はい、皆さんこんばんは^^
新しい週が来た、というわけで月曜日はなかなか憂鬱ですな。
私は日曜日が出勤だったので憂鬱にかすりもしません^^b
普通です、普通。
それで11日が休みな為むしろハッピー^^
さて明日は何をしようか・・・。
洗濯をしないとな、うん。
さて、そんな事はさておき、
ちょっと前のブログに
「プーリーの中のスライドピースのすわりが悪い><;」
というのを書いていたと思います。
通販で買ってきたので今回はそれを付けましょうか^^v
ついでにWRの交換もしてみます。
今もかっとびBJなんですが、もっと軽いWRに換えたらどうなるかな?
と思いましてどうせ駆動系弄るのなら、と交換しましょ。
はい、スライドピースはこちら。
安価でしたよ。アマゾンで買っちゃいました。
自分の車種に合うものをきちんと調べてから買いましょうね。
これでも微妙に形の違うものがありますからね><

ではプーリーを分解しましてここまで来ましたよ。
今まで付いていたスライドピースは、
プーリーを外している時にボロボロと外れ落ちていたんですよ><;
「もう限界ですっ!><」と言わんばかりに。
それで今回買いました新しいスライドピースを付けますと・・・、
うん、写真の通りきっちりとはまる感じ、これが良いですね^^v
横にしてもプーリーをブンブン振ってもはまって外れません。
右に転がっているのは今まで付けてたスライドピース。
今までお疲れ様、君達は勇退だ、よくやった^^b
・・・ゴミ箱へポイッ(笑)
><;←スライドピースの表情。
そんな顔しないでおくれ^^;
だって持ってても仕方ないですもの。
今回付けたものプラス予備も買っちゃったし。

せっかくばらしたのでプーリーをパーツクリーナーで綺麗にし脱脂もしましょう。
ここがオイルまみれだとベルトが滑るなど影響しますので定期的にやってた方が
常にベストな状態に保てますよね^^b

キラキラ^^
太陽みたいな方もやりましょうね。

ではWR付けましょうか。
付けるのはやっぱりDAYTONAのこれです。
今までは5.5g×6個付けておりましたね。
それを一気に4g×6個に変更します。
トータル33g→24gに変更。

ほい、交換しましたよ。
グリスは忘れずに^^
あとWRの向きも気を付けましょうね。
このDAYTONAのスーパースプリントWRは以前も紹介しましたが、
正しい向きが分かりやすく裏面に説明されています。
最初は分かり辛かったですが><
慣れたら当然みなくても平気です。

びよーん・・・と^^
先月換えたVベルトもすわりが良くなったです^^
良い状態に育っておればよいのですが><;
あまり慣らし運転しなかったから、かなり偏平したVベルトなんだろうな、きっと><
パッケージの裏に書いてますが、100Kmは十分慣らし運転してくださいと書いています。
慣らし運転は25~30キロでまったり流す事です。

とまぁ、こんな感じで作業終了。
結果はまた次回報告しますね^^v
新しい週が来た、というわけで月曜日はなかなか憂鬱ですな。
私は日曜日が出勤だったので憂鬱にかすりもしません^^b
普通です、普通。
それで11日が休みな為むしろハッピー^^
さて明日は何をしようか・・・。
洗濯をしないとな、うん。
さて、そんな事はさておき、
ちょっと前のブログに
「プーリーの中のスライドピースのすわりが悪い><;」
というのを書いていたと思います。
通販で買ってきたので今回はそれを付けましょうか^^v
ついでにWRの交換もしてみます。
今もかっとびBJなんですが、もっと軽いWRに換えたらどうなるかな?
と思いましてどうせ駆動系弄るのなら、と交換しましょ。
はい、スライドピースはこちら。
安価でしたよ。アマゾンで買っちゃいました。
自分の車種に合うものをきちんと調べてから買いましょうね。
これでも微妙に形の違うものがありますからね><

ではプーリーを分解しましてここまで来ましたよ。
今まで付いていたスライドピースは、
プーリーを外している時にボロボロと外れ落ちていたんですよ><;
「もう限界ですっ!><」と言わんばかりに。
それで今回買いました新しいスライドピースを付けますと・・・、
うん、写真の通りきっちりとはまる感じ、これが良いですね^^v
横にしてもプーリーをブンブン振ってもはまって外れません。
右に転がっているのは今まで付けてたスライドピース。
今までお疲れ様、君達は勇退だ、よくやった^^b
・・・ゴミ箱へポイッ(笑)
><;←スライドピースの表情。
そんな顔しないでおくれ^^;
だって持ってても仕方ないですもの。
今回付けたものプラス予備も買っちゃったし。

せっかくばらしたのでプーリーをパーツクリーナーで綺麗にし脱脂もしましょう。
ここがオイルまみれだとベルトが滑るなど影響しますので定期的にやってた方が
常にベストな状態に保てますよね^^b

キラキラ^^
太陽みたいな方もやりましょうね。

ではWR付けましょうか。
付けるのはやっぱりDAYTONAのこれです。
今までは5.5g×6個付けておりましたね。
それを一気に4g×6個に変更します。
トータル33g→24gに変更。

ほい、交換しましたよ。
グリスは忘れずに^^
あとWRの向きも気を付けましょうね。
このDAYTONAのスーパースプリントWRは以前も紹介しましたが、
正しい向きが分かりやすく裏面に説明されています。
最初は分かり辛かったですが><
慣れたら当然みなくても平気です。

びよーん・・・と^^
先月換えたVベルトもすわりが良くなったです^^
良い状態に育っておればよいのですが><;
あまり慣らし運転しなかったから、かなり偏平したVベルトなんだろうな、きっと><
パッケージの裏に書いてますが、100Kmは十分慣らし運転してくださいと書いています。
慣らし運転は25~30キロでまったり流す事です。

とまぁ、こんな感じで作業終了。
結果はまた次回報告しますね^^v
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます