マヨの本音

日本の古代史から現代まで、歴史を学びながら現代を読み解く。起こった出来事は偶然なのか、それとも仕組まれたものなのか?

七十歳の誓い?

2021年12月19日 07時37分35秒 | 日記

先日70歳になったことは言ったかな・・・まあどうでもいいことですが、古希ですな。現在のうどん屋の仕事を引き継いだのは59歳の時で、当時と今と私の仕事量は変わっていないし、むしろ忙しくなっているかもしれない。仕事中の運動量はいささかも衰えていない。(と自分では思っているだけだが)

だから自分が70歳になったと自覚していないし、周りも年寄りに対するいたわりの気持ちなどさらさらなく、平気で激務を押し付けてくる。重いもの、高いところ、面倒くさい仕事、全部私が引き受けている。まあ、今のところ健康だし、これといって困っていることはありません。

私の現在の健康法ですが、まず発酵発芽玄米。これは毎晩茶碗一杯を限度にキムチと納豆で食べます。それに結構大きな皿にキャベツとレタス。これを酢とオリーブオイルで食べます。以前はほぼサラダのみの夕食だったため体重は大幅に減り常に空腹感を覚えていましたが、現在は体力がついてきたことを実感します。一番うれしいのはやや筋肉が戻ってきたことです。やっぱし玄米の持つ豊富な栄養が体にいきわたってきたということかな。こればかりは体感してもらわないとわからないでしょうね。

昼はうどんと白米を食べています。白米は確かにおいしいですがほぼでんぷん100%ですから体にはよくないですね。お店でも発酵玄米を扱うかどうかは検討中です。

もう一つはMMS(二酸化塩素)です。何度も話題にしているので今回は言いませんが、10年以上続けていておかげで病気知らずですね。現在問題のコロナウイルスも全く気にしていません。もちろんワクチンなど何ら必要と思いません。

最後が重曹です。これも10年以上前のことですが、末期がんの読者から勧められたもので、彼女は大分で温泉付きの家に引っ越しがん治療に専念すると言っていましたが、その後連絡が途絶え、後のことはわかりません。ただその時に重曹風呂の効能を教えていただき実践してきました。効果のほどは不明ですが、お湯が柔らかく感じ、毎日温泉に入るような気分でなんとなくつづいています。重曹はキッチン周りの掃除やコップの水あかとりなどいわゆるアルカリ性の汚れ取りですが、体の中の汚れを体外へ排出する効果が期待されます。

さて、この三つの健康法で私は元気で働いているのですが、実は健康の秘訣は「健康に働くこと」です。

私は午前3時半に起床し、5時に会社へ入りうどんの仕込み、喫茶の開店作業し7時半まで接客し。そのあとうどん屋へ行き4時まで仕事をします。5時に帰宅し8時に寝ます。これを毎日正確にこなします。

ほぼ毎日同じことの繰り返しなので仮に少しでも体に異常があれば必ず気づくでしょう。つまり、私の健康法の肝は毎日同じことを繰り返す。つまり、人間も機械と同じでなるべく止めないほうが故障がないのです。

確かに毎日同じことの繰り返しで退屈ではないかと思われるかもしれませんが、私の場合、空いた時間に歴史の勉強であるとか各種の研究するのが楽しみで、退屈する暇はまったくありませんし、頭の中は常に色々な情報がぐるぐる回っています。時間は少しでも欲しいのでなるべく仕事を手早く済ませ、少しでも多くの時間を勉強に費やすよう努力しています。

で、七十歳になったところで「ある」ことを誓いました。長生きするためです。それは「面倒くさいことからやる」ことです。

皆さんそうだと思いますが、何かをしなければと思っても、「めんどうだな・・・」とか「また今度・・」とか、なんとか先送りしようとしませんか。私の場合、うどん用の塩水作り、返し(醤油とみりん、砂糖などで作る調味料)作り、焙煎機の掃除(これは本当に大変)・・・などなど、なんとなく先送りしたい仕事はいっぱいあります。

家に帰ってもクッキーの仕込み、フルーツケーキ作り・・・やはりめんどくさいことだらけ。

これらを思いついたときに躊躇なくやろうと決意しました。

現在これを実践しています。昨日は朝から焙煎機の清掃、返しの仕込みをはじめ、特に急ぐ必要のないことも含め思いついたことは全部やってみました。いやー、気分がいいですね。

