じゅく長の東です。
じゅく長の東です。
6月20日(日)に同友会北部地区会の歴史ツアーに参加しました。
ガイドは地元の歴史ツアーのスペシャリスト、本庄市老人福祉センターつきみ荘に勤務する今井玲子さん。
3時間のツアーを3分にまとめた地元紹介簡易版ビデオを作ってみました。
縦方向に撮影してしまったので見づらくてすみません。
動画を編集していてつくづく感じたのは、自分が住んでる本庄市児玉町には素晴らしい歴史遺産や名所、自然が豊富にあるということ。
今回は児玉町小平地区にあるさざえ堂(百体観音)→日本神社→里山散策と回ってきました。
小平地区が関東平野の最終地点。山と関東平野の境界線を散策してきました。
ジンバル(手振れ補正機)をiPhone取り付けて撮影しました。
動画編集はVLLO(ブロ)を使っています。スマホで撮影した動画をそのままスマホで編集できる無料アプリです。
今日は夏至!1年で昼間の時間が一番長い日です
夏のイメージで真夏の方が日が長いような気がしますが
これからは畳の目ひとつづつ短くなっていくのですね
庭に5月には真っ白な可愛い花を咲かせていたエゴの木に実が付きました
エゴの実(種)を食べにキジバトが来ているのはみたことがありますが
シジュウカラもエゴの実が大好きだと教えてもらったので、シジュウカラの訪問も期待します
スタッフの中村でした
スタッフの縣です。
6月6日(日)、6月9日(水)の2日間で、一般社団法人 和モダン水引協会の初級、中級水引の資格試験を受けました。
祐見子先生、飯島さんと一緒です。
水引との出会いは、パソコープのエンジョイパック「w-0614水引御礼封筒 ワード」のテキストでの
「あわじ結び」の習得のために教えて頂いたのがきっかけです。
それから、一般社団法人 和モダン水引協会の重田恭子先生のレッスンを続けて受けています。
今回の初級、中級試験に向けて合わせて16の結びの練習をしました。
みんな、頑張りましたよ~
試験は、筆記あり、実技ありです。リアルで受ける方もありましたが、私たちはzoomで受けました。
しばらくぶりの試験に大変緊張しました。とにかく終わってホッとしています。
一人では挫折していたかも。。。一緒に頑張れる仲間がいたからこそ受ける事ができたと思っています。
感謝です。全員合格!を祈ります。
一般社団法人 和モダン水引協会のコンセプトは「水引のある生活」です。
これから、生活の中で水引の作品を作ることを楽しんでいきたいと思っています。