懸案だったソファ前にギャッベ来た!
深いグリーンはグラデーションを描き、森の緑から南の海のエメラルドグリーンへ。
ちゃんと土の匂いがして、なんて気持ちが良いんだろう。 . . . 本文を読む
1週開けてまた浅間山方面である。
ただ、今回は群馬側、前回とは逆方向から見る浅間山である。
向かったのは浅間隠山1756m。
高崎ICから下道が長い。
このあたりの紅葉はまだ先で、
相変わらず混雑のピークを避けるのが我が家の鉄則である。
段々標高も落として行こうというわけで、気持ちが俄然緩い。
登り始めはいつもよりも更にゆっくり歩いていたら全然エンジンがかかってこなくて、
やっぱりあ . . . 本文を読む
若いころは2500m以上の標高を目指したければアルプスへ行っていたから、
この周辺はあまりなじみがなかった。
浅間山も遠くから眺める対象、と長らく思っていた。
しかし、昨年2012年に山と高原地図19「浅間山」を買ってから、
1年ちょっとの間にこの地図を何度開けたことか。
村上山、湯ノ丸山、東篭ノ登山、キャンプもこのエリアだけで4回も行っている。
それほど、このエリアの山は、子連れに行きやす . . . 本文を読む
山形県米沢市と福島県の県境に大きな山塊あり、西吾妻山を最高峰とする吾妻連峰である。
県境をずっと西へたどると飯豊山がある。
この山塊の大きさが良いと思う。
まあもう少し大きくとらえて磐梯山・安達太良山までいれるとして、
この西吾妻山が一番高いことになる。2035m。
さて、私は吾妻山に登ったことがない。西・中・東、とあるがどれにも登ったことがない。
せっかくの初めてのお山である。
写真も見な . . . 本文を読む
前週の三連休が天気がいまいちだったためか、
この三連休を前に旦那がめずらしくプレゼンしてきた。
福島のお山、2つ登ろうというのだ。
磐梯山、それから西吾妻山。
どちらも深田百名山。好きじゃのう…
磐梯山の登山口の一つ、八方台の駐車場は一足違いで満車になっており、
すこし戻った第2駐車場からの出発。
余裕で9:00過ぎ出発していたら、
だれも居なくなってしまった。
だれも居ないと、東 . . . 本文を読む
出足こそ遅かったものの、今年の春も夏も結局野山で過ごす時間が多くなりました。
今年は日焼け止めを安いやつでケチったためか
秋になった今日この頃の肌の調子がすこぶる悪く。黒いし、かっさかさ。干からびて頬はこけ目の周りは色素沈着…。
メンテ不可能なレベルです。
(でも盛夏に受けた健康診断の結果は前年より良かったです。。)
さて、我が家のウォールナット家具軍も秋になって油分を欲しがっている様子であ . . . 本文を読む
夏は暑く、そして怖い。
いえ先日旦那のカードの明細がきましたが、
びっくりしました。
ETC
ETC
ETC
ETC
ETC
ETC
ETC
ETC
ETC
ETC
ETC
ETC
ETC
ETC
ETC
ETC
ETC
ETC
ETC
ETC
だから明細はネットで見るように変えろって言っておいたのにねえ。
おうちのことも少しはやりましたが、
サンシェードを南面ガラスすべて . . . 本文を読む