ぱそめいとnaまいにち

パソコン・スマホ・タブレット・ロックミシン・スクラップブッキング・カルトナージュ・アクセサリー作成、等の教室を開催中!

11/25 年賀状アプリ

2013年11月25日 | タブレットやスマホ アプリのこと♪
年賀状作成講座のお知らせを掲示してから、2週間。
まだ、あまり切羽詰まっていないのかしら 若干伸び悩み・・・

ところで、郵便局の年賀状作成アプリが話題になっていますね。

スマホやパソコンで作成して、相手には、郵便から印刷した年賀状が届く、そうです。
早速、とりあえずアプリ入れてみました。

あまり、テンプレートは多くないですが、お手軽に作成できるので、
出した方が良いとは思うけど~パソコン出してまでは面倒~なんて人は良いかも

出したい相手のメールアドレスしか分からないときは、アドレスを送っておくと、
相手の方で住所を入れるか、メールだけで受け取るか選択できるそうです。

住所は知られたくないけど、ま、受け取っておくかぁ~なんてのも良いかも


郵便局さんも、あの手・この手で大変ね~
パソコン教室も、あの手・この手で大変です~

【その他の年賀状アプリ】

デジプリ 株式会社プラザクリエイト

 

11/24 今年もやっとリンゴの収穫!

2013年11月24日 | おいしい、とか、体に良い、とか?
この連休は連日、いろいろ行事があってバタバタです
昨日は朝から、地域の公民館のお祭りだったし~


さて~日曜日の午後は、我が家の毎年恒例行事~りんごの収穫



今年は、ちょっと小さめですが、すごく甘くて~おいしいリンゴが採れました。
また、すこしずつですが、お世話になっている仲間におすそ分けしよっと。



今年も「1本買い(木を1本確保してもらう)」収穫は・・・また今年も・・・我が家が最終で・・・
周りのリンゴの木には、すでに1個も実がありません・・・


まぁ、実際にリンゴを作っていてくれるのは、とうちゃんのいとこ夫妻ですが、
お休みが合わなくて、あまりに採りに行かなかったので、

「もう、ほかの木の人たちは(東京とか静岡とかの方々)、もいじゃったよ~」
「早く来ないと~鳥やさるに食われちゃうよ~」
ハクビシンもでるよ~!」
と、心配されつつ~やっと、収穫に行ったのでした。

なので、木でなったまま熟していくので、すごく甘くておいしいんですが、
「残り1本に、実が沢山」とくれば、鳥や動物にはごちそうだものね・・・
「早く採りに来なさ~~~い 追い払うのも大変だから~」と言われてました


そんなこんなで、お天気もすごく良くて、八ヶ岳も雪も無く、すごくきれいに見えてのりんご狩り
今年は全体に小ぶりだったので、コンテナに4個。まずまずの収穫でした





ところで、実はこの日曜日は、朝からぽにょママの7回忌・・・早いなぁ・・・
もう、丸6年経ちました。ぽにょこは中2になりました。
いろいろ心配して下さった方々に、心から感謝です。



すくすくと成長して、今や座長よりも背も高くなりました。

なので、リンゴの受け渡しが楽になり、その分もあって、早く収穫できたかもね~

11/23 下条公民館まつり♪

2013年11月23日 | 座長のたわごと
11月23日 勤労感謝の日ですね。久々のお休みですが・・・
地域の公民館で、今年はとうちゃんが会計さんなので夫婦で朝8時に公民館に出勤

