goo blog サービス終了のお知らせ 

ピアノときどき猫

大人スタートのピアノについて書いていきます。
ときどき愛猫も登場予定です。(=^x^=)

【うちの猫】ソファでスヤスヤが可愛い♡

2024-11-30 19:00:00 | うちの猫が可愛すぎる

うちに来て、2ヶ月と16日目の写真。(2015年8月14日)
夜、20時半ごろ、ソファでスヤスヤ寝ています。(=^・^=)

可愛くて、同じような写真が3枚も撮ってありました。(^^;

一人で住むには、少し広い気がした我が家が、周平が来て、ピッタリサイズに思えるようになりました。(^-^)
ありがたい、ご縁です。。


《YouTube》即興曲Op.90-2 / シューベルト作曲

2024-11-29 19:00:00 | 演奏/練習のヒント💡

YouTube を見ていたら、「即興曲 Op. 90-2」の弾き方や練習方法を解説してくださっている動画を見つけまして。(^-^)

---------------------------------------------
即興曲Op.90-2 / シューベルト作曲 Schubert, Franz:4 Impromptus No.2 Es-Dur Op.90-2

以下、刺さったポイント抜粋

<前半部>
右手の無限三連符部分の攻略
ポイント①
指番号を決める!

ポイント②
リズム練習をする!
なんとなくスラスラ弾けるようになったら、リズム練習必須!!
3種類するのがオススメ!
 タタタン
 タタンタ
 タンタタ
リズム練習は、コントロールする訓練です。

ポイント③
フレーズを感じる!
4小節、もしくは8小節をひとまとまりに感じましょう。
大きく捉えた上で抑揚を付けられると、自然な表情を付けることができます。

左手
安定して三拍子を感じつつ弾けているかがとても重要!

1拍目はストンと下向きに鳴らして、2拍目はその余力でゆるく鳴らすイメージです。

右手を心で歌いながら、左手だけ弾いて流れが美しく弾けるとOK👍

両手でスラスラ弾けるのに、なんだかうまく流れていかないというときに、左手だけで美しく弾くチャレンジはとても有効。

ペダル
三連符部分は、ほぼなしで、補助的に使うのが良いです。
ずっと踏んで弾いてしまうと、べたーっとして濁りも気になります💦
右手に半音の動きが多いからね💦
指だけで滑らかに、かつ軽やかに弾けるように頑張ろう!

<コーダ>
中間部もそうですが、小節線でペダルは隙間を作れてるかな?
縦のビシッと感を出すために隙間がある方がかっこいいよ!
テンポもアッチェレで速くなるよ!
自分のテンションでガンガン上げて🔥
高音部から転がり落ちるような悲劇的な最後!
力を振り絞って力強い和音を響かせるよ💪

美しく、そして力強く、チャレンジされるみんながこの曲を素敵に気持ち良く弾けますように!
---------------------------------------------

<中間部>は、感情的なアドバイスが多かったので割愛しましたが、ちょうど、<前半部>のミスしやすいところをリズム練習している最中ということもあって、めちゃ参考になりました。

私の練習方法は、<前半部>の、特に短調の部分。
 タンタタ
 タタンタ
 タタタン
 スタッカート
 両手でレガート
以上を1セットにして、今日は午前に5セット、午後も5セット。

道のりは長いけど、コツコツ頑張ってます。(^-^)


本「わが友、シューベルト」の続き

2024-11-28 19:00:00 | 本とか雑誌とか

本の厚みが上手に撮れなかったのだけど、先日、投稿した「わが友、シューベルト」、図書館にあったので、借りてきました。(^-^)

ページ数が600ページ超、厚みにして4.5cm以上、あります。

これは凄いわ。。

私は言語化能力が低いので、解説は Amazon にお任せするとして(^^;、本の"はじめに"を読んで気になったのが、この本には前著があって、その続編になるとのこと。
となると、その前著も見てみたいと思って調べたら、絶版らしくお値段高騰。

