秋海棠粗雑な日々

飼育している爬虫類を中心に紹介していきたいと思います。

小ナトデスコレデ飼エマス。

2016-07-10 08:54:54 | 飼育設備
昨年からぽつりぽつりと殖え始めたゴナトデス達。チビは意外とケンカ好きだったりします。

そこでこの極小ケージ登場!といっても本体は市販品です。大体9センチキューブの大きさです。ポリスチレン製なので
透明度はそこそこ良いかと。私は蓋を自作しただけです。ダウディンのサイズなら親でも飼えそうかな?

夏だもの

2016-07-09 22:18:05 | その他生体
少々ヒネコビタた少年が四半世紀ちょっと前にいましたとさ。ヘッセの小説のようにはいきませんが。

いわゆる本土ヒラタクワガタです。一年ちょっとの飼育となっています。コヤツは知り合いが昨年採集してきてくれた
個体です。実のところヒラタは小学生以来の飼育なんです。やや小さめのサイズですがやはりカッコイイです!
でも虫って写真を撮影するの本当に楽だな~。つくづく思う日でした。

小ナトデス

2016-07-09 19:00:17 | ゴナトデス
文字入力を間違った訳ではありません。(笑) ゴナトデス・ダウディニです。

ケージの汚れは気にしないで下さいね。なかなかいいところに出てきてくれないコ達ですので。独特の模様には一撃でしたが
輸入された当初はあまりの小ささにビビってしまいました。今はそこそこ殖えています。
意外と個体間の自己主張が強くて多頭飼いするときは注意すべきでしょう。好適温度が保つことが出来れば小さなケージで
飼うことも可です。
この場合、保温箱のようなものがあると便利です。

ひたすらに・・・作ります。

2016-07-08 19:50:23 | 飼育設備
当り前のことですが飼育する種のモルフとかを追うとすれば当然
保持する個体が増えます。よって新たなケージを作ることになります。


紫外線を必要としない種であればこのケージで飼える種はヘビも含め意外と多かったりします。
両面ステンメッシュを溶着してありますので通気性は抜群です。

青い瞳の・・・

2016-07-07 21:43:44 | ソメワケササクレヤモリ
ブラーとゴーストのダブルヘテロです。

この個体はゴースト寄りの体色です。一昔前のシブリングレベルの体色ですが特徴は
言う必要も無く目の色です。初期のゴーストは濃いグレーの目の個体が多かったと思います。
昨年は別の血統でブルーアイゴーストが僅かながら孵化しリリースすることが出来ました。
このコ達でダブルコンボが出たときはと考えると・・・どうなんでしょうね。