pc_sugiの「目指せ!Junker!」~Part2~

Junk再生に疲れた方に。
毎日更新からのんびり更新に変えました。
「ひまつぶし」にお読みいただければうれしいです。

異動あれこれ。

2008-03-27 23:17:35 | Weblog
今日も電話多かったです・・・^^;。
まぁ、直接問い合わせのニュアンスが伝わりやすいので、メールよりも電話の
方が好きなんですけどね。近況も確認できますし。

この時期は取引先も人事異動の季節。長く担当していた方が違う部署に異動に
なったりで寂しい限り。それ以上に、現業部門と違って扱う情報が特殊なため、
後任が育ちにくいという問題があって、異動時期を過ぎてしばらくはトラブルが
続いたりします。

今回の取引先における人事異動は、当方にとってかなりな不安材料を残しました。
たとえば、当方より長い間その仕事に携わっていた方がついに異動に。これは
仕方ないとして、その方がしていた仕事を誰も理解している方がいないという
状況に陥っているところがあります。ひとえに人事ローテーションの悪さと、
業務の標準化・マニュアル化をしなかったことによる引継の悪さが原因。
4月業務が問題なく遂行できるのか、かなり怪しい状態です。
実際、「応援に来てくれませんか」と相手先上司から依頼がありました。
(本業が忙しくて到底行けませんが・・・^^;)

ただ、これはまさに自分自身にもそのままあてはまってしまうのです。当方も早く
後任を育てるか、業務をマニュアル化していつでも引き継げる状態にしないと、
いざ異動の指示があったときにかなりの確率で職場がパニックに陥ります。
業務システムに精通するのは、トラブルやイレギュラーな対応が柔軟にできる
というメリットがある反面、後任の担当に求められるスキルが今より同等か、それ
よりも高いものになる可能性があります。これは後任にとって結構ツライこと。
「前のXXさんならやってくれたんだけど・・・」というシチュエーションをなるべく
起こさないようにしなきゃいけないんですけどね。

頭の中に蓄積された経験とテクニックを、どのように現物に落とし、どのように
後任に引き継いでいくか(どこまでを引き継がせるのかも。自分でいうのも変
な話ですが、今の当方の業務は一事務担当がさばいていくにはあまりに責
任と負荷が大きすぎる・・・。)が、プログラムを読めるようになってしまった
数年前からの大きな課題となっています。

にほんブログ村

にほんブログ村 PC家電ブログ パソコン・周辺機器へ
PC関連情報をブログで探そう!