何度聞いても忘れちゃう花の名前、難しくて覚えられない名前。
2019/4/18 記
2015年ごろまでにまとめた ⇒
Myブログ:覚えたい花たち-1
その後増えた「覚えたい花」、また嬉しいことに「覚えた花」などもあり、違ったまとめ方を検討中です。
まずは
早く「覚えたい花」 と
なかなか「覚えられない(のでメモっておきたい)花」 に分けて整理していこうと思います。
これから ちょこちょこ 追記修正していきます! (どんどん減るといいんだけど)
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
よく見かけるので早く「覚えたい花」
中庭の花壇
エレモフィラ ニベア ・
メラスフェルラ・ラモサ ・
ロータス・ヒルスタス【ブリムストーン】
近所の花壇
ウスベニカノコソウ ・
キルタンサス ・
カルセオラリア
Myガーデン
散歩コース G
散歩コース F
ユーフォルビア・カラキアス 黄色い花
その他 ⇒
Myブログ「散歩道の野草と風」
ウエストリンギア「ローズマリーに似た花」 深川ギャザリア
ユーコミス(パイナップルリリー) ニッケコルトンプラザ
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
名前を覚えられないのも無理はありませんね。
植物の種類は全部でいくつあるの? 一般的には、だいたい20万から30万種といわれています。
全世界の既知の総種数は約175万種で、このうち、哺乳類は約6,000種、鳥類は約9,000種、昆虫は約95万種、維管束植物は約27万種となっています。
まだ知られていない生物も含めた地球上の総種数は大体500万~3,000万種の間という説が多いようです。
平成20年版 環境/循環型社会白書 - 環境省
植物は名前がつけられているものだけで27万7千種、そのうち藻類は27,000種である。
陸上の25万種のうち最大の種数を誇るのはなんといっても被子植物で、少なくとも22万種ある。
シダ植物が1万1千種、被子植物の祖先である裸子植物はわずかに800種ほどである。
以上は維管束植物で、陸上にはこれ以外に維管束のないコケ植物が1万8千種ある。
陸上植物はすべて緑色植物であるが、その祖先である緑藻類は7,000種しかない。
こうしてみると、陸上では種が非常に多様化しており、そのほとんどは維管束植物だということになる。
だからといって、少数派が地球にとって不要ということではない。
(Q71) 陸上には何種類の植物がある? - 日本財団 図書館
代表的な被子植物を種が多い順に挙げると以下のようになる。 被子植物 - Wikipedia
キク科 25,000種(キク目 キクの仲間)
ラン科 18,000種(ラン目 蘭の仲間)
マメ科 17,000種(マメ目 エンドウマメの仲間)
イネ科 9,000種(カヤツリグサ目 イネ、竹、芝の仲間)
アカネ科 7,000種(アカネ目 コーヒーの仲間)
トウダイグサ科 5,000種(トウダイグサ目 トウダイグサの仲間)
カヤツリグサ科 4,000種(カヤツリグサ目 スゲの仲間)
世界の樹木は6万種以上=植物保護団体