Niwa niha Hana (庭には花)

Myガーデン(ベランダ)や花壇の花たちの写真です。

このブログのこと

 ◆ お知らせ ◆ 
2022年4月1日より、もう一つのGooブログに引っ越します。
花とおしゃべり:Niwa niha Hana(庭には花)-2
こちらの記事も活用しますので、どちらもよろしくお願いします。(*^_^*)♪
★ 今後は、野草と樹木のブログ 「散歩道の野草と風」 のまとめも載せていこうと思います。

Myガーデン 寄せ植え鉢_2021-2022 ・ 寄せ植え鉢_2021 ・ GCビオラ
2021年の ブルーベリー ・ ラズベリー ・ MyGムクゲ ・ MyGハイビスカス
教えていただいて わかった花 2015~2017 ・ 未だわからない花 何かしら?2017~2021
懐かしい Myフォトチャンネル一覧

2019年7月のラズベリー 7/28

2019年07月28日 | Myガーデン:果実と野菜を育てる
→ ラズベリー2019 シリーズ


6月 <== 7月(7/28) ==> 8月、9月

ラズベリー日記です。と言っても7月はこれだけです。
(葉っぱが少し黒くなっているところがあって、黒カビ病かも と心配ですが・・・)

7/28
花も実も終わって のんびりしています。
日差しを浴びて充実した木に育って欲しい!


めも:2019/07/28 CX2 で撮影


   ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

2018年 Myガーデンの ラズベリー
・ 10/18、20、21 ラズベリーの実が赤くなったよ
・ 9/18~29 ラズベリーの初めての花、次々咲く
・ 9/15 ラズベリーに小さな蕾が!
・ 9/2 ラズベリーが伸びたよ
・ 8/9 ラズベリーの苗が届いたよ

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

ラズベリーの育て方を調べよう。

みんなの趣味の園芸 > 育て方がわかる植物図鑑 > ラズベリー >
ラズベリーのそだレポ(栽培レポート)

★ 鉢植えラズベリーの育て方 - おいしい鉢植え果樹の栽培育て方
・ ラズベリーの育て方| GreenSnap(グリーンスナップ)
・ 木苺(ラズベリー)育て方!鉢植え~収穫・最後まで楽しむコツをご紹介
・ ラズベリー 育て方 - ベランダ果樹園【ホームメイト】
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7月のMyガーデンのハナミズキ日記(7/5,7/28)

2019年07月28日 | Myガーデン
キーワード : MyGハナミズキ

「NHK趣味の園芸」最新号に ベランダで育てる庭木が特集されています。
やってみたいなぁ~~。

大特集「鉢で楽しむ春の花木~サクラ、モクレン、ハナミズキ、ほか」
本:NHK趣味の園芸 2019年3月号 ~ Myブログ「ベルルの欲しいなブログ」


6月のハナミズキ日記 ← 7月(7/5,7/28) → 8月のハナミズキ日記

7/28
上の方の葉は、相変わらず赤みがかっています。


真上から パ・チ・リ


少しずらして 中段の葉、緑がみずみずしい


めも:2019/07/28 CX2 で撮影

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

7/5
ハナミズキは、花が終わってから余り変化はありません。

あんなに咲いたのに 実はこれ一つ


上の方の葉が、赤みがかっています。


全体は、すらっと元気です。


めも:2019/07/05 CX2 で撮影

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

樹高80㎝ほどのハナミズキの苗は、6~7号鉢(18~21cm)ほどの鉢で育てる事もできるようです

◆ ハナミズキ ジュニアミス
花弁の周辺は濃紅⾊、中⼼部は淡い⾊になる美しい中輪種です
花付きが良いので、鉢植にも向きます。

ハナミズキ(花水木、学名: Cornus florida)は、ミズキ科ミズキ属ヤマボウシ亜属の落葉高木。
別名、アメリカヤマボウシ。

参考
 花、野菜の育て方などTOP ~ 花木・樹木・果樹 ~ ハナミズキ(花水木 )の育て方・植え付け・剪定 育て方.jp
 育て方がわかる植物図鑑 ~ ハナミズキ みんなの趣味の園芸

これまでのハナミズキの写真も見てね
 ⇒ ハナミズキ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
 ⇒ ハナミズキ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7月のフウセンカズラ日記(7/22、7/28)

2019年07月28日 | Myガーデン


緑のカーテンには絶対欲しい フウセンカズラ ですが、
5/3にアサガオと一緒に植えた種は結局芽が出ませんでした。

友人のところで、すくすく育ってると聞き、再度種蒔きをしよう! 
7月初め、サラダシュンギクをほぼ収穫してしまったあとの鉢に、
フウセンカズラの種を撒きました。

その後は、全然芽がでないので諦めていたら・・・
7/22 芽が出て少し伸びています。

これから、フウセンカズラ日記です

2018年のフウセンカズラの最後の花 2018/10/10 <== 7月(7/22) ==> 8月


7/28 
 少し伸びたでしょうか。
もっと横から撮らないと高さが実感できませんが、
そろそろ支柱を立てたほうがいいようです。

めも:2019/07/28 CX2 で撮影


    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

7/22 芽が出て少し伸びています。
3本育ちそう。 この鉢にちょうどいい!


種が!


めも:2019/07/22 CX2 で撮影

めも:2019/07/22 RICOH PX で撮影


フウセンカズラ(風船葛) 学名:Cardiospermum halicacabum ムクロジ科の植物の一種。
属名は「ハートの種子」の意。
花を観賞するためよりむしろ、風船状の果実を観て楽しむために栽培される。熱帯・亜熱帯のアジア・アフリカ原産。

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

去年の花と実
2018/10/10 花

2018/10/10 実

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする