寒い・・。
ちょっと気を取り直して、『暮らしのほとり舎』さんから、春っぽい話題を。
立春は、二十四節気の最初の節気。
長い冬が明け、これから少しずつ暖かくなっていきます。
日足が伸び、木々も次第に芽吹く頃で、暖かい地方では梅の花がほころび始めたりと、所々で春の気配が感じられる季節です。
春が待ち遠しい。。
メトロノームアプリは、春を感じさせるデザイン。
良いですね🌺
そして、この頃の練習状況は、、
インヴェンション、弾いていて飽きないということは、やっぱり好きなんだろうな。。
それと、しばらくは、基礎見直し強化月間、継続中。
不思議とチェルニーも飽きないのよね。。
譜読みがラクだから、というのもあるのかも知れないけど。
レッスン再開は、17日(月)の予定。
それまで、気ままにコツコツ弾いていきます。
おまけで、昨日のメトロノームアプリ。
鬼👹が可愛いです。(^-^)
わたし的にいろいろあった1月が終わります。
今月の練習状況は、こんなでした。
1月6日ショックの直後は練習も少なめでしたが、徐々に盛り返してきているのが見て取れます。
そして、過去1年は、と言うと、、
発表会に向けて集中練習していた、11月、12月よりは少ないけど、10月よりは少し上回った感じ。
今月は、あれこれ弾き散らかしてしまったので、曲ごとの練習時間については、割愛させていただきたく。。
早いもので、明日から、2月。
新たな気持ちで、また練習していきます。
思うところあって、「チェルニー30番」を再開しました。
ひとまず、No. 1 から。
テンポは、指定が二分音符=100だけど、その半分の四分音符=100。
No.1 を弾いて思ったのは、先日まで弾いていた、シューベルトの即興曲90-2に、相通じる部分があるということ。
例えば、細かな3連符の連続や、小指を保持してメロディを立たせること等。
それと、右手の3-4-5が、弱いのか、独立していないのか、動かしにくい。
チェルニーを真面目にやったら、シューベルトの曲も、もっと弾きやすくなるのかしら・・。
ブログを遡ったら、去年の7月末くらいから放置してたっぽいので(^^;、ちょうど半年ぶり。
来月のレッスン再開まで、「インヴェンション」と「チェルニー30番」、基礎強化も悪くない。
今日は大寒。
けど、太陽の位置が高くなってきていることが感じられるので、気持ちも少し前向きです。
今回も、『暮らしのほとり舎』さんから。
二十四節気が小寒から大寒に変わり、一年で最も寒さが厳しくなる頃となりました。
大寒は、冬の季節の最後の節気。
(中略)
大寒の最後の日が節分で、翌日2月4日は立春です。
これからは、日が次第に長くなり、少しずつ暖かくなっていきます。
「三寒四温」という言葉のように、厳しい寒さが3日続くと、その後の4日は暖かくなり、寒い中にも少しだけ春の気配を感じられます。
メトロノームアプリも、寒々としたデザインです。
この頃の練習状況は、発表会に出ないことにしたので、こんな。。
今日は、本来ならレッスン日なのだけど、発表会が終わるまではレッスンもキャンセルしたので、時間があって。
インベンションが少しずつでも弾けるようになるのが嬉しくて、少し長めに練習していました。
他にも気になる曲があるので、あんまり良くないことかも知れないけど、あれこれ弾いてみようかと思っています。
今日は小寒。寒いですね。。
今回も、『暮らしのほとり舎』さんから。
二十四節気が冬至から小寒に変わり、いよいよ「寒の入り」です。
この後に大寒を控え、寒気がまだ最大にならないという意味ですが、「小寒の氷、大寒に解く」という故事もあり、実際は小寒の頃の方が寒さが厳しいことも。
(中略)
小寒と次の節気・大寒を合わせた、節分までのおよそ一ヵ月を「寒中」「寒の内」といいます。
小寒の頃の方が寒さが厳しいこともあるって、納得。
メトロノームアプリはこんなデザイン。
七草っぽいですね。(^-^)
冬至から2週間くらいでも、ほんの少しずつ日差しが明るくなっているような気がして、ホッとするものがあります。
さて、この頃の練習状況は、、
昨日は外出、今日は家事やら買い出しやらで、載せるのに気が引けるくらい。。💧
明日、久しぶりのレッスンなので、課題感などを書いておきます。
---------------------------------------------
◆演奏時間
通して弾くと、がんばって8分半程度
◆前半部
苦手な[25]~[51]を集中して練習中
ソフトペダルを踏むと違和感がある
◆中間部
雑に聴こえる
◆Coda
最後がまとまらない
◆全体
ペダル
強弱の表情
---------------------------------------------
発表会まで、ひと月とちょっと。
大丈夫と思ったり、不安になったり、なかなか感情が落ち着かない時期になってきています。(^^;
落ち着け、私。。
ここ数年、年賀状も書かなくなり、今年は会社も辞めたので、何となく、年の瀬感がなく、、(^^;
いつものように、今日も午前中、お教室のピアノで練習してきました。
◆今日の状況
☆良かったこと
・演奏時間が、全体で8分半弱になった。
★反省点
・演奏が粗くて雑。
・弾けるところと弾けないところのテンポの落差が大きすぎる。
・相変わらず、[25]~[51]が難しい。
・Coda の最後がまとまらない。
さて、今月の練習状況は、、
そして、今年の練習状況は、、
かろうじて、先月を上回りました。
(と言っても、昨日時点ではほぼほぼ同じで、今月は31日まであったからなのだけど、、(^^;)
けど、一応、右肩上がりなので、引き続き、精進していきます。
ちなみに、三が日も、レッスン室を借りて、練習予定🎍
最後になりましたが、今年も一年、ありがとうございました。
