ピアノときどき猫

大人スタートのピアノについて書いていきます。
ときどき愛猫も登場予定です。(=^x^=)

2025年2月の練習まとめ

2025-02-28 19:00:00 | 練習の記録

2月最終日。
今月は、レッスンの宿題も無く、自分のペースで淡々と練習してきました。

今月の練習状況は、こんな。

そして、過去1年は、、

2月は28日までしか無いけど、その割には、練習したように思います。

去年の、【連弾】ヴァイオリンソナタの次に、インヴェンション13番、1番、4番が来ていて、「スマイル」がその次。
やっぱり、「スマイル」の練習時間が少なかったことを、今さら反省。。

6月の弾き合い会で弾く予定の「さくらんぼの実る頃」は、昔、弾いたことがあるとは言え、「ひまわり」くらいは練習したい。

ということで、3月の目標は、、
・「さくらんぼの実る頃」の復習
・「インヴェンション8番」の譜読み
といったところかな。


2025年2月17(月) 11:00~11:45 #57(内容)

2025-02-27 19:00:00 | レッスンの記録

少し前に、目次だけ書いた、前回のレッスンについて。
来週月曜にまたレッスンなので、そろそろ前回分のノートをまとめようと思って、ボイスメモを見てみたら、まさかの操作ミスらしく、録音できてなく、、
まぁ、得てして、そんなものよね。。

ということで、記憶を頼りに、書いていきます。

---------------------------------------------
◆前段
少しブランクがあったので、前半、かなり、雑談というか、今、取り組んでいる「インベンション」について、話をしました。
複数のテキスト(昔、使っていたもの/今、使っているもの等)や、ワークブックの説明を、私から。
---------------------------------------------
インベンション4番
弾いた後、トリルをどう弾くか、質問。

①楽譜どおりの32分音符のトリル
 拍の頭で止める、拍の頭で止める、を繰り返し練習

②楽譜よりも細かいトリル
 "鍵盤の中で弾く"には、鍵盤の上にペン等を置いて、鍵盤がペンに当たらないように練習

インベンション1番
弾いてみた。
→左手をもう少し強く。
---------------------------------------------
◆所感
発表会のことがあったので、会話もぎこちなく、、
正直、来週のレッスンも、若干、気が重いですけど、仕方ないですね。。

 

さてさて、こんなときの周平写真。(=^・^=)

寝ているときの、お手々が、たまらなく可愛いです


雑誌「ムジカノーヴァ」2021年7月号

2025-02-26 19:00:00 | 本とか雑誌とか

マイペースで進めている雑誌片付け。
気が付いたら、前回から、1ヶ月以上、経っていました。(^^;

今回、残したのは、以下。
---------------------------------------------
《特集1》最新 エディション選びのポイント PART1
アナリーゼ入門【最終回】ブラームスの後期小品集
ピアノ演奏における脳と身体のしくみ 暗譜についての提案<その1>
音楽記号から見えてくる作曲家の意図 休符
バッハ《インヴェンション》が楽しくなるレッスン 第13番
---------------------------------------------

連載のインヴェンションの記事が、ちょうど、今、練習している13番なので、参考にします。(^-^)

 


次の譜読み曲

2025-02-25 19:00:00 | 「インヴェンション」

「インヴェンション」の譜読み、13番も何となく弾けるようになってきて、次の候補として、3番を見てみたら、装飾音(モルデント、プラルトリラー、ターン等)がややこしくて。。(^^;

考えを変えて、今、練習しているこちらのテキストの順番どおり、8番にしようかと。

しかも、YouTube で調べてみると、めちゃくちゃ詳しいレッスン動画があって。

---------------------------------------------
国際的ピアニストが教えるバッハ:インベンション第8番 へ長調 【第1弾】 ---------------------------------------------

【第5弾】まで視聴したけど、「タダでこんなに詳しく説明していただいて良いんですか?」というレベルで、目からウロコが落ちまくり。

ということで、このシリーズ動画を繰り返し見ながら、8番を、譜読み、コソ練していきたいと思います


藤田真央さんの本

2025-02-24 19:00:00 | 本とか雑誌とか

自分がピアノを弾くことでいっぱいいっぱいで、世の中のピアニストさん達に、ほとんど興味がない私。(^^;

藤田真央さんについても、楽器店に本が置いてあるなぁ、くらいの認識で。(^^;

