はい、皆さんこんばんは^^
今時間は11時過ぎです><
ちょっと時間ないですねー。
明日は仕事ですし。
うー、メンドくせぇ><
けれども、ブログを書きますよ!
はい、前置きはここまで。
今回はミラーを交換します。
これはすごく簡単です^^b
しかし、BJは、というか、YAMAHAのバイクはネジが逆ネジになってたりするので、
変換アダプターが必要なんですよ。
それを気を付ければ、やっぱり簡単です。
多分人によっては10分で終わります^^
ではミラーはこちら。
バイクのミラーで皆さんがひいき目のメーカーってあるのかなぁ?
と少し調べてみますと、
ナポレオンというメーカーのミラーが好評のようですね^^
なので私も無難にナポレオンのミラーを。
カラーは地味な純正タイプのブラック色。
メッキ仕様ではありません、純正と材質は同じです。
ミラーがメッキだったり、カラーだったりすると変に目立ちますからね^^;
ここは普通で良いです。
しかし、純正よりも横幅が長くワイド仕様。
値段は・・・いくらでしたっけ。
そんなに高くはないです。

因みに純正がこれ。
超が付くほど地味><
この手のミラーはホムセンで1000円とかで買えたはずです。

はい、では早速いきますよ^^
純正ミラーの根っこ、のボルトを緩めますよ。
というか、ミラーを緩む方向へグッと回せばクルクルと取れますけどね。
おっと、その前にゴムのキャップを取ります。
防錆キャップでしょうかね。

そしてレンチで緩めます。
緩んだらミラー本体をクルクル回して取ります。
因みに私のバイクの左ミラーには電波時計が付いてまして^^;
それも同時に取れました。
またあとで付けますから。

クルクルー^^

取れたので純正と並べて比べましょう。
大きさはこれだけ違います。
上下左右全てにおいて純正より大きいですね。
それでいて、あまり幅を取らない親切仕様。

ではナポレオンの方をクルクルと付けます。

では反対側も行きますよ^^

アレアレアレー???
(わざとらしい・・・><)
ネジが逆ネジだぞー??

なんとYAMAHAのバイクはスロットル側が左回し式なのです。
普通「の」の字の方向に回すのですが。
・・・という所でこちら!逆ネジアダプターを買ってますから!
お値段は500円くらいでしたっけ。
左右分あります。
え?スロットル側だけでいいでしょ、なんでセットなの?
と思う人もいるかもですが、少し考えるとあぁ、なるほどといった感じです。
右はアダプターは必須です。
で、先程左は順ネジで取付完了しております。
だがしかし、このままだと左右のミラーの高さがアダプター分高くなっちゃって、
スロットル側だけ数センチ高くなってしまいます><
パッと見は分かりませんが、少しマヌケですよね・・・。
なのでセットなんです。
左の順ネジはただの高さ調整なのでアダプターを付けても順ネジでアダプターを付けて、
そのアダプターに順ネジでミラーを取り付ければいいだけですのでご安心を^^
写真のパッケージを見ると
左が「順回し→順回し」 右が「逆回し→順回し」と右のみ変換されるセットです^^

ではアダプター付けますかね。
こうやってミラーに先にアダプターを付けてからでも良いですが

本体に先に取り付けた方がやりやすいかも。

はい、逆ネジ側が完成です^^v

この通り、逆ネジアダプターのおかげで無事取り付ける事が出来ました。

じゃ、先程取り付けた左側も高さ調整アダプターを付けましょう。

はい、取付終了^^v
どんなもんですかね?見易くなってますかね。

またがってからの撮影、まずは左。
とはいっても原チャは左端を走るので、あまり左ミラーって必要性がないんですよね。
けれども、視野が広がって見えますよ。

そして大事な右側。
とてもワイドで見易いです。

見易いミラーとは高角が広く見えるものが良いみたいです。
あまり詳しくないですが・・・、正しい距離感で正しく映るミラーが良いです。
安いミラーは距離感が正しく映らないものが多いようです。
車のルームミラーでもありますよね。
ミラーの表面に曲面になっているもの、そうではなく平坦でフラットなもの。
ホムセンなどで見比べるとすぐに違いが分かりますが、
映り方が違うはずです。
まぁ、でも曲面が好きだっていう方はそちらを買っても良いですけどね。
私はフラットなミラーが良いです。
実際外を走ってみました^^
するとワイドなおかげか目線をちらっと移すだけで後方確認が安易に出来ました。
純正の時は小さいが故に頭ごと動かして、
まさに「覗き込む」ような感じでした。
これってとても危険ですね><
覗き込んでいる時は前は当然みません。これはワイドミラーでも目線が前を見てませんがね。
しかし、覗き込むという動作とチラ見するだけの動作とでは、
後者の方が最小限の動きで目的を達成できるので、
すぐに前方へ目線を戻す事が出来るわけですよね。
つまり覗き込むという動作は、車で言うオーディオ操作などの脇見運転くらい前方不注意になってしまう、
という事ですね^^
それならチラ見で後方確認できた方が断然いいでしょう?
安全運転の為にも、たかがミラー、されどミラー。
少しこだわってみてはいかがでしょうか^^b
今時間は11時過ぎです><
ちょっと時間ないですねー。
明日は仕事ですし。
うー、メンドくせぇ><
けれども、ブログを書きますよ!
はい、前置きはここまで。
今回はミラーを交換します。
これはすごく簡単です^^b
しかし、BJは、というか、YAMAHAのバイクはネジが逆ネジになってたりするので、
変換アダプターが必要なんですよ。
それを気を付ければ、やっぱり簡単です。
多分人によっては10分で終わります^^
ではミラーはこちら。
バイクのミラーで皆さんがひいき目のメーカーってあるのかなぁ?
と少し調べてみますと、
ナポレオンというメーカーのミラーが好評のようですね^^
なので私も無難にナポレオンのミラーを。
カラーは地味な純正タイプのブラック色。
メッキ仕様ではありません、純正と材質は同じです。
ミラーがメッキだったり、カラーだったりすると変に目立ちますからね^^;
ここは普通で良いです。
しかし、純正よりも横幅が長くワイド仕様。
値段は・・・いくらでしたっけ。
そんなに高くはないです。