今朝も朝から流し台の下を大掃除しました。朝の7時からやりました。女房が大喜びです。

現在糖尿病の予備軍ではありますが薬は一切飲んでいません。同年代の多くが何らかの薬を飲んでいますが、薬が毒であり、医者は商売として薬を売りつけていることを心に刻み、人間の体は自然に治るように作られていることを信じ、石油由来の薬はなるべく取らないよう心がけています。

薬の話をすると大変ですが、白米と玄米の違いだけ見てもいかに現代人は不健康な生活をしているかがわかります。石炭から石油にエネルギーが変革するとき、大量に発生するナフサの利用法として合成繊維と高分子化学による医薬品が開発される。それとともに新しい病気が作られ、それの治療薬として新薬が発明される。つまりマッチポンプ、石油で作られた汚れは石油でしか洗えない・・・という事実。

ちょっと前にまゆみさんから「あなたが病気になる本当の理由」というサイト(https://baby-skin-rash.com/2020/12/29/a-prescription-for-illness/)を教えていただきました。

長いので時間がかかりますが思わず考え込む内容です。時間があればぜひお読みください。もちろん全部が真実かというとやや確証はないのですが検討する価値はあります。

このサイトの新着記事に「ビタミンB17(アミグダリン)はがんに対する禁止された治療法」というのがあった。記事を読むとなかなか興味深い。がんなど意外に簡単に克服できるのかも・・・。

さて、現在「シオン修道会」を中心に勉強していますが非常に苦戦しています。おかげで本日の記事はあまり内容がありません。すいません。


迷路に入っています。

2021年12月12日 07時37分34秒 | 日記

東京へ行って以来更新ができていませんでした、すいません。年末で忙しいこともありますが、やはり調べること、研究することが多くブログに発表する段階に達していないということです。

発酵発芽玄米のプロジェクトのこと、コロナウイルスに関する情報収集、あるいは歴史研究など、どれも重要で時間はいくらあっても足りないのです。

おかげさまで毎日のように発酵発芽米の感想文が届き、このプロジェクトの手ごたえを感じます。ただ、目標が桁違いなので自分の力のなさに情けない思いです。まあ、一歩ずつ行くしかないでしょう。

現在私が迷路に入る原因になったのが女真族です。女真族といえば清国です。清と金という国は明を滅ぼしたわけで、明は客家が作った国家。つまり、女真はウバイドの天敵になるのです。明といえば勘合貿易。勘合貿易とは「14世紀末から16世紀に、(みん)とアジア諸国との間で、勘合船を通じて行われた公式の貿易勘合船貿易ともいう。明は海禁政策をとって、自国と外国の船の自由な渡航、貿易を禁止し、勘合をもった船のみに貿易を許可した。室町幕府による日明貿易もその一つ。」

当時、日本では大内家、函館の榎本家は「日本国王」を名乗り交易していたとか…。つまり明と日本の天神はほぼ同族で蜜月関係だった。が、その明を滅ぼした清とはいったいどこのどいつなのか?

まあ、そんなことでS氏に聞いたわけです。「女真族とウバイドとはどのような関係になるんですか?」と。

残念ながら徹夜会議の中の話なので記憶があやふやで、もう少し掘り下げればよかったと後悔していますが、どうも「マグダラのマリア」と「シオン修道会」、地母神、女系・・・みたいなキーワードが記録されています。

シオン修道会といえば「ダビンチコード」という映画がありました。あまり覚えはないのですが、映画の前半部分はとても興味深かった気がします。要は聖杯伝説ですね。

それとフランク王国の初代メロヴィング朝のクロヴィス1世を遡るとヤコブの第四子、ユダの子ゼラに至るという。まあ、ここに至るまでにヴェルフ家やトロイ、ギリシャ、あるいはベニヤミン族などを調べる必要が出てきます。さらに女系という大問題。で、注目すべきはユダの子、ゼラ(ゼラフ)です。この母親、タマルと言い、とても面白い。最初はユダの長男エルと結婚し死別。その後次男と結婚するが子をなさず、娼婦と偽りユダと関係を持ち双子の兄弟、プレツとゼラを生む。代価の支払いの保証として、ユダの印章と杖を預かった。このゼラがヴェルフ家の原点となる。

ゼラは長子とみなされていないのでダビデ、エッサイの家系ではないが、女衒と言われるヴェルフ家が現在はベルベット・ファシズムの中心にいるという現実に歴史の面白さを感じるのです。要はユダ族がここで二手に分かれるということか?

http://meigata-bokushin.secret.jp/index.php?%E3%83%A6%E3%83%80%E3%81%AE%E6%B1%9A%E3%82%8C%E3%81%9F%E7%B3%BB%E8%AD%9C

「明らかにタマルはカナン人でした。イエス・キリストの光からこの出来事を見るならば、異邦人であるカナン人も決して救いの例外とはならないと言えます。モーセの後継者ヨシュアがカナン侵攻のための偵察のために二人の使者をエリコに遣わしますが、その使者をかくまっていのちを救ったのは、なんとカナン人の遊女ラハブでした。そして彼女はユダとタマルの間に生まれたペレツの子孫サルモンの妻となります。そしてそこからボアズが生まれ、ボアズもモアブ人の女ルツによってオベデを生み、エッサイ、ダビデへとつながり、ダビデもウリヤの妻バテ・シェバによってソロモンを生み、やがてイエス・キリストへとつながっていくのです」

タマルの出自が分からないのですが、おそらくベニヤミン族なのでしょう。そうでないとベニヤミンとヴェルフが結びつかない。これはもう少し調べてみます。

まあ、この辺まで調べていてタイムアウト。結局今週は女真族までは到底たどり着きませんでした。

まだまだ調べることは多いのです。

前回もお知らせしたようにウクライナ情勢が緊迫しています。バイデンは頼りないとか言われますが、そうではなくシオニストたちは戦争を望んでいて、シオニスト政権のバイデンにはそれを止める気はあまりないということでしょう。ただ、世界機構側つまりNATOはそう甘くはなく、万が一に備え準備はできていることでしょう。それに注目しているのは中国側で台湾を巡ってまったく同じことを考えています。

カフェのお客に大手繊維商社のサラリーマンがいてウイグル問題を聞いてみた。「大手アパレルはウイグル地区の強制労働を疑い、ウイグル地区の綿製品を買ってくれない。」と嘆く。「強制労働など本当にあるの?」「うーん、衛星写真などで証拠はあるみたいだね・・・。」

「原油の値上がりで̠化繊も値上がりしてるし運送費も高騰してるしやりにくいですよ。」

実は我がカフェもコーヒーの生豆が高騰し困っています。ブラジルはほぼ倍になり、コロンビアも五割アップ、マンデリンは4割、まあ売り上げが伸びていない中、製品の値上げは難しいためしばらくは厳しい状況は続きます。うどん屋は?小麦粉が値上げです。牛肉、豚肉も上がり、サラダ油も値上げ。売り上げはコロナ前の数字にはまだ達していません。

当分経営は厳しい状況になりますね。


またもや東京へ行ってきました。

2021年11月28日 10時43分29秒 | 日記

金曜日にK氏から電話があり、徹夜会議をするので参加するようにとのこと。もーう、たださえ仕事が忙しく週末ぐらいのんびりしたいんだが‥‥とはいえ、たっぷり時間があれば今まで聞けなかったことも聞くことができるかも・・・という魅力には勝てず、「はーい、何とかします。」ということで土曜日仕事を終えすぐに東京へ。

K氏と天孫の三人で夕食を済ませS氏の執務室へ・・・ほいで、やっぱし徹夜になりました。あーあ、せっかくアパホテルを取ったのに朝一時間だけの利用でした。ちょっともったいない。

主な議題はもちろん発酵発芽玄米の進捗状況の説明です。用地の確保、そして第一次生産のための工場建設費用の捻出はほぼ目途も付き、それに合わせた販売体制の確立・・・まあ割合順調に推移しているようです。

