試行錯誤の結果報告です。
ここ数日、通勤時も持ち歩きながらその「特性」を探っていました。
現在の対応策は以下のとおり。
・接点復活剤の活用
(基板を覆うバックプレートはアンテナの役割を果たしているようなので、メイン基板との接触部に接点復活剤を塗布。)
・両面テープの除去。
除去した両面テープは黄色丸の部分。(はがしたものが矢印のもの)
両面テープをはがす前は、アンテナピクトがグレーアウトするたびに背面パネルを少し開いた状態にしていました。
隙間を開けることで、電波のつかみがよくなるのです。
そこで試しに、バックプレートを覆う形になる両面テープを除去したところ、わずかながら電波のつかみがよくなりました。
これまで確認してきたところ、従来のような頻繁なグレーアウトはなくなりました。
結局のところ、特に部品の手配をすることなく、改善されたというわけです。
まぁ、そもそもが自宅周辺は電波がやや弱いうえに、au仕様のスマホにdocomoのSIMを入れて使うようなことをしているわけですから、グレーアウトしなくなっただけでも相当な改善です。
紙の両面テープなら、電波に影響ないかなぁとか、少し考えています。
今以上にパネルを強力にくっつけなくても、背面はTPUケースで覆っているので問題はないのですけれど。
にほんブログ村
ここ数日、通勤時も持ち歩きながらその「特性」を探っていました。
現在の対応策は以下のとおり。
・接点復活剤の活用
(基板を覆うバックプレートはアンテナの役割を果たしているようなので、メイン基板との接触部に接点復活剤を塗布。)
・両面テープの除去。
除去した両面テープは黄色丸の部分。(はがしたものが矢印のもの)
両面テープをはがす前は、アンテナピクトがグレーアウトするたびに背面パネルを少し開いた状態にしていました。
隙間を開けることで、電波のつかみがよくなるのです。
そこで試しに、バックプレートを覆う形になる両面テープを除去したところ、わずかながら電波のつかみがよくなりました。
これまで確認してきたところ、従来のような頻繁なグレーアウトはなくなりました。
結局のところ、特に部品の手配をすることなく、改善されたというわけです。
まぁ、そもそもが自宅周辺は電波がやや弱いうえに、au仕様のスマホにdocomoのSIMを入れて使うようなことをしているわけですから、グレーアウトしなくなっただけでも相当な改善です。
紙の両面テープなら、電波に影響ないかなぁとか、少し考えています。
今以上にパネルを強力にくっつけなくても、背面はTPUケースで覆っているので問題はないのですけれど。
にほんブログ村