アジサイ寺として有名な明月院。
その時期には、参堂まで人でいっぱいになるが、
梅の時期の平日10:30、ここもほとんど無人だった。

総門をくぐり、石段でまず目を引くのは蝋梅(ロウバイ)の大木。
蝋梅は白梅よりも少し時期が早いということで、
すでに花は古めになっていたけど、竹林を背景に小花が美しい。

山門には、相変わらず季節のお花が品良く飾られ、
やはりこのお寺も女性的なのだ。

明月院は特に梅の木が多い、というわけではないのだが、
丸窓から一本の白梅が春霞に夢のように見える、というのを期待していた。
でもこの日、明月院の本殿は改装中で、
丸窓はガラスで締め切ってあった。
確かにガラスの向こうには白梅が一本、まさに絵のように立っていた。

11:00に近くなる頃、
風が強くなってきた。
少し雲も出てきたようだったが、まだ日差しは春真っ盛りの暖かさ。

明月院で好きなのは、花地蔵。
季節ごとのお花を両手に抱え、すごく端正な顔立ちで、
福耳にひかるピアスが素敵!
この日は、とても可愛いマフラーをかけて貰っていた。

ところで、この日の私の持参品は、
久しぶりの一眼レフ。
フィルム2本。
いつものコンパクトデジカメ(ブログ用写真はこのデジカメ)。
「鎌倉花の名所12ヶ月」というガイドブック。
そしておにぎり。
朝、隊長に作った時に1個余分になったのを、
どっかで食べれるかな、と持ってきたのでしたが、
お寺の中は基本的には食べてはいけないみたいですね。
朝から動き回って結構お腹が空いてきたのですが
(そして以外にも!、
一眼レフで写真を撮るのがお腹に力がかかってふーって感じ。)、
いくら無人といえども我慢したのでした。
ということで、
明月院を後にし、お腹も空いたし疲れてきたので
円覚寺は広いからまた今度にしようかなと思いつつ、
どうせ北鎌倉の駅前なので、ちょっと寄ってみることにした。
風が北向きに変わってきたようだった。
日が隠れると、少し肌寒くなってきた。

続く。
その時期には、参堂まで人でいっぱいになるが、
梅の時期の平日10:30、ここもほとんど無人だった。

総門をくぐり、石段でまず目を引くのは蝋梅(ロウバイ)の大木。
蝋梅は白梅よりも少し時期が早いということで、
すでに花は古めになっていたけど、竹林を背景に小花が美しい。

山門には、相変わらず季節のお花が品良く飾られ、
やはりこのお寺も女性的なのだ。

明月院は特に梅の木が多い、というわけではないのだが、
丸窓から一本の白梅が春霞に夢のように見える、というのを期待していた。
でもこの日、明月院の本殿は改装中で、
丸窓はガラスで締め切ってあった。
確かにガラスの向こうには白梅が一本、まさに絵のように立っていた。

11:00に近くなる頃、
風が強くなってきた。
少し雲も出てきたようだったが、まだ日差しは春真っ盛りの暖かさ。

明月院で好きなのは、花地蔵。
季節ごとのお花を両手に抱え、すごく端正な顔立ちで、
福耳にひかるピアスが素敵!
この日は、とても可愛いマフラーをかけて貰っていた。

ところで、この日の私の持参品は、
久しぶりの一眼レフ。
フィルム2本。
いつものコンパクトデジカメ(ブログ用写真はこのデジカメ)。
「鎌倉花の名所12ヶ月」というガイドブック。
そしておにぎり。
朝、隊長に作った時に1個余分になったのを、
どっかで食べれるかな、と持ってきたのでしたが、
お寺の中は基本的には食べてはいけないみたいですね。
朝から動き回って結構お腹が空いてきたのですが
(そして以外にも!、
一眼レフで写真を撮るのがお腹に力がかかってふーって感じ。)、
いくら無人といえども我慢したのでした。
ということで、
明月院を後にし、お腹も空いたし疲れてきたので
円覚寺は広いからまた今度にしようかなと思いつつ、
どうせ北鎌倉の駅前なので、ちょっと寄ってみることにした。
風が北向きに変わってきたようだった。
日が隠れると、少し肌寒くなってきた。

続く。
1枚目の写真、かなりグーです。
是非、丸窓からの景色も見てみたい!
アジサイ寺は確かにいいですが、
アジサイ時期の鎌倉はものすごい混みます。
平日の開門同時(大体8:00か8:30くらい)、
に行けば、やや静かに見れる感じです。
昨年トライした時のブログ記事が6月にあるよ。
丸窓もあるし時間あったら見てみてくださいな。
明月院じゃなくても、
色んなお寺でアジサイはたくさん咲くので楽しめます!
成就院の朝は、静かで、最高でした!
今年の6月は、私は案内できる体じゃないだろうなあ。残念。
京都の桜の時期も、ヤバイくらい混むんだろうね!