マヨの本音

日本の古代史から現代まで、歴史を学びながら現代を読み解く。起こった出来事は偶然なのか、それとも仕組まれたものなのか?

名古屋が困った

2010年08月08日 19時48分26秒 | 古代史
一部ではすでにお盆休みがスタートしているようだが、私のお店は11日から夏期休暇をとることにしている。最近はお盆休暇が早くから始まるようになったな、本来の15日、16日というこだわりはもはやないみたい。ご先祖さまはお迎えをしてもらえないようだ。
さて、今日は日曜日ということで、疲れた身体をいたわり、明日からの仕事に備えている。
私のカフェは五月の最悪期を底に、六月、七月と久しぶりに前年対比をクリアした。八月の前半一週間も昨年と比べ比較的健闘している。
つまり、長かった不況もそろそろ脱出しつつあると見てよいのだろうかな・・・。まあ、不透明な日本経済である、油断はできない。

さて、政治だが、マスコミ、週刊誌などが菅政権に対し冷ややかなことは相変わらずだ、しかしネットでも批判する人が増えてきてほとんど菅政権を応援する人はいないようだ。これはやや不思議な光景ではある。
私も批判する事がないわけではないが、もともとへそ曲がりなので、今のところは民主党への批判は控えている。なぜなら閣僚のほとんどは鳩山政権そのもので、首相が何を言おうが、実質はまだ小鳩内閣なのである。九月までの辛抱なのは菅さんも同じである。

前回の鳩山退陣は私にとってもショックだったが、冷静に考えれば最初からの予定の行動であり、何か深い理由があって菅さんに首相の座を譲ったとも考えれる。今後三年間はとりあえず民主党の主導権は動かない以上、そう短期的に物事を判断してはならない。三年後を見据えた視点でとらえるべきである。
問題は小沢氏の動向だ。まあ、下手な予想をして恥をかくぐらいなら言わない方が良いだろう。ただ、やはり首相というのが半年も持たないと言うのもなんなので、一応一年ぐらいやらせるのが礼儀なのではないだろうか・・・と思いますね。

さて、名古屋が非常にややこしくなっている。河村市長と名古屋市議との対立はもはや後戻りできない状況で、八月末にも河村氏が市議のリコール署名の開始をすることになっている。これに対し、民主党愛知県連は河村に対する推薦を市長選以前にさかのぼり取り消すよう民主党本部へ要望を出した。以前、河村擁立に反対した県連に対し、本部は小沢氏の鶴の一声で推薦することに決した。しかし、河村氏が日本減税党を作り、市議選に候補者を出すとなると、民主党本部もやや困ったことになる。
とりあえずリコール署名を開始する八月末までに、民主党本部がいかなる対応をするか注目しよう。
それにしても、議会が市民税10%減税を一年の暫定減税に修正したのはいただけない。減税しなきゃ政治じゃない!増税ばかりしたがる議員に言いたい。あんたたちはだれの代表なのだと・・・。
私は河村さんを応援するけど、一般的にはどうなのだろう?

最新の画像もっと見る

11 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
三党連立が崩れているので、当初の鳩山内閣とは言えない (奇兵隊)
2010-08-08 23:39:03
>なぜなら閣僚のほとんどは鳩山政権そのもので、首相が何を言おうが、実質はまだ小鳩内閣なのである。

なんで鳩山氏は、あんな組閣をしたのか本人に聞いてみたい。
閣僚の多くが市場原理主義者に占められて、衆院選で主張していた政策が実現できる筈もないんだが。
三党連立は、党内での力学を連立を組んでいることで『連立優先』を理由に押し切る目的だったと私は理解しています。
それが殆ど崩れかかっているのを見れば、鳩山内閣ではないと言えませんか?

>三年後を見据えた視点でとらえるべきである。

この三年間に消費税増税が行われたり、郵政の民営化が実質的に行われれば、日本は終わりですので、口うるさく牽制すべきです。
返信する
奇兵隊さんへ (mayo)
2010-08-09 06:04:23
相変らず短気ですね。消費税は選挙の結果、なくなったんじゃないですか?
三党連立は復活して欲しいですが、九月の党大会の結果次第です。楽しみですね。
返信する
消費税より先にやることあるだろ~ (kita)
2010-08-09 08:35:55
消費税より先にやることあるだろ~