特に、いつもリアクションボタンを押してくださる方には、感謝の気持ちでいっぱいです
本当に、毎日の励みになっています。(^-^)
ということで、最後の最後に周平の写真を。
足元用の温熱マットを買ったら、秒で取られました。(^^;
来年も、周平ともども、どうぞよろしくお願いいたします。(^-^)
先週土曜、冬至だったのだけど、メトロノームアプリがクリスマスのデザインで、昨日までそれが継続。
クリスマスが終わって、今日になって、冬至のデザインになっていました。(^-^)
"Citron and Pumpkin"と書かれているけど、Citron は、柚子かな。
冬至日は、太陽が最も低い位置にあり、夏至とは反対に一年で最も昼が短く、夜が長くなる日ですが、この日より徐々に日足が伸びていきます。
そのため、中国では「一陽来復 (いちようらいふく)」といって、冬至の日を極限まで弱まった太陽が復活する日、一年の始まりと考えられてきました。
世界各地で「太陽の誕生日」として祝う風習は多く見られ、クリスマスも冬至祭に由来しています。
暦の上では冬の半ばで、冬至日を境に少しずつ日は長くなるとはいえ、「冬至冬なか冬はじめ」という言葉もあるように、寒さはむしろこれからが本番です。
気候は、冬至を過ぎる頃からますます寒くなり、年末の慌ただしさもあり体調を崩しがちな頃です。
そのため、冬至日に栄養価の高いかぼちゃを食べ、柚子湯に入り体を温め、本格化する冬を前に無病息災を願います。
これからが寒さの本番とは言え、日照時間が短い日本海側の冬を知っている私からすると、日が長くなっていくというだけでホッとするものがあって。。
夜が明けていくような、そんな気持ちにもなっています。
さて、この頃の練習状況を。
今日の練習内容は、こんな。
---------------------------------------------
「即興曲 Op. 90-2」
(1) 全体を通す:10分弱
(2) 苦手なところ、速く弾けないところ
[25]~[51]:♩=120
①両手、ペダル無しでハッキリ弾く。
②両手、ペダルありで表情を付けて弾く。
①と②を1セットにして、気が済むまで。(^^;
手が強ばるような感じがしてきたら、片手で指を転がす練習を間に挟む。
(3) 中間部とCoda:♩=120
つかえるところを無くしたい。
---------------------------------------------
やっと、♩=120 が見えてきました。
この曲、3/4拍子で小節の数が283、プラス最初に1拍あるので、全部で850拍。
ということは、♩=120 で弾くと、7分とちょっと。
♩=130 で弾くと、6分半くらい。
そのくらいが目標かしら。。
お話、戻って、メトロノームアプリの件。
クリスマスデザインも可愛いかったので載せておきます。
そうそう、書き忘れてたけど、来年の二十四節気が登録されているだろうことを予想しアプリをアップデートしたら、機能も増えていました。
私にとっては、無くてはならない、神アプリです。(^-^)
昨日のレッスンノートをまだまとめてなく(^^;、そして今日はいつものレッスン室が予約できなくて、別のレッスン室で練習してきたので、そのことなどを。。
そのもう一つのレッスン室は、自転車で行ける距離で、ピアノはカワイ。
なのだけど、新しいピアノだからか、音がカンカンするというか。。
屋根をフルオープンにすると耳に刺さって耐えられなくて、小さく開けたら、まぁ良い感じ。
で、主に練習してきたのは、昨日のレッスンでの宿題。
特に、小節番号[25]~[51]の、今さら指番号を変えたところと、ペダル。
指番号を変えたら弾けなくなったので、かなりテンポを落として練習しています。
---------------------------------------------
♩=72
・右手:スタッカート ←指に覚えさせるため
・右手:転がして弾く ←指を緩めるため
・両手:ペダル無し
・両手:ペダルあり
これを1セットにして、複数回
---------------------------------------------
過去の練習記録を見ると、♩=72は、11月上旬の立冬の頃。
今週末、プチ弾き合い会の第二弾があるので、かなり不安。。💧
引き返すわけにも行かないので、あと数日、ひと頑張りします。
2日遅れですが、一昨日、大雪で、練習状況を。
その前に、二十四節気の大雪について。
今回も『暮らしのほとり舎』さんからです。
木々の葉もすっかり散り終え、いよいよ冬将軍の到来です。
日中は暖かいこともありますが、朝晩は冷え込みが厳しく、池や川には氷を見るようになります。
冬の寒さが日ごとに加わり、動物たちも冬ごもりを始め、鰤 (ぶり) や鰰 (はたはた) など冬の魚の漁も盛んになります。
また、新しい年の準備を始める「正月事始め」もこの時期からです。
メトロノームアプリは、こんな。
雪が降っているようなデザインです。
1週間の練習状況は、、
前回より、若干、少ない。。💧
そして、練習内容。
---------------------------------------------
全体を通したときの所要時間:10分弱
やっと、10分を切ってきました。
B<中間部>
Coda<コーダ>
片手:♩=116
両手:♩=106
A<前半部>
右手スタッカート:♩=106
両手レガート:♩=106
---------------------------------------------
今月は、お世話になっている方々に挨拶まわりがあったり、そろそろ周平を病院に連れて行きたかったりで、何となく落ち着かない日々。。
今日のレッスンで、また新しい練習内容をいただいてきたので、少しずつでも練習していきます。