今日は中止になりましたが、甲子園、熱戦が続いてますね。
私は、そんな華やかな舞台とは全く無縁の剣道部ですから😝別に気になりません。
新聞記事をパチリ。
戦後、再開された時は、球場に溢れんばかりの観客が押し寄せたとか。
みんな、待ち望んでいた大会だったのですね。
髪型についても、賛否両論みたいですけど。
そんなもの、時代とともに変わるもので、予選を勝ち抜いて出場してるってことは、実力が高いわけで。
そんなのスルーしておけばいいんですよ、きっと。
いつの間にか、ガッツポーズや雄叫びが黙認されてるしね😁
特別関心がなくても、他のつまんない番組見てるより、よっぽど楽しいんですよね。
ついつい、見入ってしまう。
高校野球といえば、コロナの時から特に、「特別扱い」という意見が急増し、変な方向で注目度も高まった感が。
確かに、高校生の「部活」が、予選からテレビで中継ですからね。
今でこそ、サッカーやバスケなどの大会も中継も増えてきましたけど。
私は、そんな華やかな舞台とは全く無縁の剣道部ですから😝別に気になりません。
「高校野球」という、1ジャンルだと思ってるので。
メディアが勝手にドラマティックにしようと盛り上がってるだけで、シンプルに放送されるNHKの中継で充分。
メディアが勝手にドラマティックにしようと盛り上がってるだけで、シンプルに放送されるNHKの中継で充分。
野球って、もう日本人のDNAに植え付けられてるのでしょうか。
これを見て、やはり、他のスポーツとは「別物」だよなぁって。
これを見て、やはり、他のスポーツとは「別物」だよなぁって。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/f8/bd2e5073234b0e0b1f4ee8265449a54d.jpg?1691846012)
わかりますかね?
大正4年から始まって、今年で105回目。
最初に中止になったのが「米騒動」ですって。
もう、歴史の教科書でしか聞いた事の内容な事件ですよ。
大正4年から始まって、今年で105回目。
最初に中止になったのが「米騒動」ですって。
もう、歴史の教科書でしか聞いた事の内容な事件ですよ。
2度目。昭和16年からの5年間は戦争のため中止。
その間に、多くの優秀な選手たちが戦地で亡くなったと聞きます。
その間に、多くの優秀な選手たちが戦地で亡くなったと聞きます。
戦後、再開された時は、球場に溢れんばかりの観客が押し寄せたとか。
みんな、待ち望んでいた大会だったのですね。
そして3度目が、コロナ禍。
4年経って、ようやく声出し応援も復活しました。野球だけでなく、レベルの高い吹奏楽の名演奏が楽しめるのも、高校野球の醍醐味
(2009年に、ブラバン応援についても書いてました。)
4年経って、ようやく声出し応援も復活しました。野球だけでなく、レベルの高い吹奏楽の名演奏が楽しめるのも、高校野球の醍醐味
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0146.gif)
ようやく、もとの光景が見られるようになっているのかな?
コロナに加え、猛暑対策。
夏の炎天下での大会自体を問題視する声も増えてきました。暑さが昔とは違いますから。
私も正直、涼しい部屋で見ているので、ちょっと申し訳ない気持ち。
大会の開催時期や場所は、本気で考えるべき時に来ているのかもしれないけど、子どもたちの、あの本気の顔・熱戦を見ていると、簡単に「ドームでやりましょう」とは言えないのかな。
夏の炎天下での大会自体を問題視する声も増えてきました。暑さが昔とは違いますから。
私も正直、涼しい部屋で見ているので、ちょっと申し訳ない気持ち。
大会の開催時期や場所は、本気で考えるべき時に来ているのかもしれないけど、子どもたちの、あの本気の顔・熱戦を見ていると、簡単に「ドームでやりましょう」とは言えないのかな。
髪型についても、賛否両論みたいですけど。
そんなもの、時代とともに変わるもので、予選を勝ち抜いて出場してるってことは、実力が高いわけで。
そんなのスルーしておけばいいんですよ、きっと。
いつの間にか、ガッツポーズや雄叫びが黙認されてるしね😁
まぁ、大事な道具のバットを投げるのはいつの時代も良くないけど💦
さまざまな問題は、今後の課題として・・・
今日は8月15日。
「高校野球」がずっと楽しめることを願いつつ、熱戦を楽しんでいます。
さまざまな問題は、今後の課題として・・・
今日は8月15日。
「高校野球」がずっと楽しめることを願いつつ、熱戦を楽しんでいます。