ピアノときどき猫

大人スタートのピアノについて書いていきます。
ときどき愛猫も登場予定です。(=^x^=)

2023年11月の練習まとめ

2023-11-30 19:00:00 | 練習の記録

今月の練習状況です。

以下、詳細。(秒単位切捨て)

赤字:宿題
青字:マル済み復習
---------------------------------------------
スマイル       9時間38分
チェルニー30番 No.2 7時間58分
チェルニー30番 No.1 6時間24分
マーチ        2時間06分
ハノン        1時間59分
メヌエット      1時間32分
ウイスキーが、お好きでしょ 1時間28分
舞踏会のあとで    1時間26分
アレグロ ヘ長調     1時間16分
メヌエット ハ長調    1時間04分
がちょうがどろぼうに盗まれた 1時間02分
かわいい子猫         47分
パッサカリア         10分
Other           13分
---------------------------------------------
合計         
37時間09分
---------------------------------------------

◆今月のマル
「チェルニー30番」No.1 目標達成💮
「舞踏会のあとで」     目標達成💮

◆来月の予定/目標
レッスン:クラシック基礎2回、弾き合い会向け1回
マル目標:
「チェルニー30番」No.2
「マーチ」
「アレグロ ヘ長調」

◆弾き合い会向け「スマイル」について
楽譜記載のテンポ ♩=82
全体を♩=38 程度で通せるようになってきた。
たぶん、レッスンでは部分部分で見ていただくことになると思うので、[Intro]~[B]までを特化して、♩=48。
初回のレッスンまでに、特化部分をもう少し仕上げたい
それと、教えていただきたい"お品書き"は、コード進行について。

◆その他
クリスマスの曲も気になるけど、来月は、初めて教えていただく先生が二人なので、宿題中心に練習した方が良いかなぁ。。
新しい先生、ちょっとドキドキ


「ピアノ演奏への道」

2023-11-29 19:00:00 | 本とか雑誌とか

今日は出掛ける予定があって、ブログをしっかり書く時間がなく。。
レビューではなく、"欲しいものリスト"状態です。(^^;

出掛けたついでに楽器店に立ち寄ってみたら、興味深い本を見つけて。。

欲しい。。けど、高い。。(^^;

いったん、今日は買わずに退散。

12月になってから、家計をやり繰りして買おう。。


「ポイントがひと目で分かる!チェルニー30番」

2023-11-28 19:00:00 | 本とか雑誌とか

お値段、高めで、連弾ページも不要に思えて、購入を迷ったのだけど、、
レッスンが少し空いてしまったこともあり、自習のために買ってみたら、なかなか良いです

1曲4ページで構成されていて、
 全体の構成、テクニック、ワンポイントアドバイスが3ページ、
 連弾伴奏の解説が1ページ、
という内容。

例えば、前回のレッスンで、ほぼお手本演奏を弾いていただいただけの No.2 については、以下のような記述があって、自習の参考になっています。

・速いテンポ設定ですが、自分が弾ける最大の速いテンポを目指しましょう。
・真っ平な演奏にならないように、腕の重さなどを工夫して、細かな強弱変化を付けましょう。
・左手の3連符をきれいに回して、右手の旋律ラインを響き豊かに表現しましょう。
・強弱も細かく指示されています。指示を忠実に表現すると、メロディに躍動感が出てきます。

他にもテクニック的な内容もあるのですが、それは先生に教えていただく方が良いのかな、と思ったりもして。。

パッと見、薄くて小さいのにお高めな印象を受けたけど、勉強になることが多く(特に曲の構成やアナリーゼ的なこと)、じっくり読みながら練習していきたいと思える1冊です。

 


「がちょうがどろぼうに盗まれた」 ケーラー

2023-11-27 19:00:00 | 練習の記録

昨日に続いて、聞き覚えのある曲調査。

譜読みしながら、どこかで聞いた曲だと。。

---------------------------------------------
「4期のピアノ名曲集 第1巻」ケーラー/がちょうがどろぼうに盗まれた
---------------------------------------------

たぶん、子どもの頃、音楽の授業か何かで出てきたと思われるのだけど、(この曲のヘ長調ではなく)ハ長調の音名は思い出せるのに、曲がどうしても思い出せない。。

どうにも気になって、曲検索のアプリに『ドレミファ ソ ソ ラファドラソ』と入力して検索してみたら、ありました

そうそう、「こぎつね こんこん」よ。

で、この「こぎつね」について調べてみると、これまたドイツの民謡がルーツとあって、スメタナの『モルダウ』との類似性も言及されている。
え? ケーラー先生の存在は、、(^^;

以下、『世界の民謡・童謡』サイトから。

「こぎつね コンコン 山の中♪」が歌い出しの『こぎつね』は、古いドイツ民謡『きつねがガチョウを盗んだ/Fuchs, Du Hast Die Gans Gestohlen』を原曲とする日本の童謡。

