ピアノときどき猫

大人スタートのピアノについて書いていきます。
ときどき愛猫も登場予定です。(=^x^=)

2024年7月の練習まとめ

2024-07-31 19:00:00 | 練習の記録

8月末の弾き合い会まで、ちょうどあと1ヵ月。
ということで、7月の練習状況を。。

---------------------------------------------
「ひまわり」      24時間7分
「パッサカリア」     6時間15分
テキスト「ハノン」    2時間14分
「チェルニー30番」 No.2 1時間22分
「SWEET MEMORIES」    21分
テキスト「和声入門ワーク」   17分
1. こもりうた         10分
2. 陽気なハンス        10分
テキスト「たのしいこどものけんばんわせい」2分
テキスト「ベレンス左手のトレーニング」 1分
合計:35時間19分
---------------------------------------------

時間的には「ひまわり」が多いものの、去年の発表会の「瑠璃色の地球」の進捗状況をレッスンノートやブログで振り返ってみたら、今の「ひまわり」より進んでる。。

年間の記録はこんな。。

去年の夏は本当に練習してた。。

感慨にふけってないで、練習しなきゃ。。(>_<)


五十肩の話の続き

2024-07-30 19:00:00 | ピアノ雑記

五十肩の治療について意見を聞きたくて、もう十年以上、懇意にさせていただいている形成外科/皮膚科の女医先生のクリニックに行ってきました。

五十肩になったこと、発症の少し前に自転車で転んだこと、YouTubeでモヤモヤ血管のことを知ってクリニックに行ったこと、そして行ったら約30万円のカテーテル治療を勧められたことを話すと、もう、このブログに書けないくらいの反対意見。(^^;

だいたい、外傷で新生血管(モヤモヤ血管)ができることなど、何十年も前から言われていることで、少しでも医学を知っている人間からすると、「呼吸をすると肺に酸素が入ります」くらいの常識的なレベルだと。(^^;

そして、特段、私が手や腕を上げたりしなくても、診察室に入ってからの私の挙動を見るだけで、「そこまで普通に動いていたら、全然、重症じゃないし、少し肩まわりの筋肉を整えてあげるだけでも回復が早くなる」と。

ということで、筋肉を緩めたり整えたりする方法を教えていただいてきました。

先生ご自身がテニスもなさり、スポーツ外傷にも詳しいので、相談に行って、本当に良かった。。
普通に自然に治るとのことなので、気長にゆるゆると筋肉を整えていきます。(^-^)

 

♫彡。.:・¤゚♫彡。.:・¤゚♫彡。.:・¤゚♫彡。.:・*゚

出かけるときに、お見送りしてくれる周平が可愛くて写真を撮ろうとしたら、そっぽを向かれてしまいました。(^^;
それまた可愛くて、撮った写真がこちら。(=^x^=)


2024年7月29日(月) 11:00~11:45 #40

2024-07-29 19:00:00 | レッスンの記録

先週のレッスンの書き忘れ。
先週は、赤星里奈さん作、バッハ大先生の「今日、練習した?」Tシャツを着て行って、先生、大ウケ。(^-^)
今日は、ユニクロ&ピーナッツの、シュローダーがピアノを弾くTシャツを着て行きました。
もう一つ、欲しいTシャツがあって、それは後述。

さて、今日も、"お品書き"、持参です。
---------------------------------------------
◆本日の"お品書き"

チェルニー30番 No.2
 左手 伴奏型

ひまわり あと33日
 [F]~
---------------------------------------------
◆レッスンの前に、、
先日から読んでいる「チェルニー活用法」の本を持って行って、お見せしました。
先週、先生がお話になったことと同じ内容が書いてあって、伴奏型の練習として「チェルニー30番」のNo.2 が掲載されてあって、それもドンピシャだったことも話して、意気投合。(^-^)
---------------------------------------------
「チェルニー30番」 No.2

◆左ページ
右手:音数が少ない 左手:音数が多い ⇒バランスが難しい

左手:手首を使って、上への動き。(下ではなく)・・【動画あり】
手首をラクに動かす。最初はオーバー気味にゆっくりやってみる。

右手:p(ピアノ)だけど、もっと固めに。固いけど、可愛らしく。
左手の音が多い曲は、固さが無いと左手の音にかき消されてしまう。
手首を使って、ナヨっとした音にならないように。
固い音を出したいときは関節を立てる。⇒可愛く芯がある音に。

