
お知らせ
第三回寺子屋スーパーサンガ勉強会
~チベット問題を学ぶ~
5月22日(日)15:30~18:30
会場: 新横浜 観音寺

5月の写経カフェのご案内
スタジオロータス+8のハスハチキッチンで般若心経のお写経をご一緒にいかがですか

日 時 5月15日(日) 10:30~12:00
参加費 3500円 ※ 材料費・資料代込み。
写経道具は全て揃っていますので気楽にご参加ください。
お手本もお持ち帰りいただけます。

お問い合わせ、お申し込みはこちらから




























秋の「仏教プチ修行」に向けて、少しずつ準備を進めてます


昨日は雨の一日、葉山の道場でスタッフの方達と精進料理作りに挑戦

以前、精進料理を学んでいた時の先輩Emy Terui-sanにご指導いただきました。
胡麻豆腐

先ずは、精進料理の定番、「胡麻豆腐」
肝心なのは、固まる前と、固まった後の練り加減です。
練りは最年少のIzumi-sanが挑戦

こくのある、ぷるぷるの胡麻豆腐ができたんですよ

昆布のお澄まし

「昆布のお澄まし」
昆布を水から入れ、沸騰したら昆布を入れたまま弱火にして煮汁が半量になるまで、煮つめます。
昆布を取り出した後に、お塩だけで味を整えます。
五色なます

器 @坂谷内

「五色なます」
すりゴマとお酢で胡麻酢を作り、大根、人参、干し椎茸、お揚げ、生麩を和えます。
本来は緑色の生麩が入りますが、買い忘れてしまい、急遽お揚げを増量して完成
高野豆腐の白煮

器 @坂谷内

「高野豆腐の白煮」
水で戻した高野豆腐を水、三温糖、塩でことこと煮含めます。
ジューシーでなめらか!
牛蒡の立田揚げ

器 @坂谷内

「牛蒡の立田揚げ」
斜め切りした牛蒡に出し醤油をからめて、片栗粉をまぶしたら、すぐにごま油で揚げます。
揚げたての熱々がとっても美味しい、簡単に作れる一品。お薦めです!!
押しキューリ

器 @坂谷内

「押しキューリ」
キューリの皮を縞にむいて、斜め切りにします(厚めに)。キューリをボールにいれ、
三温糖、お酢、お塩をまぶし、上から別のボールに重しをいれて、二時間程押しておきます。
器に盛る前に細く切った昆布を混ぜ合わせます。これからの季節には特にお薦め!
生姜ご飯

器 @坂谷内

「生姜ご飯」
細切り生姜がたっぷり入った、お醤油味の炊き込みご飯です。
宝石プチトマト

器 @坂谷内

「宝石プチトマト」
さっと洗って器に盛るだけ!調味料もいりません! ただただ美味しいトマトです

農家の方の努力の賜物
精進料理は難しいと思われがちですけれど、実際に作ってコツがわかると
あれれ!とても上手にできるんです
Terui san

Matuda mama

sakayauchi san

Izumi san

Rico chan

ありがとうございました


皆さま、「秋の仏教プチ修行」もどうぞお楽しみに