Burning Pavilion Part3

日常のもろもろ

いわゆるA級戦犯

2006-07-04 21:38:45 | 
先週末、書店に行ったらゴー宣が載ってるSAPIOの最新号が出ていた。
読んでると欄外に新刊のお知らせが。見ると発売日が過ぎてるではないか!?。
慌てて新刊コーナーに行ったらあった。「いわゆるA級戦犯」が。
最近このパターンが多い。待たなくていいからいいんだけどさ…。

というすごい創作意欲の小林よしのりのゴー宣は賛否両論があるが、極めて真っ当なことが書かれているし、おもしろいので必ず読んでいる。
これもまよわず買い。

読んで気づいたが、あまりにA級戦犯についての知識がなかった。悪い感情はなかったが、マスコミの繰り出す言葉以上に意味を考えていなかった。反省。

正直、どんな人がA級戦犯に選ばれたのか、何人いたのか、どう裁かれたか、など知らなかったのだ。東条英機くらいしか知らない。

自分の無知を棚に上げて言うのもなんだが、現代の一般人は大方そんなもんだろう。
こんな状態で靖国神社のA級戦犯分祀なんていうのはおかしい。
丁度読み始めた頃、日曜朝の報道番組(サンジャポじゃないですけど、笑)に小沢一郎が出演していて民主党が政権を取ったらまずA級戦犯分祀をする、なんて言ってて強烈な違和感を感じてしまった。

話は戻って、本の内容はかなり真摯に書かれています。偏った情報や思想は紛れてません。
終戦記念日までちょっと早いが60年前の日本に思いを馳せてみよう。




2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (アルマジロ)
2006-07-12 16:46:11
不当な裁判で有る事は当然ですし、A級戦犯とされた人達の人選もおかしいですね。
内容はもっともですが、国家の指導者としては無責任さも有ると思います。
「昭和16年夏の敗戦」を読むと別の側面から評価する事が出来ると思います。
返信する
Unknown (n)
2006-07-12 19:37:23
アルマジロさんはじめまして!。本のおすすめありがとうございます。
各受刑者についての記述を読むと無責任さや問題もありますね。

今も昔もあまり変わってないように思えます。
当たり前ではありますが、良い面も悪い面も含め、あの時代を通過したことと今の時代は繋がっているからというわけですが。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。