ピアノときどき猫

大人スタートのピアノについて書いていきます。
ときどき愛猫も登場予定です。(=^x^=)

《再掲:YouTube》【ツェルニー30番練習曲 1番】"解説付き" 転がして弾く練習 右手/CZERNY Op.849

2024-12-15 19:00:00 | 演奏/練習のヒント💡

ここ数日、「即興曲 Op. 90-2」が早くもスランプと言うか、なかなかテンポアップしないことを悩みながらYouTube を見ていたら、以前も投稿したwill iams さんの動画がオススメに上がってきて。

---------------------------------------------
【ツェルニー30番練習曲 1番】"解説付き" 転がして弾く練習 右手/CZERNY Op.849 ---------------------------------------------

YouTube、ありがとう。すっかり忘れていたわ。(^^;

そうそう、これよ。これをやってみよう。拍子は違うけど、ちょうど3連符だし。

他にも、今日、練習していて気付いたのは、手首も腕もガチガチになっていたこと。

いったん、テンポのことは脇に置いて、緩めながら動かすことをやってみようかと。

明日は今年最後のレッスン。
できるかどうかはともかくとして、こんなことも相談しつつ、年末年始の宿題もいただいて来よう

それにしても、この忘れっぽさよ。。(^^;
感銘を受けて、自分でブログにも書いたのに、忘れてるっていう。。
これも現実として受け入れて、コツコツやっていきます。。


《YouTube》即興曲Op.90-2 / シューベルト作曲

2024-11-29 19:00:00 | 演奏/練習のヒント💡

YouTube を見ていたら、「即興曲 Op. 90-2」の弾き方や練習方法を解説してくださっている動画を見つけまして。(^-^)

---------------------------------------------
即興曲Op.90-2 / シューベルト作曲 Schubert, Franz:4 Impromptus No.2 Es-Dur Op.90-2

以下、刺さったポイント抜粋

<前半部>
右手の無限三連符部分の攻略
ポイント①
指番号を決める!

ポイント②
リズム練習をする!
なんとなくスラスラ弾けるようになったら、リズム練習必須!!
3種類するのがオススメ!
 タタタン
 タタンタ
 タンタタ
リズム練習は、コントロールする訓練です。

ポイント③
フレーズを感じる!
4小節、もしくは8小節をひとまとまりに感じましょう。
大きく捉えた上で抑揚を付けられると、自然な表情を付けることができます。

左手
安定して三拍子を感じつつ弾けているかがとても重要!

1拍目はストンと下向きに鳴らして、2拍目はその余力でゆるく鳴らすイメージです。

右手を心で歌いながら、左手だけ弾いて流れが美しく弾けるとOK👍

両手でスラスラ弾けるのに、なんだかうまく流れていかないというときに、左手だけで美しく弾くチャレンジはとても有効。

ペダル
三連符部分は、ほぼなしで、補助的に使うのが良いです。
ずっと踏んで弾いてしまうと、べたーっとして濁りも気になります💦
右手に半音の動きが多いからね💦
指だけで滑らかに、かつ軽やかに弾けるように頑張ろう!

<コーダ>
中間部もそうですが、小節線でペダルは隙間を作れてるかな?
縦のビシッと感を出すために隙間がある方がかっこいいよ!
テンポもアッチェレで速くなるよ!
自分のテンションでガンガン上げて🔥
高音部から転がり落ちるような悲劇的な最後!
力を振り絞って力強い和音を響かせるよ💪

美しく、そして力強く、チャレンジされるみんながこの曲を素敵に気持ち良く弾けますように!
---------------------------------------------

<中間部>は、感情的なアドバイスが多かったので割愛しましたが、ちょうど、<前半部>のミスしやすいところをリズム練習している最中ということもあって、めちゃ参考になりました。

私の練習方法は、<前半部>の、特に短調の部分。
 タンタタ
 タタンタ
 タタタン
 スタッカート
 両手でレガート
以上を1セットにして、今日は午前に5セット、午後も5セット。

