ぱそめいとnaまいにち

パソコン・スマホ・タブレット・ロックミシン・スクラップブッキング・カルトナージュ・アクセサリー作成、等の教室を開催中!

心温まる、素敵なプロジェクトが

2011年05月03日 | ちょっと良いこと、してみよっかな
一緒に、参加してみませんか?

お手紙プロジェクト

 詳細は、上のリンクからご覧ください。


宮城県南三陸町志津川の方にお手紙を書く、というボランティアです。

次回の「お手紙」のお渡しは6月を予定されているようです。
現在募集中で、まとめて渡しに行って下さそうです。


以下、プロジェクトの抜粋です。

・プロジェクトの役割はお手紙を書く方と被災地の方との橋渡しです。
 お返事が来て直接つながったあとは、思いやりと責任をもってご自分の判断でやりとりしてください。

・文通までの交流を求める方は、お手紙1つ1つに住所、氏名をお書きください。
(お手紙が渡ったあとの住所、氏名の扱いは、受け取った方の判断にゆだねられます)

・文通までは無理という方は、住所は書かずに「応援メッセージ」だけでもお預かりいたします。
 プロジェクトにお寄せください。

・返信用の切手、葉書、便箋セットなども、ぜひご提供ください。
 ただし葉書にご自分の宛先は書かずにお願いします。(Q&Aの説明を参考にされてください)


 興味がある方、参加しようという方へ

プロジェクトへの誤解や疑問などあっていけないので、少し長いですが、
必ず、リンクから内容すべてをよく読んでくださいね。

実際に手渡した様子や、渡された手紙なども掲載されているので、
是非一度読んでみて下さい。みんなやさしい
すべてに感動します 
逆に、サイトを見るだけでも、こちらが元気になれますよ。



座長も、早速このプロジェクトに参加しようと思います。

なお、おひとりではちょっと~という方は、
宜しければ、6月に間に合うようにお手紙を書いて頂ければ、
ぱそめいとで一括してプロジェクトへお送りしたいと思います。

切手や便せん、封筒の余りがある方は、ご寄付頂けると幸いです。
ジャストホームをお持ちの方は、便箋の印刷したものでも良いです。

少しでも、被災地の方の心に寄り添い、細いけれど、長く支援したい、
そんな風に思う座長です。









ぎりぎり~間に合いました♪

2011年04月24日 | ちょっと良いこと、してみよっかな
以前の記事で、滋賀県のボランティア協議会が募集していた
「レインボウ ハート プロジェクト」に参加しようと
先日から、Rちゃんと二人で、せこせこ給食袋を作成しておりました。

やっと、11袋完成 

まぁ~細かい所を見ると、微妙ではありますが・・・

なんとか、11袋作ることが出来ましたので、
早速、滋賀県まで宅急便で発送


どんな子が使ってくれるのかなぁ~

喜んでくれるかなぁ~



【追記】

なんと、8000枚もの給食袋(巾着)が集まったそうです。

被災地では、まだまだ、とても給食どころか、勉強時間さえも取れない、
そんな状況もあるようですが、少しでも、子供たちに笑顔が戻りますように。

私たちのつたない作品が、明日への元気の一つになってくれればと
参加させて頂いたことに、心から感謝したいと思います。

今。。。何ができるだろう・・・

2011年04月03日 | ちょっと良いこと、してみよっかな
東日本大震災…
毎日の報道を見るにつけ、本当に涙の出ない日はありません・・・

亡くなった方には心からのご冥福をお祈りします。
また、ご家族ご友人を亡くしたり、行方不明の方を捜している方々も
本当に辛く悲しい日々を過ごされていると思うと・・・胸が痛みます。
家族を亡くす悲しさは、言葉にはできないものがありますから・・・


こんな私でも、何かできることがないものか・・・
何かの役に立てないか、と自問する日々です・・・

とはいえ、日常は過ぎていきます・・・

遠く離れた山梨で、ほとんど変わりない毎日を過ごせていることに感謝しつつ、
ささやかな募金をさせて頂いたり、節電や節約を気を付ける位しかできませんが。

正直なところ、停電はパソコン教室にとってはあまり良い話ではないのですが、
このような時ですから、できる限り使わなくて済むものなら節電しましょう
今日練習できなくても、パソコンも生涯学習ですから長いお付き合いということで。

受講生の皆様のあたたかいご協力が何よりです。


山梨県の東日本大震災に関する情報 

 クリックで県のページが見られます。


そして、ひとつ、ささやかなボランティアを見つけました

「被災地のこどもたちにスクールバッグを送ろう」というものです。
これなら自分のペースでできるし、材料もばっちりあるので、
ちょっと頑張ってみようと思います。

もし、一緒にできるよ~という方、また、材料提供してくれれば縫うよ~
なんていう方もいらしたら、ご連絡頂けると嬉しいです。

 090-3335-8650

 pasomeito@goo.jp


ひとつでも、二つでも、心が届けば嬉しいかな~と思うので、早速始めます。

「被災地へ送るスクールバッグ」財団法人日本手芸普及教会

 詳細はクリックで。(注:第1弾=4月15日〆)


「子供たちに給食袋を送ろう」おおつぼらんてぃあ(大津市社会福祉協議会)

 詳細はクリックで。(注:4月25日主催者へ必着)


ちょっといいこと、してみよっかな?