この文部省唱歌では、草の実をつぶしてお化粧をしたり、もみじのかんざしをつけたりと、可愛らしいきつねの様子が描写されている。

これに対して、原曲のドイツ語の歌詞では、ガチョウをきつねに盗まれた飼い主がキツネに向けてちょっと過激なセリフをぶつけている様子が描かれている。

原曲のドイツ語では、人間の猟師が捕った獲物を横取りしようとするキツネが登場するが、視点はあくまでも人間なのに対し、作詞:勝承夫による日本語の歌詞では、かわいい子供のキツネ(こぎつね)を擬人法で表現している。

(中略)

ドイツ民謡『こぎつね』のメロディについては、チェコの音楽家スメタナ作曲による交響詩『わが祖国』第2曲『モルダウ』や、イスラエル国歌『Hatikvah ハティクヴァ(希望)』との類似性が指摘されることがある。

キツネか泥棒かの違いはあれ、がちょうが盗まれるという設定は同じなので、大元は繋がっている気がするのだけど、"諸説あり"といったところなのかしら。。

それはそうと、日本の「こぎつね」の歌詞が可愛らしくて、良いわぁ。。🦊


「アレグロ ヘ長調」 W. A. モーツァルト

2023-11-26 19:00:00 | 練習の記録

レッスンが3週、空いて、予習しているこの曲も、(完成度はともかく)何となく弾けるようになってきて。

---------------------------------------------
「4期のピアノ名曲集 第1巻 バイエル程度」W.A.モーツァルト/アレグロ
---------------------------------------------

私は新しい曲を弾くとき、どんな曲かとワクワクしたいので、事前に音源をあまり聞かないのだけど、自分で弾きながら『山の音楽家』という童謡に似ているように思えて。。

---------------------------------------------
山の音楽家(♬わたしゃ音楽家 山のこりす~)byひまわり🌻
---------------------------------------------

気になって少し調べたら、『山の音楽家』は、ドイツ民謡がベースらしい。

一方、モーツァルトの『アレグロ ヘ長調』は、ケッヘル番号が、K.1c で、なんと5歳のときの作品とのこと。
こちらのサイトが詳しいです。『今日ものんびりモーツァルト

二つの曲の関連は分からなかったけど、5歳って。。
5歳って。。
(大事なことなので、2回、書きました。(^^;)

天賦の才って、ほんと、凄い。。


【うちの猫】テントに乗って、めちゃ可愛い♡

2023-11-25 19:00:00 | うちの猫が可愛すぎる

うちに来て15日目の写真。その2。(2015年6月13日)

雑誌『ねこのきもち』付録のテントで遊んでいるところです。
テントに乗れるくらい、ちっちゃかったのよね。。

このテント、かれこれ8年。
かなりくたびれてきているけど、追いかけっこしたり、かくれんぼしたり、今でもお気に入りで遊んでいます。(=^X^=)


ハズレ本

2023-11-24 19:00:00 | 若干の毒吐き。。(^^;

先日、読みにくい本があったことを少し書いたけど、今日はそれについて。

これです。

チェルニー先生に続いてのマイ・ブームが和声で、他にもテキスト的な本は買っているのだけど、読み物のように理解できたらと思って買ってみたら、想定外に大ハズレで。

まず、砕けすぎた口語にイラっとします。
例えば、、
「どうして具合が悪いのぉ?」って、お口をトンガラせないでくださいね。
とか、
「イヤーン、ママ、行かないで!」と叫んでいるような、遠い関係になってしまったのです。
とか。

それに、例え方も意味不明。
「トニック」をお母さん、「ドミナント」をお父さんに例えたかと思えば、わずか数ページ後には、「トニック」が村長(むらおさ)

さらに、「和音」と「和声」の違いについて、鮭の卵を例に、1ページ近く割いているけど、私には理解できず。。

と思えば、突然、何の説明もなく、”完全5度”という言葉が、読者が理解している前提で登場する。

想定読者層やレベルや内容等について、出版社の編集担当と議論したのかなぁ。。
それとも、筆者の書きっぱなしに任せたの?
前者だとすると編集担当が「???」だし、後者だとすると、先日、投稿した『調性で読み解くクラシック』は、筆者が相当、博識・優秀だと思うわ。

読んでいてイラっとするし、理解しにくいし、『さくさく』の途中で挫折。
一緒に買った『ぐんぐん』の方もパラパラ見たら、同じような調子で、「こりゃ、ダメだ」と。。(^^;

楽天で買ってしまったのだけど、Amazon レビューをチェックしてから判断すれば良かったわ。。

書くと止まらなくなるので、これくらいにしておきます。

で、既存のカテゴリに入れたくなかったので、"毒吐き"カテを追加しました。(^^;
SNSもブログも、基本、楽しいことや前向きなことを書きたいので、このカテの投稿は、ほんとに稀にしたい。。

明日は、周平ネタの予定です。(=^x^=)


レッスンポーチ

2023-11-23 19:00:00 | グッズあれこれ

付録付き雑誌なんて滅多に買わないのだけど、、
語り口が丁寧で、ブルボン愛も微笑ましく、毎日、見ている付録紹介の YouTubeチャンネル。

---------------------------------------------
【雑誌付録】ゼクシィ MAQUIAプレミアム版、VOCE 開封レビュー
---------------------------------------------

昨日の動画を見ていたら、ゼクシィの付録がレッスン時の小物入れにちょうど良さそうだったので、早速、コンビニに行って買ってきたらば、超ジャストフィット

 ・A5の"お品書き"バインダー
 ・ロルバーンのレッスンノート
 ・付箋紙
 ・ペンケース
 ・メガネケース
 ・ウェットティッシュ
 ・ボイスメモ用のガジェット二つ

以上、きれいに収まりました。(^-^)

ゼクシィなんて、今まで買ったことも今後買うこともないと思っていたけど、付録がこれで300円って、超お買い得

これだったら、以前書いた小物トレーに移し替えなくても、グランドピアノの上にそのまま置いても大丈夫な気がする。。

ちなみに、今までは100均のこんなケースに入れていました。
小物が増えてパンパンで閉めにくかったり、開けるときに何かしら落ちたりしていて。。

写真左上の白いモフモフは、周平です。(=^x^=)
ゼクシィポーチの写真の左側にも、お耳と頭が少しだけ写ってます。(=^x^=)

 


この頃の練習 令和5年 小雪

2023-11-22 19:00:00 | 練習の記録

今日は小雪

今回も、『暦生活』からの引用を。

小雪(しょうせつ)とは、雪が降りはじめるころ。まだ、積もるほど降らないことから、小雪といわれたようです。お世話になった方に、感謝の気持ちを贈るお歳暮の準備をする期間でもあります。

メトロノームアプリ、赤くて少し驚いたけど、テーマが"Autumn leaves"とのことで、紅葉のようなイメージなのかしら。。

今日は練習できるか微妙なので、昨日の練習内容です。(^^;
赤字:宿題
青字:マル済み復習
---------------------------------------------
☆ハノン No.1~20 ♩=78
★「4期のピアノ名曲集 1 バイエル程度」より
 1. メヌエット
 17. メヌエット ハ長調
 32. かわいい子猫
 44. 舞踏会のあとで
 2. マーチ
 18. アレグロ ヘ長調(予習)
 33. がちょうがどろぼうに盗まれた(予習)
★「チェルニー30番
 No.1 指を転がして弾く練習
 No.2
★弾き合い会向け
スマイル」 譜読み
---------------------------------------------
◆所感
先日のレッスンが当日キャンセルになったので、宿題の進みがない。。
振替レッスンは、12月3日(日)の予定。
がちょうの曲までそれなりに仕上げて行こうかな。。

それはそうと、小雪は、お歳暮を準備する期間とのこと。
毎年、お世話になった先生たち(医療関係、習い事関係)に、出身地のお餅をお贈りしていて好評なので、今年も発売日になったら、即行、買わなきゃ。。


「調性で読み解くクラシック」

2023-11-21 19:00:00 | 本とか雑誌とか

先日の投稿で少し触れた本「調性で読み解くクラシック」。

改めて記事にしようと思ってパラパラ見返したのだけど、ほぼまるごと有益すぎて、まとめるのが難しく。。(^^;

私のような、理屈が大好きで"知りたがり"の音楽初学者にとっては、まさに打ってつけの本で。

どうにもまとめられないので、特に興味深かった内容の目次を抜粋してしまいます。(^^;

---------------------------------------------
はじめに
 ハ長調は「白」、ト長調は「緑」~調性には色がある?
 気持ちよかったり、切なかったりするハーモニーと調性の謎

調性とは何か?
 調性の性格~長調は楽しく、短調は悲しいわけ
 調と色彩

楽器からみた調性~得意な調と苦手な調
 作曲家はどうやって調性を選ぶのか
 楽器と調~得意な調と苦手な調いろいろ
  ピアノ/弦楽器/管楽器(木管楽器・金管楽器)
 弦楽器のお得意のキイ「♯」
 管楽器のお得意のキイ「♭」

科学的にみた調性~自然倍音から音階、平均律へ
 自然倍音
 音階の名前
 「光」の長調、「影」の短調
 純正律・ピタゴラス音律
 平均律

調性の歴史~聖歌から機能和声へ
 五線譜と調号
 対位法の誕生
 いよいよ和声法の誕生
 協和音と不協和音 ←ここに先日の「♯」「♭」「♮」の話
 機能和声法の基礎知識
 和音の記述法

(後略)

---------------------------------------------

どれもこれも興味深く、文章も図やイラストも分かりやすくて、久々に捨てページなしで一気に読めた本でした。

私が褒めてばかりいる人間というわけではなく、調子に乗ってこの本と同じ『ポケット教養シリーズ』の別の本を買ったら、読みにくいことこの上なしの本もあったので、それはまた別の機会にでも。。(^^;