追加しました。ヒッタイトのミタンニ侵攻部分を翻訳してみました。(終りの方に載せました。めんどくさいので読みたい人だけ読んでみて)
姫さまからアメンホテプ4世がスパルタへ追放されたと聞きましたが、エジプト第十八王朝が倭国のことであり、第十九王朝が始まる時期にギリシャへ移動したという。そしてこれが俀国の正体です。エジプト第十九王朝は隋国に比定します。
エジプト王・隋の煬帝にあてた俀国の国書には「太陽の登る処の天子が太陽の沈む処の天子に届ける。・・・」、煬帝が怒ったというより本当の話だったわけです。
倭国がギリシャに移動したことは分かっていましたがスパルタと特定されたことには少々驚きました。
そのあたりの18王朝の謎解きはゆっくりと説明してゆくつもりですが、その前にどうしてもヒッタイトを先に説明しておきたいと思います。中国史はオリエント史の翻訳だと言いましたが、それ以上に興味深いのはヒッタイトは高句麗で、ミタンニ王国が百済だという。
その百済が日本を征服し、さらにその後新羅が支配、そして高句麗が百済と新羅を操るという構図、これが日本の真の姿なのだと。
しかしながら本当に翻訳なのか、これを確認するため一つの方法を思いつきました。それは主だった戦争の記録をたどることです。大きな戦いは必ず記録されます。それも両方に。丹念に記録をたどればきっと真実が見えてきます。今日はその一つを試してみました。
ヒッタイトの歴史を調べる前に有名な広開土王の碑文を見てみよう。好太王(スキタイ王)として日本でも有名な高句麗王ですね。WIKIから引用してみましょう。
「碑文は三段から構成され、一段目は朱蒙による高句麗の開国伝承・建碑の由来、二段目に好太王の業績、三段目に好太王の墓を守る「守墓人烟戸」の規定が記されている。そのうち、倭に関する記述としては、いわゆる辛卯年条(後述)の他に、以下がある。
399年、百済は先年の誓いを破って倭と和通した。そこで王は百済を討つため平壌に出向いた。ちょうどそのとき新羅からの使いが「多くの倭人が新羅に侵入し、王を倭の臣下としたので高句麗王の救援をお願いしたい」と願い出たので、大王は救援することにした。
400年、5万の大軍を派遣して新羅を救援した。新羅王都にいっぱいいた倭軍が退却したので、これを追って任那・加羅に迫った。ところが安羅軍などが逆をついて、新羅の王都を占領した。
404年、倭が帯方地方(現在の黄海道地方)に侵入してきたので、これを討って大敗させた。」
さて、ヒッタイトの王統はかなりややこしく、好太王にふさわしいのはスッピルリウマ1世かムワタリ2世ぐらいか。ただ、ムワタリ2世のころ「カデシュの戦い」が起こり、この当時のエジプト王はラメセス2世で少々時代が進んでいる。つまり、好太王はスッピルリウマ1世しかいない。そうだろうか?
wikiで調べてみよう。その前に、時代はBC1355ごろのことであり、碑の年号と言われる西暦400年ごろから千年も昔の話であることはご承知ください。
「ヒッタイト王の即位期間や年代を確定することは、史料に年代を窺わせる言及が少ないため至難の業である。シュッピルリウマ1世の場合、息子ムルシリ2世の治世9/10年目に日食が発生したことが記録されている。編年研究の進んでいるエジプトやメソポタミアの諸王との書簡のやり取りの分析に基づく同時代性を考慮しながら、この皆既日食の可能性を計算すると、紀元前1335年2月28日と、紀元前1312年6月12日という数字が得られる。それにムルシリとその父シュッピルリウマの年齢や在位期間を勘案して計算すると、シュッピルリウマの在位期間は中位年代編年で紀元前1355年頃 - 紀元前1320年頃、しかしいずれも推定に過ぎないことに留意しなくてはならない。・・・・」
うーん、ミタンニとエジプトに関しwikiは長々と文章が続くが、簡略化できない。まあ、https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%83%83%E3%83%94%E3%83%AB%E3%83%AA%E3%82%A6%E3%83%9E1%E4%B8%96を見てください。
結論から言うと石碑の内容とwikiの記事はおおむね一致すると見て間違いない。とはいうものの、完全に一致とするほどの確証は得られない。高句麗がヒッタイトだったかどうか、ミタンニが百済だったのかさらに調べていきます。
千年も昔の歴史をわざわざ持参し、その地域の歴史を抹殺したのは誰だ?本当の失われた歴史はどこかに残っているのだろうか、
吉林省に存在するこの石碑はスキタイ王の名前で有名で、つまりヒッタイトがスキタイ族を率いて朝鮮にやってきたと言えるのではないだろうか。
実は毎日このような作業を延々と続けています。中国の歴史はオリエントの歴史だという話だったが、実は日本の歴史の中にエジプトの歴史が入っていると。これは何を意味するのか?