先生が左手パートで一緒に弾いてみる。
⇒こんなバランスだと、音楽的にも聴き心地が良い。
自転車をこいでいるような印象が無くなる。(^^;
ルンルンしたような、微笑んでいるような、そんな音が作れたら良い。

◆右ページ
左手:1音目down、すぐにup。・・【動画あり】
down-up、down-up を繰り返す。
鐘のように鳴らす。全部鳴らすとうるさい。(^^;

右手:もっと鋭く使って良い。
高い音は手首を使って、音を出したら、すぐに脱力。

フレージングを意識して。

最後、[29]~:
左手:左ページと同様だけど、それを強めに。

◆全体
この曲、一定期間、長くやってもすごく勉強になる。
少しずつでも「こういうことね」と実感していけるので、引き続き、やっていきましょう。継続練習
---------------------------------------------
「ひまわり」 あと33日

[F]~ 通して弾いてみたら、ズタボロで。。💧

いつもどんな練習してますか?と。(^^;
⇒「今は、テンポ ♩=50 で通して、弾けないところ、苦手なところを繰り返して練習しています」と答えると、、
練習としては、良い。
そのベースができてから、表現等を入れていけば良い。

間違いやすいところは?
⇒「オレンジのマーカーが、苦手なところ、弾きにくいところです」

[F]①~②:①の左手の最後の音、短めに切って、左手を先に動かして左を見る。
[G]~[H]:同様に、[G]の最後の音を短めにして、左手を先に動かし左を見る。

◆次回に向けて
次回も、弾きにくいところ、ミスしやすいところをマークしておいてもらうと、今回のように効率よくアドバイスできる。
---------------------------------------------
◆所感
「ひまわり」、あまりにも自宅で弾いているときよりズタボロで、「"家では弾けてたんです"Tシャツが欲しくなりました。。」と言うと、先生、大ウケで。(^^;
Tシャツ、買うより、練習しなきゃね。(^^;

"家では弾けてたんです"Tシャツは、こちら
思うことは同じなのね。。(^^;


本「チェルニー活用法」の続き

2024-07-28 19:00:00 | 本とか雑誌とか

一昨日、図書館から借りてきたこの本、付箋でチェックしながら、サラッと目を通してみました。

納得できるところもあれば、「本当かしら?」と思うところもあって、ちょっとメモしておきます。

---------------------------------------------
◆先週のレッスンで言われたことと同様で、ある意味、納得

(引用)
子ども時代とは違って、大人はチェルニーを番号順にやる必要はまったくなくて、必要な時に必要なテクニックを勉強するために、そこを的確に抜き出して練習するのが合理的です。

【私の感想】
ここで書いてある、"大人"の定義が微妙で、初心者から上級者まで幅が広いのだけど、"大人"と一括りできるものなの?
---------------------------------------------
◆ちょっと疑問

(引用)
子どもは身につくのは速いのですが、忘れるのも早いので、基礎練習を続けないと定着しません。逆に、大人は定着するのに時間はかかりますが、一度定着すると、比較的長持ちする印象があります。

【私の感想】
うーーーん、これは疑問。昔、連弾したパートナーは子どもの頃にピアノを習っていて、何十年経っても指が回って、羨ましかったけどな。。
一方、大人になった私は、少しのブランクでも容赦ないくらいに忘れる。。(^^;
---------------------------------------------
◆なるほど納得

(引用)
チェルニーの練習曲は「インプリント(刷り込み)」を重視しています。同じ運動を何度も反復することにより、そのテクニックが確実に指と脳に刻み込まれるのです。

---------------------------------------------

本の終盤に、チェルニーの他の練習曲として、左手のための練習曲が紹介されてあって、めっちゃ気になる。
既に持っているベレンス先生の「左手のトレーニング」は、本当に左手だけの一段譜の楽譜だけど、チェルニー先生の楽譜は二弾譜で右手も登場するみたいで。

読み進めると、この本も、微妙~に、"チェルニーはつまらないけど役立つよ"的な雰囲気が漂っているけど、私はチェルニーが割と楽しいので、楽譜も欲しくなっちゃうのよね。
この本は、借りて読んで、買わないくせに。(^^;

 


【うちの猫】氷水を見つめるお顔が可愛い♡

2024-07-27 19:00:00 | うちの猫が可愛すぎる

うちに来て、1ヶ月と28日目の写真。(2015年7月26日)
周平DAYの翌日の日曜、朝8時過ぎの様子です。

ちょうど今頃の暑いさなか、お水の器に氷を入れてあげたら、興味津々で。

不思議そうに見つめるお顔が、めっちゃ可愛いです


本「チェルニー活用法」

2024-07-26 19:00:00 | 本とか雑誌とか

チェルニーを練習し始めてしばらくした頃、楽器店で見かけてスルーした本。(^^;

と言うのも、この本は、"指の独立を練習するなら何番"、"トリルなら何番"というように、テクニック別に効果的な曲を紹介していて、難易度順や番号順に1曲ずつ取り組んでいた私には向いてなさそうな気がして。

ところが、先般、教室主宰の先生から、弾きたい曲に合わせて、チェルニーを部分的に使う方法を提案され、ふとこの本のことを思い出し、図書館で借りてきました。(^-^)

以前はスルーしたけど、視点を変えてみると、案外、良さそうで。
Excel とかで、テクニックと曲番号の対応表を作ったら、後々、役立つかも。

 


「チェルニー30番」

2024-07-25 19:00:00 | 楽譜/テキスト

『チェルニー30番』の楽譜、以前の先生からガッツリ書き込みされていて(書いていただいた指番号も弾きにくかったりで)、ものすごくものすごく本当に迷ったのだけど、新しく買い直してしまいました。
気持ちよく練習できるなら、その方が良いと思って。

まっさらの楽譜を弾いてみたら、やっぱり弾きやすくて、買って良かった。。

全額楽天ポイントを使ったので支払いは無いのだけど、3年前は800円(+税)だったのが、今回、900円(+税)になってる。
ほんと、何なん?、この値上げ💧

 


《YouTube》【決定版】プロはこう練習する!ピアノ曲の仕上げ方

2024-07-24 19:00:00 | 演奏/練習のヒント💡

YouTube のおすすめに上がってきたので見てみたら、凄い。
上手な人はここまでやるのかと驚愕レベル。

今の私にとっては、さすがに28項目すべてをやるのは無理としても、できそうなことや効果がありそうなことをピックアップするだけでも、かなり良さそう。

---------------------------------------------
【決定版】プロはこう練習する!ピアノ曲の仕上げ方#ピアノ ---------------------------------------------

説明の分かりやすさ、言語化能力の高さも感嘆なのだけど、ちょいちょい日本語の間違いにクスッとしてしまいました。
"目まぐるしい"を"巡るましい"と言ってたり。(^^;
『となりのトトロ』のメイちゃんの、"おじゃまたくし"や"とうもころし"を思い出して、それ
また、ご愛敬。(^-^)

さておき、何度か、見直してみよう


2024年7月22日(月) 11:00~11:45 #39

2024-07-23 19:00:00 | レッスンの記録

昨日のレッスン記録。
昨日は、久しぶりに"お品書き"を書いて持って行きました。(^-^)

---------------------------------------------
◆"お品書き"
相談
 日々の練習メニュー ハノン、チェルニー?

ひまわり あと40日
 いろいろムズイ・・💧

9月のスケジュール
---------------------------------------------
相談
 日々の練習メニュー ハノン、チェルニー?

チェルニーについて
「チェルニー30番」を例に取ると、2ページの半分でも様々な要素が詰まっている。
なので、1曲全部というより、良いとこ取りで部分的にピックアップするだけでも練習になる。
1曲に何ヵ月とか掛けるよりも、それぞれの曲に効果があるので、少しずつ取り組んで、また最初に戻って、やっていない部分を練習する、というやり方でもかなり効果は出る。
その方が、練習時間も短くできる。
チェルニーをやることで、基礎はすごく身に付く。
基礎が気になっているのであれば、例えば、3段だけとか、区切りのあるところで区切って、短く練習するのも良いかも知れない。
「チェルニー30番」を順番どおりでなくても良い。
例えば、今やっている曲の強化練習のために使うとか。
弾きたい曲の効果的なアプローチとして使う、とすれば、負担も減るかも。