で、私の仕事は? とりあえずサンプル出荷をした先からの意見をまとめること、会員の募集、出資者の募集などかな。

先日からサンプル出荷をしてきましたが、今のところ反響がそれほど来ていません。お試しで購入された皆様へお願いです。いい悪いは問わず、ご意見をメールしてくださいな。コメント欄でも構いませんこの場をお借りしてお願い申し上げます。また、この際、もう一度お試しキャンペーンをしますので申しこんでください。ただし、今度は5kgのみとします。代金は2500円に消費税200円、送料が750円、合計3450円になります。

会員価格で買えるチャンスですよ、

palio@beach.ocn.ne.jp へ名前、住所、電話番号をお知らせください。

さてと・・・玄米の話ばかりではなく朝まで色々な話ができました。その中で中長期的に重要なことがありますのでここでお知らせします。

いわゆるエネルギーの転換が本気で行われます。つまり、現在のガソリン料金は多少の変動があったとしても高値で推移するだろうと。要は、ガソリン車がなくなりバイオエタノール車やEV車になる。ガソリンが高くなるので相対的にバイオエタノールに転換することが自然に思われるように導くのだという。

また、一時ソーラー売電価格が下がり魅力が失せたソーラー発電ですが、また補助金を投入することで脱石油を推進する方向のようです。つまり政府がというよりも、世界全体で石油から再生可能エネルギーに転換する方針はこの五年で達成されるであろうということです。現在、世界の石油王といえばご存知ロックフェラー、コロナ騒動で大儲けの裏で石油産業はどうなってゆくのだろう。

ついでに余分の話を一つ。S氏から「ところでマヨ君、皇居は外国だということを知ってるかね?」と言われる。「外国だよ。いうまでもなく中に住んでる人たちは日本人ではなく外人だよ。だから皇宮警察は警察ではないんだよ。さあ、マヨ君、明治天皇が東京で最初に会った外国の要人はだれだったかな?」

「エジンバラ公ですよね。」、「そうそう、そこで天皇がもらったのは何だったかな?」、「ええ、ガーター勲章ですね。」、「勲章というが、Order  of Garter、つまり命令とか指示の意味がある。日本の天皇は英国の子分になったということだよ。バグパイプの流れになったわけだ。」

さて、発酵米のプロジェクトリーダーであるK氏は鍼灸の先生で大手大学病院にお勤めである。したがってコロナに限らず最先端医療の真っただ中で仕事をされています。そこでコロナの話を伺ってみた。

まず医療関係者としてワクチンは接種したかというと、実は接種してないそうで、ただし表向きは接種したことにしているのだとか、またそのような医者は結構いるそうな。

ウイルスが存在するのかをたずねてみました。ウイルスは簡単に作ることができ、先日も研究員がコロナウイルスを作ってしまったと騒いでいたという。つまり、現在世の中に出回っているウイルスはすべて人造のもので、石油化学工業のなせる業だそうな。で、コロナウイルスは感染するのですか?と聞くと、簡単に感染するものは重病にはならなくて、重病になるものは感染力が小さいのだという。通常の空気感染ではなかなか感染させることは難しいでしょう。やはりケム?かな。

現代の医療は主に石油化学工業の発展とともにあり、要は石炭から石油にエネルギーが転換するに際し最も大きな問題が石油精製に発生するごみ、つまりナフサをどいうものであった。支配者たちは100年先を見て行動を起こす。ナフサ処理のめどがつかない限り石油へのエネルギー転換はやるわけにはいかなかった。だから世界各地に石油コンビナートを作りナフサを消費させるよう動いた。その中でパスツールの細菌の発見もあり新しい医薬品の開発が始まるし、化学繊維の生産も始まる。石油には特殊な性格がある。それは石油の汚れは石油でしか洗えないことで、石油から作ったウイルスは石油で作ったワクチンでしか洗えないということか。

石油から再生可能エネルギーへの転換が行われるのは既定路線になっているが、余った石油の処理をどうするのかは私にはわからない。ワクチンを作るには石油の量は多すぎますね。すぐに需要がゼロになるわけではないので今後数十年をかけてゆっくりと油田にふたをしてゆくのかな。

 

 

 

 

 


