ピアノときどき猫

大人スタートのピアノについて書いていきます。
ときどき愛猫も登場予定です。(=^x^=)

発表会のプログラム

2025-01-24 19:00:00 | 2025年⛄冬の発表会

今日、いつものようにレッスン室に自主練に行ったら、バックヤードに2月の発表会のプログラムが積まれてあって、いただいてきました。
見たいような見たくないような複雑な気持ちで中を見ると、私が練習していた曲を弾く人の記載がありました。

今まで(発表会1回、弾き合い会2回)のプログラムを見て、何となく感じた傾向が以下。
・ショパン、リストが多い。
・シューマン、メンデルスゾーンがチラホラ。
・久石譲、坂本龍一もチラホラ。
・「人生のメリーゴーランド」が人気。過去も含め、通算3人。
・初級者向けのド定番曲(「エリーゼのために」等)を弾く人はいない。
・非クラシックはプログラムの前の方に組まれる。

シューベルトはあんまり弾く人がいなかったということもあって、選曲したのだけど、今回、シューベルトを弾く人は一人だけど、その一人と曲がかぶってしまって、なかなかに難しい。
プーランクの「エディット・ピアフを讃えて」も、今まで弾く人がいなかったから候補に考えたこともあったけど、今回の発表会で弾く人がいて、こちらを選んでいてもかぶっていたなぁと思ったり。

そして、シューベルトの「即興曲 Op. 90-2」以外に、もう一組、ショパンの「スケルツォ」がかぶっているとのことだったのだけど、プログラムには一人しか見当たらない。
それ、、どちらかが曲を変えたんじゃないのかしら。。
というのは、ショパンの「ノクターン Op. 9-2」を弾く人がいるから。
この曲も、ド定番に近くて、最初にプログラムを見たとき「珍しいな」と思ったから。

いずれにしても、次のホールでの発表会は、早くても来年夏以降。
それまでに、複数曲を譜読みして、かぶらないように準備しておこう。

 

♫彡。.:・¤゚♫彡。.:・¤゚♫彡。.:・¤゚♫彡。.:・*゚

文字だけのときの周平写真。(=^・^=)
私が出かけるとき、お見送りしてくれてます。
こんなだから、帰路は、自宅手前500メートルくらいから、頭の中は周平でいっぱい。


参加しないことに決めました。

2025-01-09 19:00:00 | 2025年⛄冬の発表会

私の、もう一つの趣味が、クラシックバレエ。
昨日がレッスンの日で、いつも、行く前は少し億劫でも踊った後はスッキリ爽快になるので、昨日も頑張って行ったのだけど、体はスッキリでも気持ちは変わらず晴れなくて。。
バレエに行ってもダメということは何をしてもダメだと分かり、発表会への不参加を連絡しました。

先生からは、了承の回答。

167時間超という、過去最高に練習した曲への心残りはありますが、少しでも前を向いて進んでいくしかないんだろうな。。

ということで、新しく弾き始めた曲の譜読みをしていると、周平が足元に来てくれて。

ほんと、癒され、励まされます。。


考え中

2025-01-07 19:00:00 | 2025年⛄冬の発表会

今日は通院日だったので、かかりつけの心療内科に行ってきたのだけど、発表会の曲かぶりのことを話すと、涙が止まらなくなって。。

先生は、不参加にしなくても良いんじゃないの?と言ってくれたのだけど、私の気持ちは不参加に傾きつつあり。。

昨日から考えているのが、私が一番、大切にしているのは何か、ということ。

突き詰めていくと、誰かとの比較とかではなく、
笑顔でステージに立ちたい。
発表会を楽しみたい。
ということ。

曲がかぶるのは仕方のないこと。
けれど、それを知っていながら知らせてくれなかったことへの落胆が大きい。
そんな気持ちを抱えつつ、果たして笑顔でステージに立つことができるのだろうか。。

心療内科の先生には、「すぐに結論を出さないで、もう少し考えたら?」とも言われたので、もう少しは考えるけど、とは言え、プログラムの最終締め切りが1月9日。

考えすぎると胸の辺りが詰まる思いもしますが、もう少し考えるとします。

そして、今日も、救いの周平。(=^・^=)

周平にどれだけ救われているか。。
ほんと、ありがたすぎます。。


まさかの・・💧

2025-01-06 19:00:00 | 2025年⛄冬の発表会

午前中のレッスンが終わって、楽譜を片づけながら、「同じ曲、弾く人、いないですよね?」と尋ねると、「それが、いるんです」と。

もう、、

まさかの曲かぶり

別の先生の生徒さんとのことだけど、ものすごくショックを受けて、今さら曲を変えようか、それとも参加を辞退しようか、そこまで思い悩んでいます。

先生側は、去年10月末の発表会申込〆切時には知っていたはずなのに、、
知らされていたら、私は曲を変えたのに。。

放心状態で、今はどうして良いか分からない状態です。

癒され用に、周平の写真を載せておきます。

夜、リビングでストレッチをしていると、隣に来てくれるモフモフが可愛くて。。
ありがとうね。。


プチ弾き合い会のふり返り

2024-12-23 19:00:00 | 2025年⛄冬の発表会

昨日の投稿と重複する部分もあるけど、今後の練習や発表会準備のために、プチ弾き合い会のふり返りをしておこうかと。。

☆良かった点
・演奏時間が、全体で10分を切れるようになった。
・ミスしても弾き直さずに、そのまま突き進めたところがあった。

★反省点
・初めての景色にのまれて、わけが分からなくなった。
・全体として、速く弾けるところ、遅くなるところの、落差が大きい。
・[25]~[43]:ソフトペダルを使っても、音が大きい。二分音符の後の飾りの音が大きい。
・繰り返しのAで、楽譜のどこを弾いているのか分からなくなって、迷子になった。
・中間部とCoda:強弱が不十分。ペダルをうまく入れられないところがあった。和音の弾き方が雑。
・呼吸ができていない。

◆対策
・テンポが遅くなるところ、苦手なところを弾き込む。
・強弱の意識
・和音をしっかり掴んで弾く。
・雑になりやすいところは、超ゆっくり練習も良いかも知れない。
・呼吸の意識
・イメージトレーニング

♫彡。.:・¤゚♫彡。.:・¤゚♫彡。.:・¤゚♫彡。.:・*゚

昨日とダブる内容もあって恐縮なので、周平のドアップサービスショットを。(=^・^=)

夜、リビングでストレッチをしていると、添い寝してくるのが可愛くて。。


プチ弾き合い会 2nd

2024-12-22 22:00:00 | 2025年⛄冬の発表会

今日は、18時からプチ弾き合い会、その2。
練習6分、本番10分だったのに、どっと疲れて。。

ピアノは、ベーゼンドルファーでした。

ピアノも景色も全然違って、練習で弾いたときに、わけが分からなくなってしまい、、(^^;
あまりに景色が違い過ぎて、めまいでも起きるんじゃないかというくらい、何度か「ここはどこ?」という感覚にも襲われて。。

本番では落ち着きを取り戻し、何とか10分以内に納まったのは良かったけど。。

やっぱり、初めて弾くのと、一度でも経験があるのとでは、全然、違う。

ふと思ったのは、イメージトレーニングの大切さ。
発表会会場のステージでの練習はできないとしても、イメトレで、脳に慣れさせていこうと思ったわ。

それと、疲れる原因が、呼吸をしていないからではないかと話す人がいて、納得、納得。

そして、帰り道の雑談で、ピアノを大人から始めた男性が「少しずつでも弾けるようになるのが嬉しい」と言っていて、心の底から激しく同意。
良い仲間に出会えて、ありがたい限り。。
(と、書いて、前回の投稿を見てみたら、同じフレーズで締めくくってた。。(^^;)


プチ弾き合い会 1st

2024-11-24 20:30:00 | 2025年⛄冬の発表会

今日は、夕方、プチ弾き合い会。
お昼過ぎまで、それこそ鬼練してたのだけど、逆に疲れてしまって、午後には開き直りの境地。(^^;

会場に着くと、他の二人も、「弾き合い会というより、練習会で・・」という感じだったので、少しホッとしてみたり。

けど、それにしても、弾けない。。
緊張というより、そもそもまだ譜読み段階で、人前で弾く状況でなく。。

ボイスメモの録音時間を見てみたら、通して弾いたときの演奏時間は、12分半。
鍵盤が軽く、自分ではテンポアップしてるつもりだったけど、録音を聴いたら、全然、遅かったわ。。(^^;

やっと通して弾けるようになってきたので、明日のレッスンでまた宿題をいただこう。。

写真は、今日の会場。

全員が弾き終わった後、あっという間に撤収作業が始まって、気が付いたら、屋根も蓋も閉められていました。(^^;

ピアノ演奏も歓談も和気あいあい。終わったら同じ方向に3人で歩いて帰って、大人の部活みたいで、楽しかったな。(^-^)

そして、2回目もあるかも知れないとのこと。良い仲間に出会えて、ありがたい限りです


プチ弾き合い会プログラム

2024-11-17 19:00:00 | 2025年⛄冬の発表会

プチ弾き合い会の声を掛けてくれた男性から、プログラムが届きました。
順番は、お任せしたところ、私は2番目。


※場所と演奏者名は、マスクしました。

今の私の状況は、、
---------------------------------------------
A<前半部>
両手:♩=90よりも速く弾けるところもあれば、♩=80でやっとのところあり。
B<中間部>
両手:先日、先生から次回レッスン日時の変更メールがあったときに、右手+バスではなく、両手で弾きたいと連絡し、了承済み。何とか通せるようになってきた。
Coda
両手:勝手に両手で練習中。(^^; 通せるようになってきた。
---------------------------------------------
といったところ。。

それにしても、プチ弾き合い会のお声がけをしてくれた男性、参加費も良心的過ぎて。。
5,000円のスタジオ代、3人で割って、1,650円だったら、赤字やん。
それは飲めないので、1,700円にしてもらいました。
端数(と言っても少ないけど)は、事務手数料ということで。。(^-^)

明日は午後にレッスン、そしてあと1週間で形にしたい。。
練習、頑張ります


プチ弾き合い会の連絡

2024-11-10 19:00:00 | 2025年⛄冬の発表会

昨日の外出前、プチ弾き合い会に声を掛けてくれた男性からグループLINEがあって、プチ弾き合い会まで2週間なので、曲目とおおよその演奏時間を教えて欲しいと。。

えー、、あと2週間なんて、かなりビビってしまい、、(^^;

一応、曲目は「シューベルト 即興曲 Op. 90-2」、演奏時間は、まだまだ絶賛譜読み中なので、10分を超えるかも、と返信したけど。。

その男性が、簡易なプログラムを作ってくれるとのことで、それまたビビってしまい、、(^^;

前半部は何とかなっても、中間部とコーダはまだ片手ずつしか練習していないので、明日のレッスンで先生に相談してみよう。。
私としては、さっさと両手で練習したいのよ、って言うか、自分で勝手に練習し始めちゃおうかな。。

 

♫彡。.:・¤゚♫彡。.:・¤゚♫彡。.:・¤゚♫彡。.:・*゚

写真は、昨日、出かける前の周平。
何とか、そっぽを向く前の一瞬を撮ることができました。(=^・^=)


【即興曲Op.90-2】練習状況

2024-10-11 19:00:00 | 2025年⛄冬の発表会

今日もお教室のピアノを借りて、自主練してきました。

少しずつ進んでいるような気はするのだけど、曲が長いからか、あんまり実感できなくて、、💦

今日の状況は、、
---------------------------------------------
<中間部>
両手外声:♩=120 強弱を付けようとすると難しい。
右手内声:♩=120 メロディを歌いながら何とか弾ける。

<前半部>
両手:まだメトロノームは使わずに、右手はソフトなレガートで、ゆっくり合わせる練習
---------------------------------------------

明日のブログは、毎週、土曜恒例の、周平の小さい頃の写真たち。
先週のこちらの写真の続きです。(=^x^=)