下条公民館まつりとは、
12年続く、地域の公民館の、地元の人たちの手づくりのお祭りです。

公民館活動を盛り上げようと、地元の方々が協力し合って、
作品展示会や、野菜や手作り品の販売などをする、1日限定のお祭り

新鮮で見事な大きさのお野菜や、おいしいお味噌、まだあたたかいお餅、などなど、
お安くて、すべて買占めたいような~
我が家も、お味噌・こんにゃく・サトイモ・甘ガキ~と、早速朝市で購入。

~~~の、あとは、地域の「食生活改善委員さん」とともに、お昼の準備。
おにぎり~おいなりさん~おかず類~と、総勢10名ほどで、60人分の食事用意。
意外と、こういう、わいわい系が好きなので、実は結構、楽しかったのでした。


館内では、前日から準備された机と座布団を並べて、お茶飲みながら老人会の方とかがご歓談。

以前、民生委員さんから「下条は他の地域より元気で、長生きの人が多いよ。
敬老のお祝い金を配る人が、他の地域の倍はいるね~」とか聞いてました。
こんな風に、仲良しパワーが生まれるのかしらね~

で、地元伝承料理の説明を聞き、お昼をみんなで食べてもらって~
裏方さん達は、公民館のお台所で立ち食い~仕方ないね~スタッフなので

な~~~んて思っていたら~もっと忙しい数名の役員奥様方。
ご飯もそこそこに、お着替えして、演芸会の準備に入られました。

地元奥様達の大正琴の演奏
本当にお見事でした

そして、今回のメインゲスト~地元演歌歌手の北杜幸一さん
今年の公民館長さんと同級生ということで、90分のワンマンコンサート



プロの歌声を響かせていました。


さてっと、ところで、今年はうちも役員さんなので、公民館館長奥様から、
「何か、一から手づくりのものがあったら出して下さい」と言われ、
「ありますよ~~」と、手づくりアクセサリーとカルトナージュ作品を展示して貰いました。







後で聞いたら~~お習字は山梨でも何度も賞を取る、全国レベルの方々の書だったり、
盆栽や手芸も、そこそこ地元ではお上手で有名な方々の作品だったようです。

もう~知らないから、適当に持って行ってしまったわ・・・
なので、何となく展示に違和感が否めない・・・
カルトナージュの箱なんて、ほかの展示に使ったワイヤーとかの工具入れと一緒になってるし

「一から手づくりなんですが・・・」と説明しつつも
カルトナージュもアクセサリーも、敬老会の方々には???だったかな・・・




11/17 本日はしいたけなり~

2013年11月17日 | おいしい、とか、体に良い、とか?
本日は晴天なり

で、訓練生の方々は「簿記検定日」でもあります。
昨日までの努力の成果がでて、全員合格となれば良いですね

明日からは、また、職業訓練講座もパソコンが再開。
12月の終了に向けて、もうひと頑張り~というところですかね。


さて、そんな座長(わたくし)は、本日はしいたけなり~







しいたけ農家ではございませんが~しいたけも作っています
あ、一応、我が家は農家ではございません。念のため。

3年位前、とうちゃんが気まぐれに、「しいたけ植えよう」と言い出し、
しいたけ菌を植え付けて、満足したのか~いつもの、ほったらかし~
2年ぶりくらいに見にいたら、大きなシイタケに、超びっくり~



本日は「しいたけ三昧」でございます。

しいたけステーキ(これは、直径20cm以上あるしいたけのだいご味
しいたけテンプラ~フライ~煮物・・・要するに、飽きずに何とか食べたいな、と

保存は、干しシイタケになるものと、カットして冷凍されちゃうものと。
当分しいたけは買わなくてOKでぇす


しいたけって~身体には良いんだよね~でも、嫌いな人も多いみたいで、残念
お野菜みたいに、みんなにあげたいんだけど~微妙な顔をされちゃうのね・・・

でも~~~今回はお分けした方々、みんな、すごく喜んでくれて~~~うれしかったぁ

  
そう、しいたけは、血行を良くする働きや、疲労回復に特効があるようです。
タバコなどの害を防ぎ、お酒飲んだ翌日に二日酔いを残さないなど、
いろいろ良いことがたくさんあると様です。おいしいよ

クックパッド  しいたけ

きのこの時間   伊勢原のきのこ問屋さんのブログ

11/12 今日から須玉で年賀状♪

2013年11月12日 | パソコン講座のご案内&ご報告
かんたん年賀状素材集 2014年版
技術評論社編集部
技術評論社


今日から須玉ふれあい館で、年賀状講座(4回)です

AM10:00~12:00 1回2時間×4日で、
Wordの基本操作を練習しつつ、年賀状を仕上げます。

今日は1日目。

パソコンでのDVDの基本的な取り扱いから初めて、
Wordでの新規作成~ページ設定~図の挿入~などなど。
最後に、テキストボックスの挿入と文字入力~保存で一区切り。

参加者全員が持ち込みのパソコンでの練習でした・・・
「練習したことはある」
「一通りは分かる」とのことでしたが・・・
パソコンは奥が深くて、ちょっと苦戦気味でしたね・・・

そもそも「年賀状作成」の以前に、いろいろ準備や練習が必要なのも確か。

限られた時間ですが、何とか、楽しく年賀状を仕上げて頂けるようがんばろっと
もっともっとパソコンを活用して頂きたいので、そのきっかけ作りをお手伝いしていきますね。