幸いなことに、これも図書館にあったので、近日中に借りに行こうかと。。

今回、借りてきた「わが友、シューベルト」、改めて内容を見てみたら、ずっと手元に置いておきたいという思いが強くなったので、自分クリスマスプレゼント候補の最有力になりました🎄


NHK『3か月でマスターする ピアノ』第8回

2024-11-27 19:00:00 | NHK「3か月でマスターするピアノ」

『3か月でマスターするピアノ』の第8回。

今回のテーマは、

リズムにのってみよう!』

「ジムノペディ」の男性生徒さん、3拍子のリズムを数えながら弾くと弾けなくなる、というシーン、先日のレッスンで、4小節ごとに呼吸をしようとすると弾けなくなったことを思い出してしまったわ。。(^^;

けど、この男性生徒さん、どこで探してきたのかしらと思うくらい、この企画にピッタリ。
見た目も話す内容も、嫌味がなくスマートで、謙虚で前向き。
そして、今回、ピアノが目覚ましく弾けるようになってて素晴らしい

リズム練習については、今、練習している曲の前半部でも気になってはいて、でも、まだミスタッチが多いからかノンレガート練習の段階。
ゆくゆく、テンポアップをしていくときに、取り組むようになるのかしら。。

以下、ポイントまとめ。
---------------------------------------------
今回の学び
リズムは体で覚えよう
「長く伸ばす音」「休符」を理解しよう
さまざまなパターンのリズムを弾く
---------------------------------------------

次回は、「メロディを味方に!」
寺田さんが、「革命」を音名で歌っているシーン、私も先生から音名で歌うように言われているので、なかなかに興味深く楽しみです。(^-^)

 

NHKサイト:「3か月でマスターするピアノ」

 


2024年11月25日(月) 11:00~12:00 #52

2024-11-26 19:00:00 | レッスンの記録

昨日のレッスン記録。
"お品書き"、というほどではないけど、話すことを忘れないためのメモ程度に、付箋紙に書いて行きました。

---------------------------------------------
発表会リハーサルの希望時間帯

プチ弾き合い会

楽譜「ピアノトリオ・フェスタ」

即興曲 Op. 90-2
 ペダル [44]~ 他も
---------------------------------------------
発表会リハーサルの希望時間帯
時間を空けてではなく、できれば、本番直前を希望。
---------------------------------------------
プチ弾き合い会
状況の共有。鍵盤が軽かった等。
そして、早くも、2回目の日程が決定。
---------------------------------------------
楽譜「ピアノトリオ・フェスタ」
貸し出しをお願いして、快諾。(^-^)
---------------------------------------------
即興曲 Op. 90-2
<前半部>
弾き合い会の録音を聴いていただいた上で、今日の状況を弾いてみた。
⇒今日の方がテンポが上がっている。 

ミスをしたところ、ミスしやすいところは、以前やったノンレガート練習が効果的。ミスタッチが減る。
レガートで弾くと、勢いに任せがちになる。

ノンレガートとレガートを交互に、同じ速さで練習。・・【宿題】
普通のレガートが簡単に感じられるようになる。

以前は、軽やかに弾くためにノンレガート練習をしたけど、そこはクリア。
今回の目的は、ミスタッチを無くすこと。
ノンレガートにすることで、しっかり鍵盤に命中しないと弾けない。効果が出ると思う。

[71]左手:早めに動かして、次の小節へ。

<中間部>
録音再生
⇒たぶん、呼吸困難になっている。(^^;
緊張したときほど、息を吸う。目安は、4小節ごと。

今の状況、弾いてみた。
⇒ミスしやすいのが、4小節ごとの出だし。ブレスで改善すると思う。

呼吸しながら弾こうとしたら、全然、できない。。(^^;
⇒吸うときに、体も使う。・・【動画あり】

先生が弾いて、私が隣で呼吸だけ合わせてみる。
緊張しているどきほど、大袈裟にやる。
音楽に呼吸は大事。緊張予防、ミスタッチ予防等、様々なことに有効。

再度、やってみる。
⇒手首も柔らかくなってきた。(今までは固まったまま移動していた。)