無添加モリンガクッキー

2021年10月31日 08時12分29秒 | 日記

今週は忙しかった。ひょっとしてコロナ前の水準に戻ったのでは?と思うほど客足が多く、とても疲れてしまいました。いきなり研究不足の言い訳かと思われても仕方がなく、そう、お勉強がほとんどできず毎日疲れてばたんキュウでした。それでも一週間放射能の記事を読んでいました。放射能が怖いという日本人が多い中で一体何が怖いのか、そしてどれほど怖いものなのか、一体私たちは放射能の何を知っているのか・・・が気になって少し基礎から学ぶ必要があるのではないか、と思ったわけです。

テキストとしたのは「放射線について考えてみよう」です。

https://radiation.shotada.com/chapter/0%EF%BC%91

章が進むごとに難しくなり一週間かけても全章を読破できませんでした。ただ科学者として客観的に放射線を見ている人の説明だけに真実を丁寧に理解してもらおうという誠意は感じます。

α線、γ(ガンマ)線、β線の違い、それと陽子と中性子を結び付けている「強い力」、これが原爆の怖さの正体のようですが、これらを多少なりと理解できたのは大きな成果でした。

肝心の放射性汚染に関してはこの論文には触れられていませんのでまた別の記事を探さねばなりません。

やれやれ、コメの放射能汚染の疑念を振り払うのもなかなか大変です。ある読者から「健康をうたい文句にしている方が放射能や残留農薬を気にせず発酵発芽玄米を販売するのはだめでしょう。」と言われたのがショックで、もちろん反省しまして歴史の勉強を先送りし現在放射能の研究を進めているわけです。

ただ、私も飲食に従事している関係で薬品の汚染には心を痛めています。その中で一番体に悪いものが保存料だとは気づいています。わが店の一番売れているのがカレーうどんで、かなり大量にルーを仕込み、やはり結構の量を翌日に持ちこします。この保存のルールはかなり厳密で、28度まで冷やし、なるべく少量に小分けして冷蔵をします。これをさぼると発酵し廃棄することになります。何度も捨てています。飲食店で保存料を使っている方はいないと思いますが、市販の調味料、添加剤には必ず保存料が使われています。店のだしはもちろん無添加ですが、市販のうどん汁は絶対に入っています。もちろん安全基準はあるものの絶対安全というわけではありません。要は、我々は自己責任でそれらの添加物の毒を身体から排出せねばなりません。

放射能よりも残留農薬よりも食品添加物の方が深刻なのです。しかし現実にコンビニの食品を喜んで食べているのが現実で、今後も減ることはないでしょう。したがってとやかく言うよりもどのようにして自分を守るかを考えるべきです。とはいえ、現状はほぼ無策でこれと言って決め手がない状態です。今後の大きな課題です。

さて、董さんからモリンガクッキーの問い合わせがありました。実は自分用にしか作ったことがなく、販売はしたことがありません。理由は言うまでもなくコストです。モリンガパウダーは高価です。自分で食べる分には構いませんが、販売する場合普通のクッキーに比べ高価なのに特別においしくなるわけではありません。要は、モリンガのすごさを知っている人しか買わないでしょう。

まあ、そんなことはともかくとして久しぶりに作ってみました。一つはナッツ入り、もう一つはアーモンドスライスを入れてみました。前にも言いましたがモリンガの食べ方としてクッキーが良いのかは私にはわかりません。ただ、抹茶パウダーと同じ作り方なので特に難しいことはありません。味は少し粉っぽい以外普通のクッキーと同じです。

今回は粉150gに対し10gのモリンガを入れています。マーガリンが75g、グラニュー糖60g、全卵半個です。結果、ちょっと粉っぽかったのでもう少し油脂を増やした方がいいのかも。

全部まとめてスピードカッターで一気に・・・。

.