石井紘基さんの「日本が自滅する日」を読みました。

日本は自由経済だなんて事が嘘っ八で官制経済体制で有ると具体的な数字を上げて検証されています。
天下り先の特殊法人へ特別会計からジャブジャブ税金を注ぎ込み、その全てを官僚がし切って、政治家さえも官僚に頭が上がらない構造のようです。
と言うか、補助金をさも自分の手柄のようにひけらかし選挙区で票につなげる、この構造を作った官僚はやはり頭良いです。
官でも無い民でもない特殊法人
高すぎる議員や官僚の収入
我々奴隷もそろそろ忍耐の限界です。

石井さんのような政治家はもう出ないのかも知れませんが、河村たかしさんの「日本減税党」から真の政治が始まる事を期待します。
返信する
Unknown (むしぱん)
2010-08-09 12:08:35
私も河村市長の行動は、基本的に支持します。
慢性デフレの今日、庶民の懐からしたら減税に反対なんてしようがないわけで。
しかし、公共事業のバラ撒きもめっきり減ってますから、自治体レベルでそれをやったらほんとうに破綻しちゃうところも少なくないでしょう。名古屋はできる自治体なんでしょうね。。。混乱は避けられないでしょうけれど、羨ましいです。
本来なら国政レベルで減税を考えてもよさそうなのに、子ども手当だの農家の個別所得保障など不平等感満載の直接管理に傾いてるのはちょっとどうかと。
小さな政府を良しとは思いませんが、いまの中央は水ぶくれしすぎ。ほんと、議員や官僚は無報酬でも国のために尽くしたいと思ってる人にやっていただきたいものです。

マドモアゼル愛氏も議員は給料ゼロにしろと言っておられます。
h ttp://ameblo.jp/mademoiselle-ai/entry-10611648564.html
返信する
kitaさんむしばんさんへ (mayo)
2010-08-09 13:36:38
コメントありがとうございます。政治というのはいずれにしても光りと影があり、全部に公平という事はないのです。とりあえず、一度増税をストップし、皆で税金の使い方を考えてみようという事です。公共事業をすべて否定することは出来ません。要は、必要なところに重点的に配分して欲しいと思います。
個人的には、地方は小さな政府、国家レベルでは大きな政府が良いと思いますが、なかなか見本となる国が見当たらないのが悩ましいところです。
名古屋の市議の場合は、あまりにも自分本位で市民の事を本当に配慮しているのかが疑わしいのです。一度それを確認する意味でもリコールをする価値があると考えています。
返信する
公共事業? (kita)
2010-08-09 21:08:20
mayoさん今晩は。

>公共事業をすべて否定することは出来ません。

そうなんですよ。
公共事業は官がやればいいんです。
それを、訳の分からない天下り特殊法人がやってるのが問題なのです。
税金が特殊法人に渡り、そこからファミリー(民間)企業に流れて行く。
この構造を断ち切らなければまさしく日本は自滅します。

石井さんも草葉の陰で恨めしく思っている事でしょう。


返信する
一般会計と特別会計を一緒にせよ! (奇兵隊)
2010-08-09 21:39:37
とりあえず、一般会計と特別会計を一緒にして、すべて国家のチェックが効くようにするのが喫緊の問題です。

そうすることで、事業仕分けとかチマチマやってないで、全面的に無駄をあぶり出して高級官僚特権を剥奪すべきです。
直ぐにでもやるべきは、天下り厄人の独立行政法人での退職金支給を廃止することでしょう。また、給与水準も現役時の半額を上限とすべきです。
返信する
Unknown (むしぱん)
2010-08-09 23:25:02
ああ、kitaさん奇兵隊さん、おっしゃるとおり。つまりは結局そこに行き着くんですよね。官僚が浴する特別会計のドロドロを透明にしてきっちり管理できるようにしない限り、河村市長のアクションも無駄になりかねない。
名古屋のアクションが、ぜひそこまで突っ込んで行く機動力になることを期待します。
返信する
皆様へ (mayo)
2010-08-10 05:56:38
良いご意見をありがとうございます。結局は国家の仕事は税収の公平な分配なわけで、地方と中央は多少役割が違ってきます。最近はようやく特別会計の論議がされるようになりました。まずは現状の税収ですべてを賄えるはずで、増税など百年早い。その前にやることをやれ!ですよね。
返信する
東海3県謎の音 (京丹)
2010-08-10 22:44:24
mayoさん

東海3県で謎の爆音が報告されたらしいのですが、真相ははっきりしたのでしょうか?

恐らく、乗鞍・位山・丹生川を中心に
龍が目覚めたんだと思います(笑)
龍の話はお嫌いでしたね、すいません。
返信する

コメントを投稿