道のりは長いけど、コツコツ頑張ってます。(^-^)


《復習》【決定版】プロはこう練習する!ピアノ曲の仕上げ方

2024-11-21 19:00:00 | 演奏/練習のヒント💡

昨日の投稿で、まおちゃんさんの動画について触れたけど、今、絶賛譜読み中で今後に向けて参考にしたいので、他の項目も復習させていただきたく。。

---------------------------------------------
【決定版】プロはこう練習する!ピアノ曲の仕上げ方#ピアノ

28項目は以下。

1. 運指決め
2. とりあえず楽譜を見て通せるようにする
3. 全ての調性記入
4. 声部ごとにソルフェージュ
※この時点である程度暗譜で弾けているようにする
5. アルペジオを和音で覚える
6. アナリーゼする(コード、調、構成など)
7. 暗手のフレーズを決める
8. 大きなフレーズに区切ってスタート練習(ランダムなページから)(脳内で音を鳴らしてから)
9. 小さなフレーズに区切ってスタート練習(ランダムなページから)(脳内で音を鳴らしてから)
10. アナリーゼしてからスタート練習
※8~9は最悪楽譜のみでもできる
11. 似ている箇所の区別をつける
12. 片手ずつ通せるようにする
13. 暗譜が弱い箇所は別の手やシャーペンなどでソルフェージュする
14. 指番号を暗記する
15. 目の移動を決めておく
16. 脳内で通せるようにする(演奏を聴きながらでもできるように)
17. どちらの手に乗せるか決める
18. メトロノームで極端にゆっくり(次の一拍を想像できるように)
19. メトロノームでモデラート
20. メトロノームで速く
21. パターン練習
22. 鍵盤の上に手を置く練習
23. 無駄を0に近づける練習、脱力ポイントを決める
24. その曲特有の練習
25. 解釈、表現を乗せる
26. 演奏を録音し、聴いて改善する
27. 遊ぶ
28. 本番を重ねる
---------------------------------------------

って、まだ項目の2番目やーん。(^^;

先は長いけど、"千里の道も一歩から"(←好きな諺の一つ)

コツコツやっていきます。。


《YouTube》【絶対だめ】下手になるバイオリン練習法

2024-11-18 19:00:00 | 演奏/練習のヒント💡

今日は午後からのレッスンで、ノートがまとめられなくて。。(^^;

以前、よく見ていたバイオリンチャンネルのYouTuberさんが、最近、また動画を出すようになって、何年か前の練習に関する動画を思い出したので、こちらを。
バイオリンの練習法ですが、ピアノでも参考になります。(^-^)

---------------------------------------------
【絶対だめ】下手になるバイオリン練習法
第3位:「間違えたその音だけを直す」
間違えた前の音から、つなげるべし

第2位:「レッスン前の鬼練」
レッスン直後に練習するべし

第1位「通し練」
苦手なところは連続10回成功するまでやるべし
---------------------------------------------

昔、ピアノに行き詰まってフルートを習い始めたとき、"レッスン前の鬼練"していたことを思い出しました。(^^;
フルートは、それでも何とかなったのよね。
けど、ピアノは絶対、無理。
今日のレッスン、先生の前で間違えまくったけど、それでもたくさん練習したことを見て取っていただいて、嬉しかったな。