これをまとめ、40ミリの塩ビ管に詰めて冷蔵します。(急ぐときは冷凍庫)へ。

8mmに輪切りします。

オーブン、160度で13分、140度で10分、焼きます。

 


街に人があふれてる。

2021年03月20日 22時49分24秒 | 日記
今日クッキーを作りました。カフェ用の七種類なのですが、見て欲しいのはクッキーじゃなくてテーブルクロスです。
何故か名古屋にタンザニア専門店があることを知り、面白そうなのでたずねそこで買ったのがこのテーブルクロスでした。また、タンザニアはコーヒー豆のキリマンジェロが有名です。深煎りすると濃厚な苦みがとてもおいしいのです。(まだ最適な煎り具合は見出していない)
ちょっと前、タンザニアの大統領がコロナを軽視し、ワクチンなど要らないと公言していたとニュースで見て、やや心配していたのですが、やはりちょっと許されなかったようですね。まったく残念です。

さて、先日某週刊誌のライターからうどん屋の取材の申し込みがありました。珍しい事なのでびっくりしましたが、特に拒否する理由はないので気楽にお受けしました。彼は某週刊誌に麺類専門のコーナーを持っているフードライターで、当店のカレーうどんを紹介したいとのことでした。取材自体は簡単に済み、よもやま話のほうがはるかに時間がかかりかえってご迷惑をお掛けしたかもです。
たまたまクッキーのサンプルがあったので食べてもらったのですがモリンガを知っていました。ちょっとびっくりでした。いずれ記事が掲載されたときはまたお知らせしますね。

ちょっと前、MMSの安全性に関し十分に説明できていなかったのでできる限り情報を集め載せるつもりでした。しかしMMS、いわゆる二酸化塩素をいくらネットで検索してもあくまで消毒剤とか殺菌剤としか扱われないので、経口した場合の安全性を証明するものはほぼ存在しないようです。ようは、食品添加物ではあっても飲用は前提ではないとされている、つまり毒だと言っているわけです。ただ、次亜塩素酸などと違い、酸化することで殺菌するわけで、この殺菌力は抜群で細菌、雑菌、そして不要な金属などを無害化します。言ってみれば「毒を以て毒を制する」働きをします。
何度も言いますが、米国やヨーロッパでは二酸化塩素で水道の殺菌をしており、日本でもそれ(水道の殺菌)は認められており、循環式の温泉の殺菌、特にアルカリ性温泉ではその優れた特性が利用されています。
安全性に関しては各自 https://jimhumble.co/ とか、http://www.mms12.jp/index.php?ClO2
で確認してください。
ジムハンブルは言っています「MMSは病気を治さないことに注意することが重要です。MMSは酸化剤であり、病原体を殺し、毒を破壊します。これらが体内で減少または排除されると、体は適切に機能し、それによって治癒することができます。私はよく「体は体を癒す」と言います。MMSは、体がまさにそれを行うことができるように物事を並べるのに役立ちます。」
従って、健康になるための方法、食育を中心とした生活習慣の改善がまず第一に重要で、次に不足する栄養を補填するためのサプリ、さらには不要な薬害ともいうべき農薬、添加物、保存料などの毒素の排出などを研究しなければいけないわけです。
S氏からメソポタヴァレーのために食物因果表という資料をいただいており、これを改良し、食育によって医者いらずの健康法を確立せよとの指令を受けています。なかなか発表できないのですが、もうしばらく、ていうか気長にお待ちください。
因果表とは食物をアルカリ性か酸性か、また陰陽かを判断し、どのような組み合わせが体に良いかを判定するものです。なぜなかなか発表できないかと言うと、体にすごくいいというものがあまりにも一般的でないということです。
例えば、陽性のアルカリ食品は強い浄血作用があり、強い治癒力を持つと言われます。一例として寒フノリ、タンポポの根、吉野葛、シジミ、ひじき、板コンブ、根昆布・・・ね、一般的じゃないでしょ。これでは食事を作れませんよね。だからもう少しお待ちくださいというわけです。
サプリに関しては正直僕はあまり得意ではないのでまゆみさんにお任せします。そして問題の添加剤とか、防虫剤とか殺虫剤などの知らないうちに体内に摂取されてしまう物質に関しては僕はMMSでかなりの部分はカバーできると考えているのです。

女房の友達に乳がんに侵され余命1年を宣言された方がみえました。彼女は抗ガン剤の投与と手術を拒否し、スリランカへ行き断食とヨガでデトックスをし、以来5年以上たちますが現在も元気に働いています。以前炭水化物ががん細胞の主食だと述べたことがありますが、断食はガンに打ち勝つために有効なようです。薬に頼らず健康を保つ方法はまだまだあるように思います。くれぐれも薬に頼るのではなく食育中心で生きてゆく方法を探してゆきたいものです。