シクラメンが部屋にあると
冬が来たんだなあって 思う
いろんな花色が あったんだけど
いつも 買うのは この色
部屋が暖かく 感じません?
買ったのは 一鉢だけですよ
シクラメンが部屋にあると
冬が来たんだなあって 思う
いろんな花色が あったんだけど
いつも 買うのは この色
部屋が暖かく 感じません?
買ったのは 一鉢だけですよ
今日のダンナと私のお昼ご飯は
いつも息子が食べている朝ご飯と同じのを用意しました
なんだか 嬉しい
ダンナは おむすび2個
私は おむすび1個 野菜多め
買ったっきり しまいこんでいたお皿を 見つけた
可愛い花
でも 盛り付けたら 隠れた
昨夜 5日ぶりに 帰ってきた息子
今朝の息子の朝ごはん
いつもと 同じ
うどんは 少なめ
おむすびは 小さめ
今日も お仕事 頑張れや
画像お借りしました
画像お借りしました
今年の夏
我が家には たくさんの蟻が行列を作りました
家の外の蟻は 家の基礎の部分から
床の下の中に入り込んでいました
た~~くさん です
家の中の 畳みの部屋
畳みと畳みの間に 入り込んでいました た~~くさん
あと 台所の シンクの周りを た~~くさん
今の家に住んでから 20年
こんなの 初めてです
焦りました
蟻の殺虫剤を買いこみ
スプレー式のも 買い
お金を 使いました
涼しくなったからか
蟻は 出なくなりましたが 来年が怖い
家の中に 住まれたら
木を食われたら いやだ~~~!!
と 非常に心配です
調べました
行列の蟻は
とりあえず 家を食う蟻ではないようです
来年は 暖かくなったら すぐ
殺虫剤を 撒きます
シロアリを聞いたことがないという人はおそらく少数ですが、実物を見たことがない人は案外いるのではないでしょうか。
シロアリとアリは色が違うだけではなく、食性も生態も異なるまったく別の虫。
そのため、アリ用の毒餌剤を置いてもシロアリ駆除には効果を発揮できないのです。
アリとシロアリを判別し、それぞれの特性に合わせて対策する必要があります。
なかには黒っぽい羽アリのようなシロアリもいるため、プロでない方はすぐに判断できないかもしれません。
そこで、アリとシロアリの見分け方のコツを画像付きでご紹介します。
住まいの中に入って食材などを運び出すのがアリ、住まいの下の湿った木材などを食い散らかすのがシロアリです。
アリの触角はL字型で、シロアリの触角はよく見ると数珠のように球体が連なっています。
アリの胴体にはくびれがありますが、シロアリは寸胴。
最も見分けやすいと思われるのは翅(羽)で、いずれも4枚ですが、アリは後翅のほうが小さく、
シロアリは前後の翅がほぼ同じ大きさ。シロアリの翅はとてもとれやすいので、
もしもシロアリが棲みついている場合は、家の周辺に大量の翅が散乱している可能性が高いです。
住まいを蝕む(むしばむ)虫としてあまりに有名なシロアリですが、
その多くは土壌改良において重要な役割を担う益虫。日本には22種類のシロアリが生息しており、
そのうち住宅に害を及ぼすのは5種類ほどです。
1匹あたりの食害はそれほどではないものの、1つの巣にいるシロアリは数万~数百万匹ほど。
被害にしばらく気付かないケースも多いため、発見された際には深刻な状況になっていることも珍しくありません。
シロアリ対策で重要なのは、予防と発生初期の迅速な対処です。
映画「ぼけますから、よろしくお願いします」
の主人公は 私の家から300メートル位の所に住んでおられます
この記事を見て お元気なんだわ~~と安心
人ごと なんて 言ってられない
もうすぐ 私も行く道
ちょっとでも 頭がしっかりしますように
遊びます (いや、ほんまに)
運動が出来ていません
歩かなくては
私の お出かけのバックには
いつも 老眼鏡が入っています
1.5 と 2.5 の2種類です
既成のメガネケースに入れると
場所を取って いけません
家には 布がいっぱい あります
35年ほど前 友達と二人で
みなと祭り(呉で毎年4月末に催される大イベント)に
袋を わんさか作って売ったことがありますが