ハノンは、、
音階(スケール)は弾ける方が良いと思うので、今、やっている曲の調性のスケールとアルペジオに続けてカデンツまでを、曲を弾く前にやると良い。

ハノン:自宅練習をメインに、
チェルニー:レッスンの冒頭に5分くらい見る感じで、
やっていきましょうか。
効果が出てくると思います。(^-^)
---------------------------------------------
ひまわり あと40日
 いろいろムズイ・・💧

前回指導事項の、手の上げ下げをやろうとしても難しいことを話すと、「1回、崩れますけど、大丈夫」とのこと。

[E]まで弾いてみる。
⇒この曲で「チェルニー30番」の中から選択するのであれば、左手の伴奏型があるタイプ。No.2No.5 等。
この曲に生きるように、やってみましょう。【宿題】

[A]①~②右手:ラの後、一瞬上げて、下に。・・【動画あり】
②右手の最初:短音ではなく3和音になっているので、強めに気持ちを入れてみる。
メロディなので、それくらいクッキリしていても不快ではない。
③右手の3和音:輝くように
④右手:閉じるように

アルペジオは、思っているよりもスピードを付ける。
強く弾くというよりも、打鍵のスピード。

ニュアンスを右手と耳に馴染ませてから両手で弾いても、間に合う。
片手練習、やろう。。【自主練】

[B]右手オクターブ:音が揃わないのは、ゆっくり弾き過ぎかも。ストンと落とすだけで大丈夫。
やってみたら、和音がバラけることが無くなった。印象深くもなった。

とても華やかな編曲になっているので、左手も難しい。
先生だったら、左手だけを暗譜ができるくらい弾き込むと。
右手パートを声で歌いながら、左手パートを弾く。【宿題】

[C]右手:キラキラ弾くところと優しく弾くところを意識して。

◆先生からのありがたいコメント
弾き方:優しさのある素敵な音を持っている。謙虚さもあって、なおかつ音の美しさを味わっている弾き方。
なので、弾き方については、あまり言わない。
ミスタッチが気になっているところを解決したら、すごく魅力的になる。

進化:どんどん進化していっている。前回のレッスンのことを意識したことで、今回、それがハマった感じ。
今後も、この方向で。

◆次回
[F]から
---------------------------------------------
◆所感
濃かった。。勉強になった。。
そして、相談を持って行ったら、宿題やら自主練が増えた。(^^;
それと、ノートには書いても、ブログに書くのは迷ったのだけど、、
弾き方についてありがたいコメントをいただいて、迷った末に書き残しておくことにしました。
宿題、がんばろう。(^-^)

 

♫彡。.:・¤゚♫彡。.:・¤゚♫彡。.:・¤゚♫彡。.:・*゚

近頃、暑くて、その辺に転がっている周平。
見ているだけで和みます。(=^x^=)


この頃の練習 令和6年 大暑

2024-07-22 19:00:00 | 練習の記録

ここ最近、まさに大暑らしい猛暑日。
今日はレッスンだったのだけど、早くもちょっとグッタリ気味なので、夜にレッスンノートをまとめて、明日、レッスン記録を書こうかと。。
で、今日は、練習の記録を。

今回も『暮らしのほとり舎』さんから。

二十四節気が小暑から大暑へと変わりました。 
梅雨明け直後の最も夏らしく暑い時期です。
夕立ちや雷も多く、気温もこれからどんどん上がっていきます。
梅雨明け後の10日間は「梅雨明け十日」と言われ、一年で最も暑さが厳しくなる頃です。
夏バテ防止にうなぎを食べる「土用の丑の日」も、この頃です。 
大暑は、夏の最後の二十四節気。 
8月7日頃から二十四節気は「立秋」となり、まだまだ暑い頃ですが、暦の上では早くも秋の始まりです。

メトロノームアプリはこんなデザイン。
青空に浮かぶ入道雲を思わせます。

前回、「ひまわり」に集中できる、と書いたけど、そんな練習状況で。

ここ1週間の練習状況は、
---------------------------------------------
「ひまわり」     7時間10分
「SWEET MEMORIES」   13分
「パッサカリア」       10分
「2. 陽気なハンス」     1分
「1. こもりうた」      1分
合計:7時間40分
---------------------------------------------

今日はこれから、もう少し練習したいな。。