最近御出汁にはまっている私。
かつおだし、煮干しだし、昆布だし
かつおだしは濾す手間があるので、急いでいるときは煮干しに昆布が手早くって美味しい
煮干しも水に一日漬けて面倒なんて思っていましたが、物ぐさの私にぴったりの方法をご紹介します
だいたい4人分のお味噌汁を作る量だと、煮干し大きめのもの10尾程度準備します。
頭を取り、身を半分に割り腸(黒い部分)を取り除きます。
ここで活躍する物は、お茶パック。
この中に頭と腸を取り除いた煮干しを入れてしまいます。
こうすると、煮干しを取り出したり、濾す手間が省けます。
時間があれば、水に2、3時間漬けておきます。
時間がない時は、気にせず火にかけぐつぐつ少し煮込み、味噌汁の具を入れて後は通常の作り方でOK
昆布があれば、一緒に入れると魚と昆布の相乗効果で美味しくなります。
出汁の味があまりでていないようなら、味噌を溶いたあとも煮干しはいれっぱなし。
魚の甘みがでたら、お茶パックをとりだして出来上がり
だしを取るというと、なんだか面倒な気がしますがとっても簡単
煮干しに魅せられて私は、煮干しのお茶パックを時間のある時にたくさん作りおきしてます
かつおだし、煮干しだし、昆布だし
かつおだしは濾す手間があるので、急いでいるときは煮干しに昆布が手早くって美味しい
煮干しも水に一日漬けて面倒なんて思っていましたが、物ぐさの私にぴったりの方法をご紹介します
だいたい4人分のお味噌汁を作る量だと、煮干し大きめのもの10尾程度準備します。
頭を取り、身を半分に割り腸(黒い部分)を取り除きます。
ここで活躍する物は、お茶パック。
この中に頭と腸を取り除いた煮干しを入れてしまいます。
こうすると、煮干しを取り出したり、濾す手間が省けます。
時間があれば、水に2、3時間漬けておきます。
時間がない時は、気にせず火にかけぐつぐつ少し煮込み、味噌汁の具を入れて後は通常の作り方でOK
昆布があれば、一緒に入れると魚と昆布の相乗効果で美味しくなります。
出汁の味があまりでていないようなら、味噌を溶いたあとも煮干しはいれっぱなし。
魚の甘みがでたら、お茶パックをとりだして出来上がり
だしを取るというと、なんだか面倒な気がしますがとっても簡単
煮干しに魅せられて私は、煮干しのお茶パックを時間のある時にたくさん作りおきしてます
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます