さて、どうするべきか。
SIMは認識するも、データ通信ができないXZ3。
いっそのこと、開けてみるか!ということで、分解してみることに。
ドライヤーと薄型ピック、ギターピックで奮闘すること45分間。
ようやく開きました。両面テープがかなりきつかった。
指紋認証のケーブルは、コネクタを覆う黒いシールをはがし、押さえを持ち上げる必要があります。
引っ張るだけじゃダメ。
基板を覆うプレートも外してみます。
この状態で、試しにSIMを入れて電源を入れてみたところ、なんと、アンテナピクトが正常な表示に。
そんなことあるのか!
仮組してみました。
横にねじが一本写っています。
この時は、プレートを押さえるねじを1本外して、基板の締め付けを緩めたらいいと思っていました。
この後、いろいろ試行錯誤しまして、結論からすると「そもそも電波のつかみが悪い」という結果に。
このXZ3はau版で、仕様上、地区によってはdocomoやSoftbankの電波をつかみにくいらしいのです。
実際、Y!mobileのSIMと入れ替えても電波をつかんだりつかまなかったりと、同じような感じでした。
現在、液晶割れのXZ3(au版)を手配中なので、到着次第どのような感じか(やはり電波のつかみが悪いのか)確認してみます。
それにしても、まさかここにきてデータ通信ができるようになるとは・・・。
にほんブログ村
SIMは認識するも、データ通信ができないXZ3。
いっそのこと、開けてみるか!ということで、分解してみることに。
ドライヤーと薄型ピック、ギターピックで奮闘すること45分間。
ようやく開きました。両面テープがかなりきつかった。
指紋認証のケーブルは、コネクタを覆う黒いシールをはがし、押さえを持ち上げる必要があります。
引っ張るだけじゃダメ。
基板を覆うプレートも外してみます。
この状態で、試しにSIMを入れて電源を入れてみたところ、なんと、アンテナピクトが正常な表示に。
そんなことあるのか!
仮組してみました。
横にねじが一本写っています。
この時は、プレートを押さえるねじを1本外して、基板の締め付けを緩めたらいいと思っていました。
この後、いろいろ試行錯誤しまして、結論からすると「そもそも電波のつかみが悪い」という結果に。
このXZ3はau版で、仕様上、地区によってはdocomoやSoftbankの電波をつかみにくいらしいのです。
実際、Y!mobileのSIMと入れ替えても電波をつかんだりつかまなかったりと、同じような感じでした。
現在、液晶割れのXZ3(au版)を手配中なので、到着次第どのような感じか(やはり電波のつかみが悪いのか)確認してみます。
それにしても、まさかここにきてデータ通信ができるようになるとは・・・。
にほんブログ村