プチ弾き合い会まで、また頑張るべし

そして、この動画のかな先生、お名前がスゴイのです。
中(なか)さんという名字の男性とご結婚されて、

漢字で書くと、、中 奏 で、左右対称、
ひらがなで書くと、、なか かな で、回文状態

頭の回転が速く、言語化能力も高く、しかも、美人でバイオリンが弾けて、ほんと、大好き


《YouTube》音色がキレイで豊かな人の共通点|音色を変える方法|

2024-11-11 19:00:00 | 演奏/練習のヒント💡

今日はレッスンだったのだけど、いつも以上に盛りだくさんで、まとめ切れないので(^^;、レッスン記録は明日以降にして、動画の紹介を。

---------------------------------------------
音色がキレイで豊かな人の共通点|音色を変える方法|

ポイントは以下の3つ。

1. 姿勢とフォーム
姿勢を良くすると・・
体幹がしっかりする
大きい筋肉で身体を支える
腕が動かしやすくなる
手首から先のコントロールもしやすくなる

2. 他の楽器や演奏形態、生の演奏を聴いているか
いろんな音を知ると・・
自分の中に音色のストックが溜まる
スマホから聞こえてくる音や自分の音しか聞いてないと
音の資源がないので良くすることができない

いろんな音を知ると
自分の音がキレイかどうか仕分けができるようになる

3. 自分が出した音を聴く
音の聴き方
音は空気振動
鳴らしてから空気に揺れるものがあって、それが耳に伝わって音と認識
空気中の振動を聴く

音色の豊かな人は音を聴いている量が違う
※個人差はあります
---------------------------------------------

いつも参考にさせていただいている動画主さんなのだけど、(ルッキズム含め)ネガティブコメントもあるらしく、悩んでいる動画を期間限定で出されていました。

大きなお世話なのは重々承知だけど、メイクの上手なお友達にお化粧を教えてもらった方が良いと思う。。
そして、できれば歯列矯正をお勧めしたいわ。。

私は自分で働いてお給料をもらうようになってから歯列矯正をしたのだけど(高額なので親が放置)、本当にやって良かったと思うから。。

YouTube で顔を出して配信するって、それだけでも凄いこと。
今後も、ぜひ、頑張っていただきたいです


《YouTube》【大人ピアノ再開】いつでもどこでもできる、忙しい大人にお勧めの「弾かない練習」でレベルアップ!

2024-11-03 19:00:00 | 演奏/練習のヒント💡

いくつか参考にさせていただいている島川さんが、興味深い動画をあげてくれていました。

---------------------------------------------
【大人ピアノ再開】いつでもどこでもできる、忙しい大人にお勧めの「弾かない練習」でレベルアップ!

箇条書きにすると、以下。
(1) ストレッチ
(2) 指を置いたまま、1本ずつ指を動かす。(できるようになったら、指2本ずつとかも)
(3) 楽譜を読む・・音符以外の他の情報も
(4) 録音した自分の演奏を聴く・・欠点ではなく、自分の伸びしろポイントを考えながら
---------------------------------------------

(2) は、ドホナーニ先生の練習曲をピアノを使わないでやる、というイメージかしらん。

そして、(1) について、私も真似して、左右の手の広がり具合の比較をやってみたら、左手の方が断然、開いていました。
今まで確かに、左手は、和音よりもアルペジオで伴奏する曲が好きで弾いてきたことに思い至り、、
"ピアノを弾く人"という感じがして、こんなことでも、嬉しかったりします。(^-^)


《YouTube》【大人ピアノ再開】「行き詰まり」を乗り越えるヒント

2024-10-24 19:00:00 | 演奏/練習のヒント💡

YouTubeでチャンネル登録している、島川ゆりかさんが「行き詰まり」についての動画をアップしていたので、見てみました。

もちろん、今の状況が行き詰っているのではなく、以前、習っていた先生に感じていた"行き詰まり"の原因は何だったのかと思って。。

---------------------------------------------
【大人ピアノ再開】独学でも挫折しないで続けられる!「行き詰まり」を乗り越えるヒント ---------------------------------------------

島川さんいわく、以下の3つ。
(1) 技術的な壁
(2) モチベーションの維持 ←たぶんコレ
(3) 練習のマンネリ化

で、(2) についての対策は、
 成長を実感する、達成感を得る
 ⇒その機会を自分から作りに行く
 例えば、
 演奏を録音、録画・・過去の自分との比較
 誰かに聞いてもらう