因みに純正がこれ。
超が付くほど地味><
この手のミラーはホムセンで1000円とかで買えたはずです。

はい、では早速いきますよ^^
純正ミラーの根っこ、のボルトを緩めますよ。
というか、ミラーを緩む方向へグッと回せばクルクルと取れますけどね。
おっと、その前にゴムのキャップを取ります。
防錆キャップでしょうかね。

そしてレンチで緩めます。
緩んだらミラー本体をクルクル回して取ります。
因みに私のバイクの左ミラーには電波時計が付いてまして^^;
それも同時に取れました。
またあとで付けますから。

クルクルー^^

取れたので純正と並べて比べましょう。
大きさはこれだけ違います。
上下左右全てにおいて純正より大きいですね。
それでいて、あまり幅を取らない親切仕様。

ではナポレオンの方をクルクルと付けます。

では反対側も行きますよ^^

アレアレアレー???
(わざとらしい・・・><)
ネジが逆ネジだぞー??

なんとYAMAHAのバイクはスロットル側が左回し式なのです。
普通「の」の字の方向に回すのですが。
・・・という所でこちら!逆ネジアダプターを買ってますから!
お値段は500円くらいでしたっけ。
左右分あります。
え?スロットル側だけでいいでしょ、なんでセットなの?
と思う人もいるかもですが、少し考えるとあぁ、なるほどといった感じです。
右はアダプターは必須です。
で、先程左は順ネジで取付完了しております。
だがしかし、このままだと左右のミラーの高さがアダプター分高くなっちゃって、
スロットル側だけ数センチ高くなってしまいます><
パッと見は分かりませんが、少しマヌケですよね・・・。
なのでセットなんです。
左の順ネジはただの高さ調整なのでアダプターを付けても順ネジでアダプターを付けて、
そのアダプターに順ネジでミラーを取り付ければいいだけですのでご安心を^^
写真のパッケージを見ると
左が「順回し→順回し」 右が「逆回し→順回し」と右のみ変換されるセットです^^

ではアダプター付けますかね。
こうやってミラーに先にアダプターを付けてからでも良いですが

本体に先に取り付けた方がやりやすいかも。

はい、逆ネジ側が完成です^^v

この通り、逆ネジアダプターのおかげで無事取り付ける事が出来ました。

じゃ、先程取り付けた左側も高さ調整アダプターを付けましょう。

はい、取付終了^^v
どんなもんですかね?見易くなってますかね。

またがってからの撮影、まずは左。
とはいっても原チャは左端を走るので、あまり左ミラーって必要性がないんですよね。
けれども、視野が広がって見えますよ。

そして大事な右側。
とてもワイドで見易いです。

見易いミラーとは高角が広く見えるものが良いみたいです。
あまり詳しくないですが・・・、正しい距離感で正しく映るミラーが良いです。
安いミラーは距離感が正しく映らないものが多いようです。
車のルームミラーでもありますよね。
ミラーの表面に曲面になっているもの、そうではなく平坦でフラットなもの。
ホムセンなどで見比べるとすぐに違いが分かりますが、
映り方が違うはずです。
まぁ、でも曲面が好きだっていう方はそちらを買っても良いですけどね。
私はフラットなミラーが良いです。
実際外を走ってみました^^
するとワイドなおかげか目線をちらっと移すだけで後方確認が安易に出来ました。
純正の時は小さいが故に頭ごと動かして、
まさに「覗き込む」ような感じでした。
これってとても危険ですね><
覗き込んでいる時は前は当然みません。これはワイドミラーでも目線が前を見てませんがね。
しかし、覗き込むという動作とチラ見するだけの動作とでは、
後者の方が最小限の動きで目的を達成できるので、
すぐに前方へ目線を戻す事が出来るわけですよね。
つまり覗き込むという動作は、車で言うオーディオ操作などの脇見運転くらい前方不注意になってしまう、
という事ですね^^
それならチラ見で後方確認できた方が断然いいでしょう?
安全運転の為にも、たかがミラー、されどミラー。
少しこだわってみてはいかがでしょうか^^b
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます