2020年の2月、備後路に春を告げると言われる、2月開催の「神明祭」に行った1週間後から、コロナ禍が始まりました。
あれから4年。
徐々に他のイベントが再開する中、3年間中止が続き、今年、満を持して復活!
祭、イベントは極力避けてきましたが、コロナ後を迎えた感を味わいたくて、思い切って行ってきました。
毎回、早朝に行って、人のまばらな中、冬の朝の冷たい空気感を感じて帰るのが恒例でしたが、今年は違いました。
とにかく、人が多い!!!
県内でもそんなに知名度のある祭りではなかったと思うのだけど、「4年ぶりの開催」というのが注目を集めたのか、県内の番組で情報が多く流れていたので、みんな「今年は行ってみよう」という感じになったのかな?
とにかく、人が多い!!!
県内でもそんなに知名度のある祭りではなかったと思うのだけど、「4年ぶりの開催」というのが注目を集めたのか、県内の番組で情報が多く流れていたので、みんな「今年は行ってみよう」という感じになったのかな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/a7/6f97aac250238f0fb8e34a564b3c6395.jpg?1707650479)
これ、9時30分ごろの様子。
いつもなら、まだまばらな感じだったんですけど。
いつもなら、まだまばらな感じだったんですけど。
そして、4年前は元気に歩いていた母。
あれから足も悪くなり、今年は自信がない・・・と言っていましたが、なんとか「牛歩」なスピードで、入り口までたどり着きました。
お目当ての「酒まんじゅう」と「銘酒」を購入し、すぐさま退散![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0248.gif)
あれから足も悪くなり、今年は自信がない・・・と言っていましたが、なんとか「牛歩」なスピードで、入り口までたどり着きました。
お目当ての「酒まんじゅう」と「銘酒」を購入し、すぐさま退散
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0248.gif)
1時間足らずの短時間でしたが、それでも、母と共に、再び賑わった祭りに足を運ぶことができて、とても嬉しかったです。
これが「収穫物」です↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/fa/8e69cc00d22fe8f23be32c34cf116920.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/f4/48869fa3ebba6559eaff5962798aa906.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/e5/1ee08d4d7c5d2b5d66029ab235e67733.jpg)
まずは、酒まんじゅう。
蒸したてを販売してまして、これが寒い日に食べると美味しいんですよね。
そして、購入するのに長蛇の列が!そんなこと、記憶にないですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/27/8d90441f7825feb0b06c418a26f78622.jpg)
お酒は飲まないけど、親戚に送る用に、毎年購入してます。
祭りでの限定販売だとか。
同じ場所で販売してたのが、別の地域で作られている健康酒「保命酒」の酒粕からできた甘酒↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/2a/4ba2baaa9a217c647d5defe6f9a5ff65.jpg)
保命酒はちょっと苦手だったけど、この甘酒は濃厚で美味しかったです!
寒い日にはピッタリ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/2a/4ba2baaa9a217c647d5defe6f9a5ff65.jpg)
保命酒はちょっと苦手だったけど、この甘酒は濃厚で美味しかったです!
寒い日にはピッタリ。
満喫した・・・つもりでしたが、やはりもう少し回りたいな、という気持ちが湧いてきたので、一人で翌日も参戦![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0248.gif)
もちろん、早朝に行きましたが、前の日以上に多かったです。
やはり、多くの方が待ち望んでいた祭りなんだと、改めて感じました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0248.gif)
もちろん、早朝に行きましたが、前の日以上に多かったです。
やはり、多くの方が待ち望んでいた祭りなんだと、改めて感じました。
賑やかな人混み、活気のある露店・・・
楽しそうな親子連れや友達同士、杖付きながらでも賑わいを楽しんでいる高齢の方。。
そういう雰囲気に触れただけで、ワクワクした気持ちが湧いてきた気がします。
やっぱり、こういう活気に満ちた空間、楽しいですね。
楽しそうな親子連れや友達同士、杖付きながらでも賑わいを楽しんでいる高齢の方。。
そういう雰囲気に触れただけで、ワクワクした気持ちが湧いてきた気がします。
やっぱり、こういう活気に満ちた空間、楽しいですね。
こちらが、名物の「大ダルマ」↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/a7/d984bdf6ae50ee42d6eb154844f71672.jpg?1707649563)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/d1/7524aa9cc7c4adbda218529b312c0524.jpg?1707649563)
「ダルマ市」とも呼ばれるこの祭り、あちこちでダルマを見ることができます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/6d/54f96beed59f30c751c174835f7b3c0a.jpg?1707649563)
大ダルマの近くでは、女性たちによる太鼓演奏。
早朝寒い中で、熱量を感じました。
「ザ・祭り」という感じがいいね~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0139.gif)
1曲聴いた後、とにかくすべて回りたくて、速足で散策![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0216.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/83/5d6354f87b977169ecc1702e4c7c3cf2.jpg?1707649563)
更に別名「植木市」とも呼ばれ、かつては植木がズラッと並んでいたのですが、今年は可憐な花々が。
次は購入してみようかな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/b9/bb018960969a978bfb59e7c9cd640e09.jpg?1707649563)
天守閣はないですが、城跡・石垣が美しく残っています。
その対面に、露店がずらっと。
人が多かったので、裏側からパチリ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0216.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/83/5d6354f87b977169ecc1702e4c7c3cf2.jpg?1707649563)
更に別名「植木市」とも呼ばれ、かつては植木がズラッと並んでいたのですが、今年は可憐な花々が。
次は購入してみようかな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/f9/1e1b351a524bae00385921f5ad87a781.jpg?1707650479)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/b9/bb018960969a978bfb59e7c9cd640e09.jpg?1707649563)
天守閣はないですが、城跡・石垣が美しく残っています。
その対面に、露店がずらっと。
人が多かったので、裏側からパチリ。
露店と言えば、たい焼き・タコ焼き・りんご飴・チョコバナナ・・・・そんなところが定番だった気がするけど、今年は韓国やブラジルなど、海外の食べ物が増えてきたような気がします。こういうところでも、ワールドワイドで多様化を感じますね![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0206.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0206.gif)
今年は駅前でもイベントを開始していると聞いたので、行ってみました。
飲食イベントだったので、流石に早朝過ぎて開店してませんでしたが、その代わりに、こんなのを見つけました↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/e7/5a3a7aa929d47425ea0dc1646d96ab70.jpg?1707649566)
バルーンでできた、カラフルダルマ。
フォトスポットになってたみたいで、中国の方?らしき方たちも、記念写真撮ってました。
飲食イベントだったので、流石に早朝過ぎて開店してませんでしたが、その代わりに、こんなのを見つけました↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/e7/5a3a7aa929d47425ea0dc1646d96ab70.jpg?1707649566)
バルーンでできた、カラフルダルマ。
フォトスポットになってたみたいで、中国の方?らしき方たちも、記念写真撮ってました。
田舎の、地味な祭りだったんだけど、こんなところにも外国旅行者が来てるのね~と実感。
この日のお土産は、こちら↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/0f/ddccf34188a1f312861ec29c09fa3e6b.jpg?1707649566)
シンプルなカステラです。
普段はあまり買わないんだけど、これが結構いけまして
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0247.gif)
この祭りまで、寒い日が続く。例年そういわれています。
今年は暖冬ですが、それでもやはり寒かった!
これで、春が近づいてくる、そんな気分です。
来年は、端から端まで、もっとゆったりじっくり楽しもうかな。
今年は暖冬ですが、それでもやはり寒かった!
これで、春が近づいてくる、そんな気分です。
来年は、端から端まで、もっとゆったりじっくり楽しもうかな。
活気✨出てきましたね😁
少しずつですがコロナ前に戻ってきているのかなぁ🙄人混みがあまり得意ではありませんが、今年はチャレンジしてみようかと思います。
新潟には露店数日本一のお祭りがありますからね😄
コメントありがとうございます。
田舎の中規模な露天市なのですが、4年ぶりということもあってか、早朝から本当に賑わってました。
活気・・・空白の4年間を取り戻すかのような、そんな感じです。
露天数日本一ですか!
それはきっと賑わうことでしょうね~
行かれた際には、ぜひブログにアップしてください