ぱそめいとnaまいにち

パソコン・スマホ・タブレット・ロックミシン・スクラップブッキング・カルトナージュ・アクセサリー作成、等の教室を開催中!

ぎりぎり~間に合いました♪

2011年04月24日 | ちょっと良いこと、してみよっかな
以前の記事で、滋賀県のボランティア協議会が募集していた
「レインボウ ハート プロジェクト」に参加しようと
先日から、Rちゃんと二人で、せこせこ給食袋を作成しておりました。

やっと、11袋完成 

まぁ~細かい所を見ると、微妙ではありますが・・・

なんとか、11袋作ることが出来ましたので、
早速、滋賀県まで宅急便で発送


どんな子が使ってくれるのかなぁ~

喜んでくれるかなぁ~



【追記】

なんと、8000枚もの給食袋(巾着)が集まったそうです。

被災地では、まだまだ、とても給食どころか、勉強時間さえも取れない、
そんな状況もあるようですが、少しでも、子供たちに笑顔が戻りますように。

私たちのつたない作品が、明日への元気の一つになってくれればと
参加させて頂いたことに、心から感謝したいと思います。

今。。。何ができるだろう・・・

2011年04月03日 | ちょっと良いこと、してみよっかな
東日本大震災…
毎日の報道を見るにつけ、本当に涙の出ない日はありません・・・

亡くなった方には心からのご冥福をお祈りします。
また、ご家族ご友人を亡くしたり、行方不明の方を捜している方々も
本当に辛く悲しい日々を過ごされていると思うと・・・胸が痛みます。
家族を亡くす悲しさは、言葉にはできないものがありますから・・・


こんな私でも、何かできることがないものか・・・
何かの役に立てないか、と自問する日々です・・・

とはいえ、日常は過ぎていきます・・・

遠く離れた山梨で、ほとんど変わりない毎日を過ごせていることに感謝しつつ、
ささやかな募金をさせて頂いたり、節電や節約を気を付ける位しかできませんが。

正直なところ、停電はパソコン教室にとってはあまり良い話ではないのですが、
このような時ですから、できる限り使わなくて済むものなら節電しましょう
今日練習できなくても、パソコンも生涯学習ですから長いお付き合いということで。

受講生の皆様のあたたかいご協力が何よりです。


山梨県の東日本大震災に関する情報 

 クリックで県のページが見られます。


そして、ひとつ、ささやかなボランティアを見つけました

「被災地のこどもたちにスクールバッグを送ろう」というものです。
これなら自分のペースでできるし、材料もばっちりあるので、
ちょっと頑張ってみようと思います。

もし、一緒にできるよ~という方、また、材料提供してくれれば縫うよ~
なんていう方もいらしたら、ご連絡頂けると嬉しいです。

 090-3335-8650

 pasomeito@goo.jp


ひとつでも、二つでも、心が届けば嬉しいかな~と思うので、早速始めます。

「被災地へ送るスクールバッグ」財団法人日本手芸普及教会

 詳細はクリックで。(注:第1弾=4月15日〆)


「子供たちに給食袋を送ろう」おおつぼらんてぃあ(大津市社会福祉協議会)

 詳細はクリックで。(注:4月25日主催者へ必着)


頑張ろう!心から応援します。

2011年04月02日 | 座長のたわごと
平成23年3月11日・・・この日を忘れることは無いでしょう・・・

このたびの東日本大震災における被災者の皆さまに心からお見舞いを、
また無くなられた方がには、心よりお悔やみ申し上げます。

「一日も早い復興を」と、誰もが願っていると思います。
ものは復興できても、心はなかなか癒せないとも思います。
テレビやネットで状況を見るにつけ、涙の出ない日はありません・・・

でも、すこしずつ前に向かって歩きだされている方々の力強さにも、
毎日、勇気と感動をもらっています。

日本中、いや、世界の各地でも、いろいろな方々が応援しています。
「自分にも、何かできないか」と、毎日考えるようになりました。
小さな小さなことしかできませんが、
「今、私にできること」をして行こうと思います。