今日の話の高句麗好太王碑の後、白村江の戦いが起きる。これが謎の多い「トロイ戦争」のことで、これで倭国は表から消える。そこから日本が始まる。これがなんと!古事記と日本書紀の違いになると。
古事記は白村江で終わり、それ以降の歴史は日本書紀になるのだと。
うーん、面白過ぎて仕事が手につかない・・・・。
さて、今後のために対照表を作りました。参考にしてください。
アッシリア=周 バビロニア=魏(基本的に) エラム=呉
アモリ、ミタンニ=百済 アルザワ=新羅 ヒッタイト=高句麗
カスガー=鮮卑 ウラルトゥ=趙 リビア=突厥 アヒヤワ=任那?
スミルナ=白村江? 秦=ペルシャ(基本的に) 魯=ユダ王国
宋=ヘブライ王国またはイスラエル王国 フリル=扶余
他にもありますが、徐々に・・・。
ミタンニ攻略の翻訳文 ヒッタイト王シュピルリウマ1世のWIKIでミタンニ侵攻部分をアジア向けに翻訳してみました。そして百済の歴史と比べてみると、ほぼ同じ内容になることが確認できました。
百済侵攻(ミタンニ侵攻)
ついで阿莘王(トゥシュラッタ)が新たな百済王(ミタンニ王)になると、広開土王(シュッピルリウマ1世)は百済(ミタンニ)を攻撃したが失敗した。この後高句麗王(シュッピルリウマ1世)は後燕王慕容盛(北シリア)の交易拠点都市(ウガリット)を傘下に納めて従属条約を締結するとともに、婚姻外交によって北魏(バビロン第3王朝)(カッシート)と同盟を結んで百済(ミタンニ)に圧力をかけた。そして改めて百済(ミタンニ)を攻撃するべく扶余人(フルリ人)の国家契丹(イシュワ)を攻略し、更に百済(ミタンニ)の首都漢山城(ワシュカンニ)を目指した。阿莘王(ミタンニ王トゥシュラッタ)は戦わずして逃亡したが、その後息子に殺された。 東南の「扶余(フルリ人)の王」の称号を持つに過ぎなかった訓解?(アルタタマ2世)と条約を結んで東方の国境線を定めた。広開土王(シュッピルリウマ1世)は百済(ミタンニ)の新王として阿莘王(トゥシュラッタ)の政敵であった訓解?(アルタタマ2世)を擁立した。
この様に、歴史の比較は非常に大変なのです。しかしものすごく勉強になります。
姫さまからアメンホテプ4世がスパルタへ追放されたと聞きましたが、エジプト第十八王朝が倭国のことであり、第十九王朝が始まる時期にギリシャへ移動したという。そしてこれが俀国の正体です。エジプト第十九王朝は隋国に比定します。
エジプト王・隋の煬帝にあてた俀国の国書には「太陽の登る処の天子が太陽の沈む処の天子に届ける。・・・」、煬帝が怒ったというより本当の話だったわけです。
倭国がギリシャに移動したことは分かっていましたがスパルタと特定されたことには少々驚きました。
そのあたりの18王朝の謎解きはゆっくりと説明してゆくつもりですが、その前にどうしてもヒッタイトを先に説明しておきたいと思います。中国史はオリエント史の翻訳だと言いましたが、それ以上に興味深いのはヒッタイトは高句麗で、ミタンニ王国が百済だという。
その百済が日本を征服し、さらにその後新羅が支配、そして高句麗が百済と新羅を操るという構図、これが日本の真の姿なのだと。
しかしながら本当に翻訳なのか、これを確認するため一つの方法を思いつきました。それは主だった戦争の記録をたどることです。大きな戦いは必ず記録されます。それも両方に。丹念に記録をたどればきっと真実が見えてきます。今日はその一つを試してみました。
ヒッタイトの歴史を調べる前に有名な広開土王の碑文を見てみよう。好太王(スキタイ王)として日本でも有名な高句麗王ですね。WIKIから引用してみましょう。
「碑文は三段から構成され、一段目は朱蒙による高句麗の開国伝承・建碑の由来、二段目に好太王の業績、三段目に好太王の墓を守る「守墓人烟戸」の規定が記されている。そのうち、倭に関する記述としては、いわゆる辛卯年条(後述)の他に、以下がある。
399年、百済は先年の誓いを破って倭と和通した。そこで王は百済を討つため平壌に出向いた。ちょうどそのとき新羅からの使いが「多くの倭人が新羅に侵入し、王を倭の臣下としたので高句麗王の救援をお願いしたい」と願い出たので、大王は救援することにした。
400年、5万の大軍を派遣して新羅を救援した。新羅王都にいっぱいいた倭軍が退却したので、これを追って任那・加羅に迫った。ところが安羅軍などが逆をついて、新羅の王都を占領した。
404年、倭が帯方地方(現在の黄海道地方)に侵入してきたので、これを討って大敗させた。」
さて、ヒッタイトの王統はかなりややこしく、好太王にふさわしいのはスッピルリウマ1世かムワタリ2世ぐらいか。ただ、ムワタリ2世のころ「カデシュの戦い」が起こり、この当時のエジプト王はラメセス2世で少々時代が進んでいる。つまり、好太王はスッピルリウマ1世しかいない。そうだろうか?
