卓球の指導でキャリア、経験と指導は別と言われる事もありますね、
矢掛には過去の栄光だと私とか足元にも及ばない方が大勢来られます・・・練習を始めると雰囲気で・・・侍と同じように腕前が予測できます、安定性、体の使い方、打球で、その年代での成績も察しが付きます、でも特に自慢も指導もされません
侍の剣の腕前と同じで雰囲気、集中力、鋭さ、謙虚さ<<勉強になります>>
私は高卒で、全日本ジュニア、インターハイ、国体出場です・・無名の中学生でしたが努力のみで頑張りました<<笑>>
高校生で参加した国体で岡山県一般男子は3位でした高校生の私は順々決勝、準決勝の試合を目前で見ました・・・これは私にとっては大切な経験で、後の練習の目標になりました
高卒で普通に就職、クラブチーム所属で中国選手権一般の部で準優勝、国体では5位入賞メンバーでした<<いろんな所で練習させていただきました、周りの方のお陰です>>
最近は低年齢で卓球の技術だけを人に教えてもらい上手くなるので大変です、本来は自分で苦しみ、必死で練習し、やっと出来てました、その過程で苦労もあり、挫折、感謝、で精神的には成長していきます・・・今は技術をショートカットで教えてもらってできるようになったので・・・ほとんどの子供さん、親は自分、自分の子供は特別だと思いますよね
少し打てるようになると自分の力で出来ると感じ、指導の方の言う事を聞かなくなるんですね、まだ子供ですから < >
キャリア、経験のある方が・・・上下関係、マナー、協調性の必要性を平行して指導していかないと・・・天狗になってしまい、逆にご本人もチョットした挫折、壁を感じると、我慢できず教えてもらった卓球を辞めてしまいます <>
練習で学ぶ事は、普通に練習でやった事を実践する平常心、邪道に走らない基本練習・・・途切れない集中力・・・・相手に感謝、卓球ができる事に感謝する気持ち(親、環境)・・・・普通ですよね
・・・・・・・・・・でも、もっと上位の方はこの普通の事のレベルが高いんです
技術は、日進月歩ですが、昔と同じで、あるレベルからは自分との戦いです
くどい記事でしたが、忘れていただいて、ポチットお願いします