2008年09月14日 | ちょっと良いこと、してみよっかな
きっかけは~Mちゃんのひとこと

で、ベルマークの件ですが、プリンタの使用済みカートリッジが、
なんと!1個=5点 になるんですって。純正品だけですが。

学校がインクを販売しているメーカーに、「専用回収箱」を請求して、
使用済みカートリッジを集めていたら、学校へ持って行くだけです。

回収箱がいっぱいになったら、学校にメーカー指定の宅急便やさんが来て、
受け取ったメーカーさんは、カートリッジ1個につき、5点のベルマークに換算、
点数の証明書を学校に発行してくれるんだそうですよ。

使用済みカートリッジ、捨てちゃったりするくらいなら、
お子さん達に学校に持たせて、ベルマークとして利用できるといいですよね。
ただ~1個2個持って行くのも、なんだかな~とか、
学校がインクは回収していない、とかでしたら、どうでしょうか?
ペアーレのお教室のあるときに、パソコン担当にお渡し下さいませ。

1個=5点  目標の100点の足しにさせて下さいね。
但し、ペアーレ パソコン教室での使用済みインクカートリッジ回収は、
Epson(エプソン)かCanon(キャノン)の純正品のみ、とさせて頂きます。

でもって、参考までに以下のページをご覧下さい。

エプソン  I Love EPSON 《ご使用済みカートリッジ回収について》

キャノン 《環境への取り組み=ベルマーク運動のご案内》

これって、なんか良いかも~皆さん、よろしくお願い致します。
詳細は後期が始まったら、各クラスにお話しします。
もちろん、ペアーレのパソコン教室受講生ではない、とか、
FPセンタークラスなどの受講生の方などにも、お願いしようかなと思うんで、
どのように展開していくかは、10月の後期講座開講までに考えま~す。


きっかけは~Mちゃんのひとこと

2008年09月13日 | ちょっと良いこと、してみよっかな
敬老の日~座長はこの日が、生誕記念日なんですよ。

幸か不幸か・・・お陰様で、今年も、無事この日を迎えることができるようです。
何が起こるか分からない毎日の中で、とりあえず健康で、
毎日笑って暮らせているのは、本当に座長の周りの家族、友人、知人、
関係諸処の方々のおかげ~感謝、感謝の思いで一杯でございます。

でね、何か世の中のお役に立つことを、と考えております。

先日、Mちゃんと、事務所でいつものように慌ただしいお昼を食べていた時、
何気なく、買い置きしてあった「キリン生茶」のペットボトルでお茶を出したら、
「あ、この生茶パンダのベルマーク、頂戴ね。」って。
「い~よ~」 と、快く、にこやかに応じた座長です。

実は昔から生茶パンダグッズが大好きで、おまけが付くと、つい買っちゃうの。
今回は、「キリン生茶 2本に1個、エコバッグが付いてくる」ってことで、
そのエコバッグ欲しさに生茶を買ってたんでした。

で・・・・・・そういえば~ベルマーク~懐かしい響きだな・・・
むかしは何となく集めていたけど、いつからか忘れていましたよ。

でもって、その「ベルマーク頂戴ね」の一言がきっかけで、
「あれ?ベルマークってなんだっけ?何ができるんだけ?」な状況。

もちろん、小中学校などでは今でも熱心に集めて、教育設備の購入などに、
有効に活用されているんでしょうが、(←ネットで調べたんだもん
座長の毎日からは・・・ごめんなさい、な感じでした。
「何を今更~」なんて言わないで下さいね。気にしてないと、そんなもんですよ。

そして改めて「そっか~それなら、座長も捨てないで、とっとこう!」と。
そうですよ、こんな微力でいい加減な座長でも、なにか役に立つことできるじゃん

そんな「ベルマーク」ですが、気になる~とか、集めてもどうしたらいいの?などの方がたは、
100点を目標に、座長と一緒に集めませんか?
ちょとずつだと、差しあげるのもなんなんで~一区切りを100点にしますね。
いつになるか分かりませんが、少しずつ、ご家族にお子さんの居る受講生の方に差し上げたいと思います。

「ベルマーク頂戴」って言う方々は、早い者勝ちってことにしますね。
「予約」ってことで、言って下されば、たまり次第差し上げたいと思います。
できれば~全部違う学校が良いですね~
いつか、山梨の全部の学校に、100点ずつ寄付できるといいかな~なんてね。

  こんなとこに、ベルマークって付いてるんですね。

そんなこんなで、この10月からは、いろいろ思うところもあって、 年取ったからか(?)
「座長いろいろリニューアルキャンペーン」と命名して、
自分改革キャンペーンを展開予定です。
 予定ですって、とこがポイントなのね・・・

なにか、こんな座長でもできることがありましたら、
お気軽に声かけてみてくださいね。
ぱそめいととしても、楽しい企画を考えていく予定です。