その時の 残骸が たくさんあります
ドラえもんの生地 可愛いでしょう
今 こんな可愛いの なかなかありません
裏生地は ツルツルした メガネを傷めない生地です
いい塩梅に出来たので
3個 作りました
簡単な物に限りますが
モノづくりは 楽しいです
今朝の息子の朝ごはん
昨日の 超初心者のピアノ本の記事を
早く 下に下ろしたくて
さっそく どうでも良い記事を UP
朝が 寒くなってきたので
うどんが 再開
贅沢にも うどんの中に
牛肉の 甘辛煮が入っています
うどんは 2割ほど 私が横取りします
甘辛煮は 昼ごはん用のおむすびの中にも入れています
おむすびは 弁当箱とか パックには入れません
昼休みなんて ないんです
お昼を 食べない人がほとんどだそうです
パパッと 食べたいから
ラップ でくるんで
さらに アルミ箔でくるんで おわり
おむすびの傍に ウインナーや卵焼きを添えるけど
ほとんど
山下清さんの おむすび
なんで 息子の会社には お昼休憩がないのか
なんで 大雨に時に 外で作業させるのか
カッパの中の 作業着が
びちょびちょに なるようなことをさせるのか
着替えなんぞは 寮にかえるまで ない
(肺炎になった)
息子は 上司を すごく尊敬している
だから 文句を言わない
帯状疱疹になったときも
休まず 勤務した(夏 炎天下)
なんぼ私が ごちょごちょ思っても
息子は 仕事に 責任があるからと
頑張っている
空振りだ 黙っておこう
前記事では 吉田拓郎の「旅の宿」の楽譜を
いかにも弾けそうに UPしましたが
いえいえ 今 私が頑張らねばならない曲は
こ~~んな感じの曲です
記憶力がほんとに悪いですから
今弾いた一小節が 覚えられません
右手 左手が 合いません
でもね こんな簡単な曲でも
まぐれで 一小節 弾けたら
嬉しくて
続けてたら ましになって行くんじゃないかと
楽しくなります
簡単な曲だけど 私にとっては
これからの曲
心に響くように 弾けるようになりたいです
ボケ防止
精進 精進
たどたどしく じゃなく スムーズに弾けるようになりたい
ぼちぼち ネ
コロナ渦 になってから 丸々8か月 ギター弾き語りをしていない
これじゃあ いけないと ギターを握っても
10分もしない内に やめてしまう
というのも 声が みすぼらしく出ん
若い人は 細胞が生き生きしているから 復活できる
もうすぐ73歳の私には 望めない
でも でも 少しは やってみよう!
ところで うちには 鍵盤系の楽器が 3っつもある
一つ目は 娘が幼稚園の時使っていた クラビノーバ
私がガミガミ怒っていたので 楽しくなくやめてしまった
私は そのころ すごく体調が悪く 怒ってばかりだった
体調が悪いので 怒る気力も 教える気力もその内失せた
(娘に 本当にすまなかったと後悔している)
最近 ちょっと音を鳴らしたら
あらあら 低音が微かな音しか出ない
買ってから 37年は経っている
電化製品だもんな 壊れたのかな?
二つ目は 6年ほど前 リサイクルショップで
1980円で買った 61鍵の電子ピアノ
説明書なし 楽譜スタンドなし
この鍵盤と アダプターだけ
でも 音は 上の クラビノーバより 好き
音に 艶がある
楽譜は コピーしたり 拡大したり 準備だけはできる
もう一台 友達から 一万円で譲ってもらったアップライトピアノがある
ピアノが我が家に来た 少しあと
実家から 介護をする母親がやってきた
あっという間に ピアノの周りは物でいっぱいになり
ピアノは物置台になった
母親は一年半前に なくなりましたが
私の興味は ピアノから ギターに変わっていましたから
ピアノは 物置台のままです
ボケ防止には 今までしなかったこと
少々 辛くて面倒なことをするといいそうな
ピアノ ちょうど いいですよね
随分前に 友達が この曲を 弾いてくれました
とても素敵で 私も弾けるようになりたいなと思いました
この曲も とても素敵でした
#が 4っつもあるので 聴くだけにしておきましょう
途中まで
こんなん 弾けたら いいね