昼間の駅ナカでシャッターを見るとは思わなかった。けっこう、都会に近い駅だが、KIOSKが、いつの間にか閉店していた。
人手不足か、客足がなくなってきたか。昔の小さな駅売店から、コンビニっぽいKIOSKになり、もうずいぶん前からはグレード上げたNewDaysも出来てきたんだよね。
何年か前には、駅ナカブームとか言って、立喰いそばはケーキ屋になり、とんかつ屋とか、洋服屋、スーパーなどなどが駅構内に出店した。便利は便利かもしれないが、わざわざ駅構内で買い物するより、駅を一歩出れば、コンビニはもちろん、ファストフードもあるし、安売りドラッグストアもある。そのうち、老舗商店街だけでなく、駅ナカにもシャッター街が現れたりしてな。
話はそれるかもしれないが、人手不足の影響と思うが、大きなターミナル駅で「みどりの窓口」の看板を見つけて、中に入って、唖然。切符の券売機がずらりと並んでいるだけなのだ。都銀でも店舗がそんなふうにATMずらりと並ぶだけというところあるから、流れかもしれないが。用事がちょっと券売機君相手では解決できなそうだったので、通りかかった駅員をムリヤリ捕まえて「人のいるみどりの窓口はどこか」と聞いたら、グルっと回って100メートル以上は余裕で歩くところを説明された。
住みにくくなったな。