けど、これまた YouTube で、私でも知っている、反田恭平さんと同じくらい凄いと絶賛する人がいたので、興味が沸いて、本を借りてきました。

「そこ?」と言われそうなのだけど、若いなぁ。(^^;

読了できるか分からないけど、少し読んでみます。

 


今さらですが、2025年の目標 (^^;

2025-02-23 19:00:00 | ピアノ雑記

昨日、YouTube を見ていたら、こんな動画が目に留まって。

---------------------------------------------
【大人の初心者ピアノ】2025年に弾きたい曲は○○○○!! ピアノ練習2年目の選曲 ---------------------------------------------

そう言えば、私、今年の目標、立てたっけかなぁ、と思って、年明けの投稿を見返すと、ポール・モーリア生誕100周年のことは書いてあっても、他の具体的な目標は触れてなく。

本当に、超今さらですが(^^;、私の今年の目標は、

インヴェンション全曲譜読み

にします。

レッスンでマルをいただくことまでを目標には到底できないので、あくまでも、譜読み。
そして、この動画の後半で、"コソ練"という言葉を知ったのだけど、私も、インヴェンションはコソ練中心にしようかな。

それにしても、この動画主さん、ピアノを本格的に始めて1年目で、ブラームスの Op. 118-2 を発表会で弾いたなんて、凄い。

大人ピアノは時間(寿命(^^;)との戦いの面もあるので、憧れの曲を後回しにしないで、弾きたい曲をよくよく考えて選曲していかないとね。


【うちの猫】タワーで眺望して可愛い♡

2025-02-22 19:00:00 | うちの猫が可愛すぎる

今日は、2月22日で、猫の日。(=^・^=)
ちょうど、土曜で、いつものように、昔の周平写真の紹介です。

うちに来て、2ヶ月と25日目の写真。(2015年8月23日)
朝、8時過ぎ、タワーで眺望を楽しんでいます。(=^・^=)

気に入って使ってくれているようで、ほんと、嬉しい限り。(^-^)


2025年2月17(月) 11:00~11:45 #57(目次)

2025-02-21 19:00:00 | レッスンの記録

先日の、久しぶりのレッスンについて。

何となく、まだボイスメモを聴く気になれず、目次というか、"お品書き"に書いていったことを。

---------------------------------------------
インベンション1番
 より曲らしく

インベンション4番
 トリル
 スラー、フレージング

インベンション13番
 譜読み中

原典版、あった方が良い?

さくらんぼの実る頃
 速くないのに、難しい
---------------------------------------------

こうやってブログに書くことで、ボイスメモを聴いたり、ノートをまとめたりができれば、とも思い、、

こんなときに救われる、いつもの周平写真。

その辺に転がっているだけで、癒されます。。


本「バッハ」

2025-02-20 19:00:00 | 本とか雑誌とか

早速、図書館で借りてきました。

子ども向けの物語なので、いろいろ膨らませて書いてあるとは思いますが、ざっくりとした概要を掴むには、読みやすいので。

ちなみに、この本では、主人公の名前の表記が、"ゼバスティアン"ではなく、"セバスティアン"。
どうして、"ヨハン"ではないのかしら。。(^^;
そして、表紙のイラストがイケメンすぎるような。。(^^;

 

 


バッハ大先生

2025-02-19 19:00:00 | 作曲家の大先生たち

「バッハが好き」と言いながら、その実、バッハ大先生のことをほとんど知らないことに、今さら気が付き、愕然としています。

小中学校の音楽室に肖像画があったり、教科書に載っていたり、何と言うか、"普通にそこにいた"感があって。

ということで、バッハ大先生の紹介です。

ヨハン・ゼバスティアン・バッハ(1685~1750 ドイツ)

今年、生誕340年。
340年って、なかなかに凄い。
そして、その約300年以上前に異国の作曲家が作った曲を、時代も国も遠く離れたところで、たどたどしく弾く私がいる。

そんなことを考えるだけで、感慨に耽ってしまいます。

それはそうと、ミドルネームが、"ゼバスティアン"になってる。
確か、学校では、"セバスチャン"と習ったはずで、誤植かと思って調べたら、今は、"ゼバスティアン"表記が一般的らしい。
へぇ~。

バッハ大先生については、恥ずかしながら、教会音楽家というイメージと、再婚してお子さんがたくさんいた、というくらいしか知識が無いので、今後、人物像についても、学んでいけたらと思っています。

 

※作曲家カードは、こちらの雑誌の付録です。