確かに、以前は、上達の実感が感じられなくて、ダレてたわ。。

今のお教室は、レッスンに行くたびに、ちょいムズな宿題を出されて、それをきちんと練習していくと、褒めた上で、また少し難しい宿題が課されるので、行き詰まりを感じているヒマが無く、、(^^;
発表の機会も、年に数回あるので、本当にありがたい環境です


《YouTube》選曲のコツ|作曲家たちの身長|

2024-10-18 19:00:00 | 演奏/練習のヒント💡

YouTubeでチャンネル登録しているかずねぇさんが、面白い動画を上げてくれていました。

作曲家たちの背くらべです。
---------------------------------------------
選曲のコツ|練習しても弾けないのはこれを知らないからかも|作曲家たちの身長| ---------------------------------------------

リストがイケメンで、貴婦人たちに人気が高かったという話は有名だけど、背も高かったのね。
そりゃ、モテるわ。。

そして、今、練習している即興曲90-2 のシューベルト先生、ちっさ。(^^;
153~155cmって、私より低いわ。。(^^;

以前、読んだ絵本で、随分とコロコロした感じに描かれていたけど、史実に忠実だったのね。。

となると、手の大きさや体格的なものが弾けない理由にはならないのでありました。。(^^;


《YouTube》やれば必ず譜読みが早くなる|譜読みスピードアップ方法

2024-10-13 19:00:00 | 演奏/練習のヒント💡

常々、初見・譜読みが速くなりたいと思っていたら、かずねぇさんがこんな動画を上げてくれました

---------------------------------------------
やれば必ず譜読みが早くなる|譜読みスピードアップ方法|譜読みの才能

以下、自分用メモ。
---------------------------------------------
まず、大きな話として、、
1.一定期間は量をやる・・以下に詳細
2.視力をチェック・・メガネ等が必要ならメガネをかける

1.一定期間は量をやる
【必要なこと】自分の中に、リズムパターン、音型をたくさん蓄積する

【初見の教材】
◆初見視奏の問題集 ←レベル別に取り組めて良い。
◆こどものための曲集 ←作品を仕上げたい人に。

チャイコフスキー:子供のためのアルバム Op.39
カバレフスキー:30の子供の小品 Op.27
ミヤスコフスキー:アルバム Op.43
ショスタコーヴィチ:7つの人形の踊り
リャプノフ:ディヴェルティスマン Op.36
グラチャニノフ:子供のアルバム Op.98
プロコフィエフ:子供のための音楽 Op.65
マイカパル:わら人形 Op.28
シチェドリン:若者のための手帳
ハチャトゥリアン:子供のアルバム第1,2巻
スヴィリドフ:子供のためのアルバム
スロニムスキー:子供と若者のためのアルバム
フェインベルク:子どものためのアルバム
コピロフ:ピアノ小品集 Op.20 Op.13
レピコフ:こどものための絵 Op.37
グリエール:子どものための12の小品 Op.31
その他のアソートした子供のための曲集もGood!

◆ソルフェージュの新曲視唱課題 ←いきなり両手は難しい人に。

課題のレベル:先生に相談するのが一番良い。
目安:今、自分がやっているレベルより少しやさしいもの
分量:1~2ページ程度
練習の頻度:やりはじめは毎日(1~3分でできるので、練習の前や後に)
上達の目安:毎日やると2週間くらいで実感できる
週に2~3回であれば、2~3ヶ月で感覚の変化を感じられる

◆かずねぇさんの実践例:いきなり両手から
「グリエール:子どものための12の小品 Op.31

(1) 弾き始める前に30秒~2分くらい見る ←時間は決める
 見ること:
 ①拍子
 ②調
 ③テンポ
 ④音型の変化:楽譜の模様が変わるところ
 ⑤音部記号の変化
 ⑥加線が多い音:慣れないうちは音を書く

