7/29(土)、朝から梅雨明け目前の蒸し暑さ。
待ちに待った沢登り、決行です!
今回が沢登りお初の隊長とワタクシ、沢登りにどんな危険が待ち受けているのか
未知の世界でありまして。
イベントに参加することにいたしました。
この度、お世話になったのは
セブンヒルズアドベンチャー殿。
(宣伝させていただきます!)
さて、スタート地点は渋沢駅から車で10分ちょっとの葛葉の泉。
スタート地点で、セブン . . . 本文を読む
(Photo:なさけない写真ですみません。行程中は写真撮る余裕ありませんでした…。これはスタート地点。一番奥の小滝が本日の最初の滝であります!)
念願の沢登り、行ってまいりました!
隊長、数回落下!(でもちゃんとロープで確保されていましたので大丈夫)
yn氏、ルートを外れ、厳重注意!
ワタクシは、おおきなカエルにしばし固まる…。
と、まあいろいろありましたが、
楽しんでまいりました!
隊長・ . . . 本文を読む
今か今かと待ち望んだ梅雨明けがどうやら来週か日曜日に持ち越されそうな感じではありますが、
プールに浸かっていたくなるような本日の暑さ!
皆様はいかがお過ごしでしょうか。
我々は明日、沢登りです!
この1週間、更新ごとにyahooの天気予報をにらみ続け(にらんでもどうにもならないかもしれないけど、にらんでると結構好転します、いやマジで。)、
NEWSの天気予報に一喜一憂し、
最悪増水による中止か . . . 本文を読む
(Photo:先週の仙丈ケ岳山頂から。大仙丈~仙塩尾根を縦走すれば塩見岳へ…。)
梅雨は明けないのか?!
今週末の沢登りも増水が心配だけど、日々の生活でもいいかげん洗濯物を外に干したいものです…。
ここのところ、通勤が短くなったせいで、本を読むペースが落ちていたのですが、
久しぶりに昨日「孤高の人」を読み終わりまして、
不覚にも電車の中で読み終わったため、最後の場面、電車の中で泣いてしまった . . . 本文を読む
(Photo:ミヤマシオガマ。)
私どもは、手持ちの1500円のハンドブックのなかでもっとも似ていると思われる花を、
自宅に帰ってから写真で判別できる限りで調べて
恥ずかしげも無くここに名前を書いているわけで、
間違っている可能性は大ですが、
それでも良いのです。
帰ってきてからもう一回ゆっくり写真を見る、
じっくり見る、楽しんで見る、
それが楽しいわけですから、名前が間違っていてもたいした問 . . . 本文を読む
(Photo:ハクサンイチゲ。)
昨年、同じ時期に北岳で出会ったこの花を、
幻のキタダケソウと大勘違いした私。
大勘違いしてブログにまでキタダケソウと書いた私。
若気の至りでした。
. . . 本文を読む
(Photo:山頂の半径1時間以内は岩場であり、そこは黄色と白と紫とピンクのお花畑で、思わずハイジの歌が頭の中でグルグルまわりました。)
何度来てもいい山はいいですなあ!
違う季節も良し、同じ季節に来てもまた良し!
またこんな季節に来てみたい、南アルプスの楽園。
. . . 本文を読む
(Photo:これは!、幻のシコタンソウ。)
単独行のおじさんに教えていただいたのですが、
聞いた途端に名前を忘れた…。
だってあまりに綺麗で写真を撮るのに夢中だったので。
あとでハンドブックで調べて、
たぶん、シコタンソウ、です。
. . . 本文を読む
(Photo:最近の山行ではお馴染みになった、イワカガミ。)
馬の背ヒュッテあたりにいっぱい咲いていました!
晩秋に訪れた馬の背ヒュッテはもう冬季閉鎖に入っていましたが、
今回は大繁盛していました。
きれいな小屋でした!
. . . 本文を読む
(Photo:小仙丈のあたりからカールを振り返る。)
仙丈~小仙丈は、非常に爽快な稜線歩き。
何だかもったいなくて、40分の道を1時間かけてゆっくりゆっくり歩いて満喫して
きました。
さて、
今週末はまたまた山はお休みです!
そして来週末は、沢登り講習会に参加してきます。
梅雨明け・バリ暑・天然冷水シャワー、ですね!たまりませんね!
(でも、危険だからカメラは持っていかないです。)
. . . 本文を読む
(Photo:頂上から、北岳・間ノ岳。)
微妙な天気でした。
登り始めは快晴でしたが、次第にガスが上がってきて、
一面真っ白になったり、また晴れたり、雨雲が近寄ってきたり。
でも降られなかったから、良かった。
. . . 本文を読む