金曜から北海道の友人が来てまして、二人であちこち歩いてきました。
ここ↓にも行ってきました。
梅ちゃん先生のオープニングで使われたジオラマもある、ミニチュアの作品展。

驚いたんだけど、作者の方は私より年下だったのね。
なのに作られた作品は戦後すぐとかもっと以前のものばかり。
昔の写真や実際に存在してる建物を参考にして制作してるらしいです。
細工が細かくて素晴らしいのはもちろんなんだけど、
作品の中にはたくさんの表情豊かな人形がいて、それがまた作品を生き生きさせてていいのよ。
ドールハウスって主に建物や中の小物を見るけど、この方の作品は当時の生活を見てもらうために作ってるって感じがする。
見てるお客さんたちがみんな笑顔だったのが印象的だったな。
私の年代以上の方は「懐かしい~」って言うし、若い方は「すご~い」って。
梅ちゃんのオープニングで使われたジオラマは大きく二つに分かれていて、セーラー服の梅ちゃんや白衣の梅ちゃんがあっちこっちに何人もいるの。
ジオラマ自体もすごいけど、あのVTRは上手く撮ってるよねー。
少しづつ違うのを6種類撮ったらしいですよ。
土曜日の梅ちゃんはいつも最後に転んでたよね。
あれ見るの楽しみだったんだ。
ここ↓にも行ってきました。
梅ちゃん先生のオープニングで使われたジオラマもある、ミニチュアの作品展。

驚いたんだけど、作者の方は私より年下だったのね。
なのに作られた作品は戦後すぐとかもっと以前のものばかり。
昔の写真や実際に存在してる建物を参考にして制作してるらしいです。
細工が細かくて素晴らしいのはもちろんなんだけど、
作品の中にはたくさんの表情豊かな人形がいて、それがまた作品を生き生きさせてていいのよ。
ドールハウスって主に建物や中の小物を見るけど、この方の作品は当時の生活を見てもらうために作ってるって感じがする。
見てるお客さんたちがみんな笑顔だったのが印象的だったな。
私の年代以上の方は「懐かしい~」って言うし、若い方は「すご~い」って。
梅ちゃんのオープニングで使われたジオラマは大きく二つに分かれていて、セーラー服の梅ちゃんや白衣の梅ちゃんがあっちこっちに何人もいるの。
ジオラマ自体もすごいけど、あのVTRは上手く撮ってるよねー。
少しづつ違うのを6種類撮ったらしいですよ。
土曜日の梅ちゃんはいつも最後に転んでたよね。
あれ見るの楽しみだったんだ。