実際に弾き始めるテンポは、自分の目で大譜表の楽譜を追えるテンポのちょっと遅め

★初見で一番大事なこと:拍の進行をとめない。間違っても止まらない
音楽:拍の進行をとめることは致命傷
間違ってもそのまま次に行く
通して弾くときは止まったらダメ

初見トレーニングは本番にも強くなる

(2) 弾き始めるときに1小節は必ずカウントする
「イチとニとサンとヨンと」

(3) ミスしたり弾けなかったところはあとで必ず復習する

(4) 何回か弾いて、ある程度両手で形が見えてきてから片手にするとかなり譜読みの時短になる
 初見がままならない曲は最初から片手ずつをやる
---------------------------------------------

以前、初見専用のテキストを買ってしばらく続けてみたこともあったけど、効果が感じられる前に飽きちゃったのよね。。(^^;

ジャズやポピュラー系の、テンポが一定の曲で練習してみようかな。。


《YouTube》【伝授🙏】超具体的な練習方法‼️ 後半に向けて森本麻衣の本領発揮🔥絶対上手くなる。

2024-09-12 19:00:00 | 演奏/練習のヒント💡

近頃のレッスンで、音名を口で言うように言われて思い出した、森本麻衣さんの動画。
レッスンの記録でも書いたように、てっきり書いたと思っていたのだけど、見当たらないので書いおきます。

わたし的にものすごく参考になるので、要点をノートに書いて、いつでも見られるようにしているくらい

---------------------------------------------
【伝授🙏】超具体的な練習方法‼️ 後半に向けて森本麻衣の本領発揮🔥絶対上手くなる。  森本麻衣

以下、ノートからの書き写しです。📔
---------------------------------------------
1. リズム練習:スキップのリズム
 手をバタバタさせない。
 指を使っていることを頭で確認しながら弾く。

2. リズム練習:逆スキップ
 リズムが甘くならないように。間延びしない。
 ∵リズムによって、指の意識を高めるためだから。

3. テヌート:タータタタ

4. 逆テヌート:タタタター

5. 小さい音、p(ピアノ)でスタッカート
 ゆっくりで良いから、意識しながら

6. 指をおろすスタッカート
 手の甲のテントの山を出したまま、指を下に。
 思ったよりも指が動いていないことに気づくはず。

7. 弱い指、4の指をダブルで
 弾くと予想外に難しい。
 できるようになったら、少し速くしていく。
 弱い指がコントロールできるようになる。

8. 3の指をダブルで
 速くできるようになると良い。

9. 2の指をダブルで

10. 両手でユニゾン
 本当に意味がある。びっくりするほど意味がある。
 自分が弾かなければならない音が脳に鮮明に入ってくる。
 利き手と一緒に弾くと弾けるようになる。

11. 口を使う ⇒すっっっごく効果的
 指と口を一緒に揃えて滑舌良く。
 声は小さく。音程無しで大丈夫。

12. 音域を変えて弾く
 1オクターブ、2オクターブ、高くしたり、低くしたり。
 人間は、低い音が重く感じ、高い音は軽く感じて弾きやすい。
 高い音を弾くと
体が脱力するので、低い音に戻すと弾けたりする。
 右手の場合は、低い音、重いところで練習すると、高い音が軽く感じる。

■1項目につき10回 12項目あるので120回
 ⇒弾けるようになってくる。
 森本麻衣さんからすると、"練習"とはこのくらいのレベル

■考えて練習
 「弾けない」→「弾けるようになった」
 「弾けない」→「弾けるようになった」
 ⇒どんどん実力が付いて、難しい曲も弾けるようになる。

「正しくやってくださいね」
 ガッチガチに力を入れないで。脱力して正しい方法で。
---------------------------------------------
いつも、速いパッセージを練習するとき、9番までは練習しても、10番以降は省略していて、特に口で言うのは難しくてスルー。(^^;

けど、近頃、レッスンでも口で言うことが宿題になって、渋々やってみたらば、やっと少しずつ言えるようになって。
それがどんな効果があるのか、まだ分からない段階だけど、森本麻衣さんも私の先生も推奨しているので、まぁ、とにかくやってみての話よね。。