ピアニストたちは柔らかい動きを自然にやっている。
呼吸しないと気持ち悪いくらいに、だんだんなってくる。
やろうとすると、遅くなったり崩れたりするかも知れないけど、最初は無理にでもやってみる。・・【宿題】
慣れなので、できないことはない。

<Coda>
課題感は、<中間部>と同様。呼吸と手首の動き。

最後の、fz(フォルツァンド)の出し方
[276]右手:3拍目。手間に鋭く引っかく感じ。
  左手:同様に、手前に引っかく感じ。腕の重み、左脇も使う。
[279]~両手:腕の重み、脇の筋肉、背筋も使って、動きを付けて、全身で。けど、肩は上がらない。

◆次回
<中間部>のボリュームの出し方や、ペダルの話をしていきましょう。
---------------------------------------------
◆所感
先生が演奏する隣で、自分は大袈裟に呼吸してるだけって、もう、絵ヅラが何とも。。(^^;
そして、次回の話をされたときに、「面白くなってきましたでしょう?」と言われ、即答できなくて。。(^^;
いや、ちょっと、やっぱり、大変な選曲をしてしまったんじゃないかと。。(^^;
でも、ここまでやってきたし、参加費も払って、友人にも日程を教えているし、前進あるのみか。。

 

♫彡。.:・¤゚♫彡。.:・¤゚♫彡。.:・¤゚♫彡。.:・*゚

写真は、日当たりの良い場所でお昼寝している周平。(=^・^=)
見ているだけで、幸せな気持ちになります。


【幻の楽譜】「ピアノトリオ・フェスタ」

2024-11-25 19:00:00 | 楽譜/テキスト

昨日はプチ弾き合い会、今日はレッスン。
そして、レッスンノートも書かずに、(かな先生が言うように)、即、復習練習をしてみたら、何だかお腹いっぱいになってしまって。。(^^;

少し雑談。

いつもはお教室として使われているレンタルルームのキッチンカウンターに楽譜が数冊、置かれていて、その中に、探していた楽譜があって。
いや、もう、ビックリ。

少し前に室内楽を妄想していた頃に Amazon で見つけて、けど、数年前の楽譜で絶版らしく、お値段、高騰。

以前、見たときは、9,000円超で、それでも高いと思っていたけど、今、見たら、17,000円超。

それが、なんと、いつも行っているピアノ教室に無造作に置かれているではないですか。

早速、今日のレッスンで貸していただきたいことをお願いし、快諾。(^-^)

それにしても、何、この、不思議な引き寄せ現象。2ヶ月前に探していた幻の楽譜が、ポンと目の前に現れました
ほんと、不思議ね。。


プチ弾き合い会 1st

2024-11-24 20:30:00 | 2025年⛄冬の発表会

今日は、夕方、プチ弾き合い会。
お昼過ぎまで、それこそ鬼練してたのだけど、逆に疲れてしまって、午後には開き直りの境地。(^^;

会場に着くと、他の二人も、「弾き合い会というより、練習会で・・」という感じだったので、少しホッとしてみたり。

けど、それにしても、弾けない。。
緊張というより、そもそもまだ譜読み段階で、人前で弾く状況でなく。。

ボイスメモの録音時間を見てみたら、通して弾いたときの演奏時間は、12分半。
鍵盤が軽く、自分ではテンポアップしてるつもりだったけど、録音を聴いたら、全然、遅かったわ。。(^^;

やっと通して弾けるようになってきたので、明日のレッスンでまた宿題をいただこう。。

写真は、今日の会場。

全員が弾き終わった後、あっという間に撤収作業が始まって、気が付いたら、屋根も蓋も閉められていました。(^^;

ピアノ演奏も歓談も和気あいあい。終わったら同じ方向に3人で歩いて帰って、大人の部活みたいで、楽しかったな。(^-^)

