すっかり放置の状態でしたが
いかん、いかん、申し訳ありませんでした。
取り急ぎ、9月の講座のご案内しておきます
すっかり放置の状態でしたが
いかん、いかん、申し訳ありませんでした。
取り急ぎ、9月の講座のご案内しておきます
2021年!
あけましておめでとうございます
昨年は本当に思いがけないこと が沢山ありました。
生活も仕事も、いろいろと不自由なことの多い毎日でしたが
今年は楽しい出来事が沢山あると良いな~~~と心から祈っております。
そして、なんと・・・超々久々にブログ更新いたします
今年のパソコン講座は、1月12日(火)からとなります。
ニットソーイングで簡単洋服づくり講座は、1月7日(木)からです。
今年はもっといろいろなことをお知らせしていきたいと思っています。
どうぞよろしくお願い致します。
先日、6月1日から再開する、とのご連絡を出しましたが・・・
大変申し訳ありません・・・ペアーレ山梨、会場都合で
6月15日(月)再開ということで、また延長になってしましました
本当に何度もの延長・・・お待ちくださっている方々には大変申し訳ありません
どうか、後しばらく、よろしくお願いたします。
6月になりました!心新たに、再開を致します
新型コロナウィルス感染防止のための休業中は、大変ご迷惑をおかけしました。
6月1日より、お部屋の人数を限定しながら、レッスンを再開致します。
感染防止のため、以下の対策を実施致しますのでご協力をお願い致します。
受講生の皆様、講師、スタッフの安心・安全確保に取り組んでまいります。
1)発熱、咳など、体の変調を感じたときは決して無理をせずお休みして下さい。
2)入口に消毒用ジェルまたはスプレーを設置、使用をお願い致します。
3)受講生・講師ともに、教室内でのマスクの着用を推奨致します。
4)手洗い・うがいの励行をお願いします。
これからも、明るく、楽しく、いろいろな企画をしてまいりますので
今後ともどうぞよろしくお願いいたします
なお、6月からの詳細は、090-3335-8650 ぱそめいと:小林まで
超超お久しぶりにブログ更新しています。
思うところあって、ずっとストップしていましたが、再開です
以下のような画面が出てきたら、詐欺だそうですよ!
クリックして更新しなきゃ!なんて思わず、ページを閉じてくださいね!
今日も良い天気で、わが家の周りは風が心地よいです
ずっと夜講座が続いているので、なんだかお疲れ気味だったのですが、やっぱり畑を眺めていると癒されます。
はい、私は眺めるのと、実ったらお料理でぇす
↓ 土いじりはとうちゃん担当 いろいろ作っております。 感謝感謝
↓ トマトの支えをしている後ろ姿~今年、トマトは5種類・・・今はまだまだ小さいようですが、あっという間に茂ります・・・
↓ 奥の方に映っているズッキーニが採れ始めました。まだ15cm位ですが、おいしく頂きます。
↓ 毎年、勝手にどんどん出てくる茗荷。あっという間に大きくなります。夏のお楽しみ
お仲間募集!です
昨年末、甲斐市の北部公民館で、今また再ブームの「大人の塗り絵」3回連続講座の講師をさせて頂きました。
講座は3回講座でしたので、①色彩について~塗り方の基本 ②ポストカート゛サイズで ③大きな画材で
と、ステップアップ方式で、みなさまに楽しんで頂けたかと思います。
特徴は、脳トレとの合体講座だということ
もちろん「塗り絵」そのものにも、脳へのいろいろな良い効果が得られると言われていますが、
さらに、みつおか式脳若トレーニング(ダイジェスト版)を加えて、塗り絵の前に脳トレをしてから塗り絵を愉しむ新しい趣向です
そして、その時の受講生の方々と、塗り絵サークル「色えんぴつ」(甲斐市 自主グループ)を立ち上げました。
見学いつでもOK (お問い合わせは以下の公民館にお願いします。)
開催日 毎月1回 第3水曜日 13:30~15:30
場 所 山梨県甲斐市 北部公民館
電話 055-276-7511 FAX 055-276-7290
参加費 1,000円/月
脳トレ「のうわか」(みつおか式脳若トレーニング:短縮型)と「大人の塗り絵」の合体講座です。
一緒に「脳トレ」&「塗り絵」を楽しみませんか
昨日と変わって、今日はお天気になりました
畑は真っ白ですが、意外と早く雪はなくなりそうです。
山梨は雪国ではないのですが、わが家が北部なので他の地域より若干寒いので・・・
さて、今日はパソコンのお話
今朝の羽鳥さんのモーニングショーで
顔と手を一緒に撮影した写真をネットに掲示すると、個人と指紋を特定される恐れがある。
大量に画像が出回る著名人は特に狙われる危険性が高い。
自分で投稿しなくても、他人が撮影した写真に知らないうちに写り込むリスクもある。
産経ニュース 「ピースサインは危険??」 より(一部抜粋)
て、ててて~~~
次々と新しい技術が開発され、それを逆手にとって悪用する人もいる・・・
世の中が目まぐるしく変わっていく中、自分や周りの人をどう守っていくか、
「安全に」「楽しく」「便利に」でも、たくさんのリスクをどう回避していくのか?
パソコン教室の初心者の方は、こういう話をすると、怖がっちゃう方もいるし、
少し慣れてきて、ネットを甘く見ているのか、ハラハラするようなことをいう方もいるし・・・
パソコン教室は、いろいろな事をどう伝え、どう活用していくかの道案内もしなくてはと思います。
年初めから、ますます「パソコンコンシェルジュ」としての役割を感じます。
今年も、宜しくお願いいたします。
今年は手づくりも頑張りたいと思ってます
パソコン教室も、同じくらい力いっぱい、やってます
で、今回は、ニットソーインク゛ C-5
カリキュラム(練習課題)の生地は選べませんが、今回もかわいい明るい生地で良かったぁ
結構同じ課題でも、練習する時期で、生地が変わるので、当たりはずれ(?)あるようですが、今回もOK
この記事、細かい柄です。オレンジのなみなみ編みの糸の上に、白い糸で六角形の小さい織りが入ってます。
まず、後ろの襟から作ってます。前を縫い合わせて、直線ミシンも大活躍させ、最後、また襟ぐり。
衿の合わせに「せっぱ」ループ状のボタンかけ(?)を付けてます。(白いひもみたいなの)あとで、ボタンを付けて仕上がり。
う~~~ん、ちょっと納得いかないとこがあるんだなぁ~
おさらいすればいいんだけどね・・・なかなかできなんだよね・・・
「服飾用語集」