのが解って貰えるだろう。

このことを念頭において貰って、これから綴る私のblogは『心の部分』に寄り添いながら前へ進めたいと考えている。

明日は、【ストレス】について綴っていこうかと思っている。

【ケアストレスカウンセラー】の資格を持っているので、少しずつ公開していきたいと思っている。

心理を扱う立場として、一番大事な他人の感情に耳を傾けることになるので、慎重に話を進めたいと思っている。

簡単に綴れないので、何度もタイトルを変えながら【ストレス】に関連する内容にしたいと思っているので、お付き合い願いたい。


勿体ない鉛筆達(選挙)

2021-11-01 09:16:41 | 感じたこと

2021年11月1日

今日から11月突入したね。

昨日の選挙・・・しっかり投票してきた。

その時に思ったんだけど、使い捨ての鉛筆・・・あのまま処分されるのはもったいなぁ~と。

すると、長女が『消毒して使えないのかな?勿体ないよ~。消毒し終えたやつ、私欲しいわ~』と言い出すのである。

確かに勿体ないし、ちゃんと使えるよね?

リサイクル出来ないのかな?

100円均一でも、良くこのタイプの鉛筆が売られているよね?

私が小さい頃は、ロケット鉛筆をみんなが持っていたので私も買って使っていた時期があった。

(ロケット鉛筆ってご存じかしら?解らない人は調べてみてね)

芯だけ差し込んでいて、芯が丸まってきたら尖った芯の部品と交換する感じで、その色鉛筆タイプも買っていた時期があった。

フトその事を思いだしていた。

鉛筆も、幼稚園や小学生くらいまでは必然的に使い、そのあとはシャーペンに変わるよね?

娘たちが使い残していた鉛筆を未だに使っている私。

濃さの違う鉛筆を1ダース単位で買っていたから、使わなくなった途端ドカンと余るのだ。

そして、可愛いデザインの鉛筆も気になる度に買っていたので、そのような鉛筆達をある程度近所の子達にあげたり、

娘たちが通っている学校で行われる文化祭のバザーなどに出品して消費していたが、それでも余っていた鉛筆を使っている状態だ。

その鉛筆達がやっと終わりに近づいてきた。大事に大事に使っている次第である。

鉛筆削りすら使えない状態にまでになると、カッターなどで削ってとことん使う。

シャーペンも良いが、やっぱり木のぬくもりを感じるものが良いし、そして長時間書き物をしていても疲れないのが良いわ。

最近のシャーペンは、鉛筆感覚で使える(ボディの部分)物が出てきているよね?

どんどん進化するなぁ~と、文房具を見る度に思う。

ちなみに、私は文房具を見るのが好き。

物心ついた時から好きである。

小さい頃、私の小遣いは文房具で消えていく位好きである。

筆箱、鉛筆、消しゴム、物差し、色鉛筆など、デザインの可愛いものがあったら欲しくなり、まだ使えるのに買っていた頃が懐かしい。

まだ使えるその文房具達は、亡き母親が編み物教室を開いていたので、その時に『勿体ない』と言いながら使ってくれていた。

 

今でも時々思うことがある。

文房具に囲まれて生活したいなぁ~と。一寸おかしい?

今、想像するだけでもワクワクするし楽しいわ。

 

今日は、この路線で文房具達のことを思いだしながら楽しい時間を過ごしたいと思う。

最近、文房具専門の店が無くなり、一寸寂しい気がする。

我が家周辺だけなのかな?

どんどん無くなっていき、最後は普段からよく利用していたお店も無くなってしまった。

今は、必要になった時は大型スーパーへ足を運んで買うことになっているが、何かが違うんだよね。

鉛筆にしても、ノートにしても、折り紙にしても・・・上手く表現できないけど、こじんまりした店で、文房具達の香りを肌で感じながら過ごす空間が(『そんなものあるの?』って言われそうなんだけど、私の中ではあるんだよね~)きっと好きなんだろうなぁ~。

 

今は、雇われていない身分なので、時間を見つけて文房具屋さん探しをしても良いね。

希望としては、問屋さんへ足を運びたいなぁ~。(近くに無いけど・・・)

そして、自身のモチベーションを上げるために楽しい事探しをするぞ!

皆さんも、楽しい事や好きなことがあったら没頭するくらいの時間を過ごせると良いね。

アウトプット作業に持って来いだからね~。

 

あの鉛筆達の行方が知りたいなぁ~。

ゴミにして欲しくないのが正直な気持ちの朋友ママである。