wikiで調べてみよう。その前に、時代はBC1355ごろのことであり、碑の年号と言われる西暦400年ごろから千年も昔の話であることはご承知ください。
「ヒッタイト王の即位期間や年代を確定することは、史料に年代を窺わせる言及が少ないため至難の業である。シュッピルリウマ1世の場合、息子ムルシリ2世の治世9/10年目に日食が発生したことが記録されている。編年研究の進んでいるエジプトやメソポタミアの諸王との書簡のやり取りの分析に基づく同時代性を考慮しながら、この皆既日食の可能性を計算すると、紀元前1335年2月28日と、紀元前1312年6月12日という数字が得られる。それにムルシリとその父シュッピルリウマの年齢や在位期間を勘案して計算すると、シュッピルリウマの在位期間は中位年代編年で紀元前1355年頃 - 紀元前1320年頃、しかしいずれも推定に過ぎないことに留意しなくてはならない。・・・・」
うーん、ミタンニとエジプトに関しwikiは長々と文章が続くが、簡略化できない。まあ、https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%83%83%E3%83%94%E3%83%AB%E3%83%AA%E3%82%A6%E3%83%9E1%E4%B8%96を見てください。
結論から言うと石碑の内容とwikiの記事はおおむね一致すると見て間違いない。とはいうものの、完全に一致とするほどの確証は得られない。高句麗がヒッタイトだったかどうか、ミタンニが百済だったのかさらに調べていきます。
千年も昔の歴史をわざわざ持参し、その地域の歴史を抹殺したのは誰だ?本当の失われた歴史はどこかに残っているのだろうか、
吉林省に存在するこの石碑はスキタイ王の名前で有名で、つまりヒッタイトがスキタイ族を率いて朝鮮にやってきたと言えるのではないだろうか。
実は毎日このような作業を延々と続けています。中国の歴史はオリエントの歴史だという話だったが、実は日本の歴史の中にエジプトの歴史が入っていると。これは何を意味するのか?
今日の話の高句麗好太王碑の後、白村江の戦いが起きる。これが謎の多い「トロイ戦争」のことで、これで倭国は表から消える。そこから日本が始まる。これがなんと!古事記と日本書紀の違いになると。
古事記は白村江で終わり、それ以降の歴史は日本書紀になるのだと。
うーん、面白過ぎて仕事が手につかない・・・・。
さて、今後のために対照表を作りました。参考にしてください。
アッシリア=周 バビロニア=魏(基本的に) エラム=呉
アモリ、ミタンニ=百済 アルザワ=新羅 ヒッタイト=高句麗
カスガー=鮮卑 ウラルトゥ=趙 リビア=突厥 アヒヤワ=任那?
スミルナ=白村江? 秦=ペルシャ(基本的に) 魯=ユダ王国
宋=ヘブライ王国またはイスラエル王国 フリル=扶余
他にもありますが、徐々に・・・。
ミタンニ攻略の翻訳文 ヒッタイト王シュピルリウマ1世のWIKIでミタンニ侵攻部分をアジア向けに翻訳してみました。そして百済の歴史と比べてみると、ほぼ同じ内容になることが確認できました。
百済侵攻(ミタンニ侵攻)
ついで阿莘王(トゥシュラッタ)が新たな百済王(ミタンニ王)になると、広開土王(シュッピルリウマ1世)は百済(ミタンニ)を攻撃したが失敗した。この後高句麗王(シュッピルリウマ1世)は後燕王慕容盛(北シリア)の交易拠点都市(ウガリット)を傘下に納めて従属条約を締結するとともに、婚姻外交によって北魏(バビロン第3王朝)(カッシート)と同盟を結んで百済(ミタンニ)に圧力をかけた。そして改めて百済(ミタンニ)を攻撃するべく扶余人(フルリ人)の国家契丹(イシュワ)を攻略し、更に百済(ミタンニ)の首都漢山城(ワシュカンニ)を目指した。阿莘王(ミタンニ王トゥシュラッタ)は戦わずして逃亡したが、その後息子に殺された。 東南の「扶余(フルリ人)の王」の称号を持つに過ぎなかった訓解?(アルタタマ2世)と条約を結んで東方の国境線を定めた。広開土王(シュッピルリウマ1世)は百済(ミタンニ)の新王として阿莘王(トゥシュラッタ)の政敵であった訓解?(アルタタマ2世)を擁立した。
この様に、歴史の比較は非常に大変なのです。しかしものすごく勉強になります。