そして、2回目もあるかも知れないとのこと。良い仲間に出会えて、ありがたい限りです


【うちの猫】ケージで遊んで可愛い♡

2024-11-23 19:00:00 | うちの猫が可愛すぎる

うちに来て、2ヶ月と13日目の写真。(2015年8月11日)
夜の22:22頃、ケージで遊んでいるところです。

若干、ブレている写真も、全部載せ。

あんまり人間の手で遊ぶ習慣を付けない方が良いとも言われるのだけど、可愛くて、ついつい。。(^^;

今朝もベッドに私を起こしに来て、遊びながら指を噛んでも、常に甘噛みで、絶対、本気噛みしない。
猫の様子を見て、信用することも大事な気がしています。(=^・^=)


この頃の練習 令和6年 小雪

2024-11-22 19:00:00 | 練習の記録

ここ最近、くもりや雨の日が多かったけど、今日はお天気が良くて嬉しい

そして、今日は小雪
私は寒さも苦手だけど、日が短いのがもっと苦手なので、冬至が待ち遠しくて。。

さて、今回も『暮らしのほとり舎』さんから。

木々の葉が落ち、北国や山間部では初雪が舞い始める頃です。
日を追うごとに冷え込みが増し、外はもう冬の気配。
ですが、冬とはいえ、雪も寒さもまだ少しであることから「小雪」と言われたのだそう。

なるほど。。

メトロノームアプリは、こんな。
まさしく、枯葉🍂のデザインです。

そして、1週間の練習状況。

毎日、頑張ってました。。

そして、今の状況は、、、
---------------------------------------------
A<前半部>
両手:♩=90

B<中間部>
両手:♩=80

Coda<コーダ>
両手:♩=80

※全体を通したときの所要時間:13分弱。(^^;
---------------------------------------------

前回よりは進歩しているものの、ゆっくりテンポでも、ところどころつかえるのが悔しいし、しかも、弾き合い会の持ち時間(10分)からはみ出そう。。(^^;
明日とあさってで、何とかしたい。。

ちなみに、トータルの練習時間が、『ひまわり』を超えていました。

けど、全然、まだまだ仕上がらなくて、、
改めて、チャレンジングな選曲をしたことを実感しています。。


《復習》【決定版】プロはこう練習する!ピアノ曲の仕上げ方

2024-11-21 19:00:00 | 演奏/練習のヒント💡

昨日の投稿で、まおちゃんさんの動画について触れたけど、今、絶賛譜読み中で今後に向けて参考にしたいので、他の項目も復習させていただきたく。。

---------------------------------------------
【決定版】プロはこう練習する!ピアノ曲の仕上げ方#ピアノ

28項目は以下。

1. 運指決め
2. とりあえず楽譜を見て通せるようにする
3. 全ての調性記入
4. 声部ごとにソルフェージュ
※この時点である程度暗譜で弾けているようにする
5. アルペジオを和音で覚える
6. アナリーゼする(コード、調、構成など)
7. 暗手のフレーズを決める
8. 大きなフレーズに区切ってスタート練習(ランダムなページから)(脳内で音を鳴らしてから)
9. 小さなフレーズに区切ってスタート練習(ランダムなページから)(脳内で音を鳴らしてから)
10. アナリーゼしてからスタート練習
※8~9は最悪楽譜のみでもできる
11. 似ている箇所の区別をつける
12. 片手ずつ通せるようにする
13. 暗譜が弱い箇所は別の手やシャーペンなどでソルフェージュする
14. 指番号を暗記する
15. 目の移動を決めておく
16. 脳内で通せるようにする(演奏を聴きながらでもできるように)
17. どちらの手に乗せるか決める
18. メトロノームで極端にゆっくり(次の一拍を想像できるように)
19. メトロノームでモデラート
20. メトロノームで速く
21. パターン練習
22. 鍵盤の上に手を置く練習
23. 無駄を0に近づける練習、脱力ポイントを決める
24. その曲特有の練習
25. 解釈、表現を乗せる
26. 演奏を録音し、聴いて改善する
27. 遊ぶ
28. 本番を重ねる
---------------------------------------------

って、まだ項目の2番目やーん。(^^;

先は長いけど、"千里の道も一歩から"(←好きな諺の一つ)

コツコツやっていきます。。