pc_sugiの「目指せ!Junker!」~Part2~

Junk再生に疲れた方に。
毎日更新からのんびり更新に変えました。
「ひまつぶし」にお読みいただければうれしいです。

今日のJunk。

2006-06-03 22:51:56 | Weblog
いつもどおり、リサイクルショップへ。
そこで、Junk棚に2台のスリム型PCが並んでいました。
iiyamaFC1GCB Kojimaモデルです。
中身をのぞくと、HDDなし、メモリなし、光学ドライブなし、FDDなし・・・と、なにも
ついてません。おまけに電源までありません。
ただ、CPUはついていました。この型番から察するに、もしかしてCeleron1GHzがついて
いるのでは・・・とあわい期待を胸に購入。お値段は1,029円でした。


帰宅して仕様を調べてみると、予想どおり1GHzのCPUを搭載していました。

電源部はきれいさっぱりありません。
詳細な仕様はこちらです。
http://www.iiyama.co.jp/product/detail/old/M00044160_1.html

実は、ほかにもちょっと期待していたことがありまして・・・。
当方宅のNetVista用と思われるJunkの電源ユニットが、このケースに合うのではないか
な・・・と。
で、あわせてみたら、ちょっとサイズが異なっていまして、ネジ穴が合いません。
でも、なんとかしたい・・・穴がないならあけてしまえ!ということで、電源部の内部に
影響のないところを確かめてから、ケースと電源ユニットに2箇所ずつネジ穴をあけて電源
ユニットを固定できるようにしました。
※ピンバイスに鉄工用ドリルの刃を取り付けドリルオイルをつけながら手作業で穴をあけ
 ました。手が非常に痛いです・・・。

それから、光学ドライブはノート用の薄型ドライブを使い、FDDと組み合わせて5インチ
ベイ1つに収めました。
また、HDDは本来FDDがあったと思われる3.5インチベイに40GBのものを搭載。
完成した写真がこちら。


電源ユニットは、純正品と比べるとケースの奥に入っているため、後ろから見るとこんな
感じです。


ここまできて、実際に電源をいれて起動してみたところ、無事にBIOSが立ち上がりまし
た。ただ、妙に画像がぶれています。FANノイズ等の影響かな・・・。

マザーボードをよーく見てみると、ひとつだけ液もれしているコンデンサがありました。
もしかしてこれかも・・・。
10V1000マイクロって、在庫にあったかな・・・ありました。
さぁ、またフル分解して、久々のコンデンサ交換です。交換完了の写真がこちら。


再度組み立てて、電源ON。
おおっ、今度はバッチリ!、画像の揺れもありません。

ここまでの所要時間、約2時間でした。
今回は当方宅の在庫部品を使ってすべて準備できたので、非常にお買い得なPCでした。

現在、このPCにOSをインストール中です・・・。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

にほんブログ村

にほんブログ村 PC家電ブログ パソコン・周辺機器へ
PC関連情報をブログで探そう!