パソコン楽習館スタッフブログ

初心者・ミセス・シニアのためのパソコン・iPad・スマートフォン教室
埼玉県本庄市 パソコン楽習館

生徒さんが作っているエゴマがNHKで紹介されました

2022年04月28日 | 教室日記

じゅく長の東です。

美里町の円良田(つぶらた)特産センター管理者の生徒さんが作るエゴマ油がNHKのニュースで紹介されました。
特産センター地元野菜も売っていますが絞りたてエゴマも販売しています。

放送を見逃したのであとからiPadでNHKプラスでニュースを見ました。
オンデマンド放送って見逃した番組でも見たい時にいつでも見れるからこういう時便利だなと思います。

エゴマを絞っているところです。

瓶詰して売られています。

昔エゴマ油が体にいいと言うので外国産を買ったことあるのですが独特の臭みがあって食べれませんでした。
でも円良田の搾りたてのエゴマは全く臭くありません。
ヨーグルトやアイスにそのままかけて美味しく食べられます。
体にもいいしお勧め!

NHKで取り上げられてから全国から注文がひっきりなしとか。
テレビの力って大きいですね。
美里町産えごま油「輝」ーKAGAYAKI― は美里町のふるさと納税返礼品にもなっています。


美里町観光協会のサイトにも紹介されています。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タケノコをいただきました

2022年04月28日 | 教室日記

じゅく長の東です。

4/22の朝、玄関のチャイムがなったので出てみたら生徒さんが「先生、採れたて」タケノコをわざわざ自宅まで持ってきてくれました。


教室が始まるまでの間に妻は皮剥き、私はいつも使っている無人精米機まであく抜き用の糠を取りに行きました。

無人精米機の後ろの扉を開けると精米した時に出る糠がたくさん溜まっています。

糠をゲットしました。

無人精米機の中にある糠置場です。糠は無料でもらえます。
先日この精米機の前で順番待ちしていた女性は、畑で野菜を作ってるから精米に来たら毎回糠置場から糠を肥料用に持って帰ると言ってました。

帰ってきたら圧力鍋に皮むき完了した筍がセットされてました。


このあとも続けて生徒さんやスタッフからタケノコを大量にいただきました。
今年はタケノコの当たり年とか。
スタッフや生徒さんたちと分けて美味しくいただいています。
ありがとうございます。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ほんじょうFMの月一回インタビュー(生放送)

2022年04月25日 | 教室日記

じゅく長の東です。

パソコン楽習館・一冊本舗は「ほんじょうFM」の加盟店です。
月に一回担当者がインタビューに来てくれてその内容が生放送で流れます。

今月は4/25(月)が放送日でした。
今回の内容はブラッチング(脳のトレーニング)を本庄市内の施設で行っていることをお話しさせていただきました。
市内の老人福祉センターつきみ荘や公民館でこの講座を単発で出張して実施してます。
先日は前原児童館で小学生の子供たち10人相手に脳のトレーニングをやりました。
他には教室の紹介など。

ラジオ番組の出演が今ではスマホだけで出来てしまいますからお手軽です。
私は放送局にいるパーソナリティの寿々乃 舞さんとAkariさんに担当者から渡されたスマホで会話するだけ。
それがそのまま生放送で流れます。

地方局ですからラジオと言う機器だけで番組を聞こうとすると本庄周辺でしか聞けませんが、
ネットに接続されたPCやスマホなどの情報端末なら世界中どこからでもブラウザで聞いたり
アプリ(FMぷらぷら)で聞いたりできます。
ご案内はこちらです。
こちらからほんじょうFMを聞くことが出来ます
※放送時間は朝7時から夜9時までです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旬の食材で

2022年04月24日 | スタッフのひとりごと

掘りたて、湯がきたてのタケノコをいただいたので

たけのこ しらす トマト 山椒の葉 ニンニク オリーブオイル

・・・でパスタにして食べました

この時期ならではの素材でおいしかったです

ごちそうさまでした

スタッフの中村でした

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秩父でスマホ教室

2022年04月20日 | 教室日記

じゅく長の東です。

4/20に秩父宮記念市民会館でスマホ講座をスタッフと5人で担当しました。

定員20名のところ30名が参加。
参加者が各自持ってきたスマホを使って講座を行いました。

案内はこちらです。

5/9は皆野、5/26は横瀬で同じ内容の講座を担当します。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする