goo blog サービス終了のお知らせ 

パソコン楽習館スタッフブログ

初心者・ミセス・シニアのためのパソコン・iPad・スマートフォン教室
埼玉県本庄市 パソコン楽習館

谷川岳に行ってきました。

2022年08月14日 | じゅく長漫遊記

じゅく長の東です。

連休中に家族と谷川岳を歩いてきました。
ロープウェイ麓の駅(土合口駅)から1時間くらい歩くと一ノ倉沢に到着。雪の残った谷川岳を下から見上げる事ができます。
一ノ倉沢までバスで行くこともできます。
谷川岳のマップはこちらです。

沢の水も冷たくて気持ちいいです。マイナスイオンたっぷりでリフレッシュ出来ます。

この後はロープウェイ麓駅まで戻ってロープウェイに乗って正午ごろロープウェイ山頂駅(天神平駅)まで移動。
山頂駅あたりでお昼ご飯食べてその付近を散策して帰るはずだったのですが、次女の提案でもう少し上に登ったところでお昼にしようと言う事になりました。

一時間くらい歩くと休憩所の山小屋(穴熊沢遭難小屋)まで来たのでそこで昼食。
休憩してからさらに上を目指して歩き出したのですが、そこから先が険しい山道の連続です。
ロープに捕まらないと登れないくらいの道が続きます。途中で私は疲れてダウン。私と妻が休憩中に長女と次女は山頂目指して歩いて行きましたが、
狭い登山道に下山してくる登山客が多くて前に進みづらいのとロープウェイ下りの最終時間が17時なので今回は2人は途中で引き返して来ました。

当初は一ノ倉沢までの舗装されたトラッキングコースだけ歩いて帰ってくる予定でした。山頂目指すなら今度は朝から登らないと時間足りないです。
家族4人の中で自分が一番登りが苦手です。ちょっとした斜度の山道を1時間半も登り続けるともう動けなくなります。
もうちょっと体重落とさないとなー、と毎回思います。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鐘撞堂に登りました

2022年05月05日 | じゅく長漫遊記

5月5日のこどもの日、自宅から車で10分程度の場所にある低山「鐘撞堂」に登ってきました。

暑い日でも山の中に入ると木陰が気持ちいいです。
山歩きはフィトンチッドをいっぱい浴びれる森林浴。歩くだけでリフレッシュできます。

谷津池駐車場から1時間くらい登って下ると円良田’(つぶらた)特産センターに着きます。
ここでちょっと休憩。エゴマアイスとあんずアイスを食べました。
アイスには地元で絞ったエゴマ油をサービスでいただきました。
アイスにかけて食べても全く臭くありません。私はヨーグルトにかけて食べてます。


さらにタケノコのサービスも。

休憩所の円良田特産センターは農産物直売所でもあります。地元野菜がどれも安い。
タケノコは糠付きで250円~300円で売ってました。

特産センターの周りはのどかな風景です。アヒルもいますよ。

休憩終了。山頂目指して登ります。

谷津池→円良田特産センター→山頂→谷津池と出発地点まで戻ってくるのに休憩時間を入れても大体3時間くらいのコースです。
他にもいろんなコースがありますが、このコースを歩く事が多いですね。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

妙義山と中之獄(なかのたけ)神社を登ってきました。

2022年05月03日 | じゅく長漫遊記

5月3日は妙義山と中之獄(なかのたけ)神社に行きました。

道の駅からみた妙義山。写真では小さくてわかりにくいですが山の中央に「大」の字が映っています。

神社に参拝してからいつもの関東ふれあいの道を第一見晴→第二見晴と歩きました。

こちらは第二見晴からのパノラマ撮影です。

この日は第二見晴から先の鉄の階段が危険だと封鎖されていたので引き返しました。
予定の半分も歩けなかったので車で隣の中之獄(なかのたけ)神社に行って見晴台まで登りました。
字は群馬出身の総理大臣だった福田 赳夫氏によるもの。

剣を持った金の大黒様が目印。

妙義神社もですがこちらも社殿まで階段を延々と登ります。

社殿から数百メールの登り道ですが、妙義山を登って降りた後だったせいか、こっちの登りの方がきつかったです。

子供たちはスイスイ登って行きました😢

中之獄神社の見晴らし台からの景色です。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

妙義山の「関東ふれあいの道」を登ってみました

2021年11月16日 | じゅく長漫遊記

じゅく長の東です。

11/14(日)上毛三山の一つ、妙義山を家族で登ってきました。
今まで赤城、榛名は何度か登ったことがありますが妙義山の登山は今回初めてです。

朝8時半に自宅を出発して妙義山の道の駅に10時前に到着。

登山者用の駐車場は車がいっぱいでしたが何とか1台分空きがあったので無事車を駐める事が出来ました。

道の駅でおせんべいなどを買って10時25分に道の駅を出発。妙義神社の御神殿に向かいます。

妙義山は本格的な登山も出来る険しい山ですが、私たちは当然一般の登山者が歩ける「関東ふれあいの道」のコース。

案内板はこちらです。

案内板のこのコースを歩きました。

階段を上ると山門に到着。

さらに急な階段を上って社殿に向かいます。

神殿に到着。とても立派な装飾です。登山の前にお参りしました。

社殿を通り過ぎると関東ふれあいの道の入り口に到着します。

登山口に入ると階段、坂道の連続です。
「ふれあいの道」と言う名前なのでマイルドな道かと思ったらかなりハードな上り坂と階段の連続です。

20分ほど歩くと「第一見晴」に到着。

紅葉を楽しみながらさらに先に進みます。

面白い形の木の根を発見。音楽の楽譜のト音記号のように見えます。

「第一見晴」から30分ほど歩くと「第二見晴」に到着。

妙義山の荒々しい風景を間近に一望できます。

こんな岩の下も通って進みます。

出発から1時間半ほど登り続けるとスタミナが切れてきました。

妻と長女は登りが得意ですが私は1時間半が限界。
休憩して水分補給して道の駅で購入したぬれ煎餅を食べたら体力復活しました。

休憩時間含めて登り始めて2時間で昼食場所のあずま屋に到着。
お昼はおにぎりとカップヌードルが我家の定番です。

お昼を食べ終えたら下山です。あとは下るだけ。
自分は登りは苦手だけど下りならラクチン。
陽光が紅葉に映えて、きれいな風景を見ながら下山しました。

登ってる途中は片側(左側)が崖で右側がずっと山の壁でした。
そんな道をアップダウンの連続でずっと歩きます。
なので左側はいつも視界が開けていて景色を見ながら歩くことが出来る妙義山関東ふれあいの道でした。

自宅からだと車で1時間ちょっとで到着する距離なので榛名や赤城に行くより近かったです。
また登りに行きたい山道です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

登山とサイクリング

2021年08月25日 | じゅく長漫遊記

じゅく長の東です。

コロナで出かける機会が少なくなると、自宅にこもっている時間が長くなり運動不足になりがちです。
そこで最近の休みの日は登山やサイクリングを楽しんでいます。

 

登山は赤城の黒檜山(くろびやま)、榛名富士、榛名の峠、寄居の鐘撞堂(かねつきどう)、長瀞の宝登山(ほとさん)、神川の金鑚神社(かなさなじんじゃ)などに行ってます
黒檜は赤城の最高峰で、自分にはかなりきつい山ですが、それ以外の山は初心者でも登りやすいと思います。
鐘撞堂(かねつきどう)は標高330mの低山ですが、いろんなルートがあるので山歩きを楽しめます。


↑黒檜山中腹から大沼を望む。

 

サイクリングも去年自転車を買ったのですが、あまり乗れてなくて今年の夏から少しづつ乗り始めました。

走るのは苦手ですが自転車なら走るより遠くに行けるので、少しづつ距離を伸ばして旧児玉町周辺をサイクリングしています。

先日は一度遠征してみようと秩父ミューズパークまで行って帰って来ました。
行きはずっと上り坂、しかも道を間違えて長瀞方面から遠回り。疲れたら休憩しながら進みましたが、一番最後がミューズパーク北口駐車場までの急な登り坂。さすがに坂の途中で自転車降りて押して歩いて駐車場まで登りました。行きは35kmを休憩しながら3時間40分かけてやっと到着。
園内に入ってしまえばサイクリングコースがありますからパークの内の移動は楽です。園内も5~6kmサイクリングしてきました。
帰りは道も間違えず最短約30kmで帰って来れました。ほとんどが下り道なので休憩しながらでも2時間で帰って来れました。
この日は一日で約70km走りました。あー、疲れた。

↑秩父ミューズパークから武甲山を背景に

自転車も登山も
・密を気にしなくてすむ
・お金をかけずに楽しめる(用具は一度揃えればずっと使えます)
・健康に良い(免疫アップに効果あり)
シニア向けの手軽なレジャーかなと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする