余生は基本的に傍観者、観察者の立場で過ごすが、ボーとしているのも単にボケるだけ、と思い、メリハリのある生活を心がけることにした。
ブログタイトルも変更。キリッとした生活に舵を切る。他人に少々煙たがられても気にしない。
この方針に基づき、具体的には次のようなことを心がけることにした。
(1)庭仕事はきっちりやる。水やり、草刈り、全てだ。高い草刈りバサミも買ったし。
(2)仕事もこれまで以上にきっちりやる。もうセミリタイヤなので、という気の抜けた言い訳はご法度。
(3)投資に関しては、株価の上げ下げに一喜一憂しない。いろいろと情報を集めるとしても、投資はシンプルにやる。危ない話には乗らない。
(4)車の運転も必要以上に遵法優先とする。停止線で停まる。歩行者に譲る。常に指差し確認をする。
(5)何か気になったらすぐ病院に行く。
(6)案内のある健康診断はちゃんと受ける。
(7)怪しい隣人K氏のことは気にしない。存在を無視する。
(8)メリハリとメルカリを混同しない。
(9)不要なものを怯まずどんどん処分する。
(10)ユーキャンの実用ペン習字講座をしっかりとこなし、次の筆ペン講座につなげる。
(12)コロナが収まれば、母親との面談を定期的に行う。つまりもっと頻繁に上京するということ。
(13)生活の更なるIT化に備え、マック、iPhone、アップルウォッチ間の連携について情報収集し、学習する。最終的にはアップルウォッチで全てこなせるようにする。
(14)着るものも簡素化し、最終的にはユニクロ、ワークマンで統一する。
(15)生活用品も簡素化し、最終的にはニトリ、無印、セリアで統一する。
(16)洗剤、トイレタリーは最終的には花王で統一する。調味料、カレー類はエスビー食品で統一する。ソース類はブルドックで統一する。ペン類はぺんてるで統一する。このあたりは、昔東京事務所を置いていた茅場町、兜町界隈の企業を優先的に採用。
(17)お茶は伊右衛門、スポーツドリンクはポカリスエットに統一。
(18)テレビは見ない。映画は年1本程度とする。ということで今年は、「トップガン マーヴェリック」を観に行こうかと思っている。
(19)人生の当事者ではなく、傍観者の立場を優先する。他人に「あなたは out of touch だ」と言われても気にしない。
******
週明け月曜納品の仕事がある。ちょっと忘れていた。危ない危ない。
これをまずはきっちりとやること。それが週末にかけての優先課題だ。
******
パリ在住の日本人のこちらのブログを時々読みます。
今日のこの記事では、日本の外国人観光客受入の条件がひどすぎると嘆かれてます。憤慨といったところでしょうか。
ただ、この方も日本人の現在の風潮をよく理解されてないようです。
私も含めてですが、インバウンド産業の関係者を除いた日本人にとって、外国人観光客はもう結構という気分が蔓延してます。昔は中韓を除けば無条件に歓迎されていた印象がありますが、コロナ禍の外国の状況を見るにつけ、外国人には日本人並の行動を求めるのは無理、という理解が広がりました。そしてそれは単にマスクをつけたがらない、ということにとどまらず、「自分勝手」、「旅行先の慣習や規則に無関心」というある意味、歪んだ印象になってます。
コロナでは日本よりはるかにひどい状況になったにも関わらず、相変わらずの上目線で、一般の日本人はもう辟易している、というのが現状ではないでしょうか?
政府の中には日本はこれから観光立国だ、という向きもあるようですが、これに対してはかなりの反感が日本人の中に生まれています。特に若者の間で。
私としてはもう傍観者の立場なのでどちらでもいいですが、日本人の思考を仕切り直しをしてメリハリを付ける意味でも、この際、第二の鎖国をしてはどうかなと思います。
いずれにしても傲慢な外国人観光客はごめんです。特に中国、韓国は。
******
何故か日本であまり報道されていないが、台湾でコロナの感染件数と死者数が激増している。
どうした?台湾!
*****
相変わらず詐欺メールがポツポツ入ってくる。
さっき入ってきたメールはこれ。
Thank you so much for your past assistance. The funds have been
approved and moved successfully into my account.
In appreciation for your effort, I left in your favor a Certified Bank
Draft worth US$5M. Contact DOUGLAS NEDE immediately via his email:
xxx (伏せました)with your mailing information for delivery.
Thank you once again.
Johnson Bruno
approved and moved successfully into my account.
In appreciation for your effort, I left in your favor a Certified Bank
Draft worth US$5M. Contact DOUGLAS NEDE immediately via his email:
xxx (伏せました)with your mailing information for delivery.
Thank you once again.
Johnson Bruno
要は「私」のおかげでこのBruno さんは何か巨額なお金を手にした模様。その御礼として「私」に五百万ドル振り込んだので、すぐこちらへメールしてね、ということ。
随分太っ腹な人だ。神に誓って言うが、私はこの人のことは全く知りません。
やれやれ。こういうメールをいちいち削除するのが面倒くさい。
*****
今日一日、メリハリを意識して過ごした。いい感じ。
メリハリっとを名乗る以上、「メリハリ」の意味を知らねば、と思い調べた。
なんとメリハリはもともとはメリカリが正しかったとのこと。びっくり。
メルカリとの区別がどんどん難しくなって行く。
メリカリの語源は、とあるサイトによれば以下の通り。
『メリハリは「メリカリ」が転じた言葉である。
「メリカリ」とは邦楽用語で、低い音を「減り(めり)」、高い音を「上り・甲(かり)」と呼んだもの。
「減り」は「減り込む」など、一般的にも使われる語だが、「上り・甲」は邦楽以外で使われることがなく、現代では、主に尺八などの管楽器で「浮り(かり)」が使われているくらいである。
そのため、一般では近世頃より「かり」に変わって「張り」が使われるようになり、「メリハリ(減り張り)」という語になった。
現代では音の高低よりも、「仕事にメリハリをつける」「メリハリボディ」など、強弱や緩急をはっきりさせる意味での使用が多くなっている。』
「メリカリ」とは邦楽用語で、低い音を「減り(めり)」、高い音を「上り・甲(かり)」と呼んだもの。
「減り」は「減り込む」など、一般的にも使われる語だが、「上り・甲」は邦楽以外で使われることがなく、現代では、主に尺八などの管楽器で「浮り(かり)」が使われているくらいである。
そのため、一般では近世頃より「かり」に変わって「張り」が使われるようになり、「メリハリ(減り張り)」という語になった。
現代では音の高低よりも、「仕事にメリハリをつける」「メリハリボディ」など、強弱や緩急をはっきりさせる意味での使用が多くなっている。』
出典:https://gogen-yurai.jp/merihari/
とにかく「減り張り」と感じで覚えること。そうしないと本当にメルカリと言ってしまう。