Pman の《ひとりごと》

思いつくまま 気の向くまま・・・

全九州ラージ鹿児島大会

2013-05-18 19:37:25 | ピンポ~ン

昨日のミックスダブルスでは、予選リーグで山口クラブと安藤塾という、とても相手になりそうにない名前があった。
最初は、審判だ。
2チームのすごい打ち合いを見て、益々意気消沈。
ところが、ラージってのはやってみないとわからない。
あれよあれよで、なんと1位通過!

そこで運も力も使い果たしたんだろうね。決勝トーナメントでは、U丸さんチームに負けた。
1週間後には、我が家からTSP製品が消えているかもしれない・・・。

3時から行われた男子ダブルス決勝トーナメント。
おキツネ様も加勢して、決勝戦進出の大金星!
1セット目を軽く取ったあ!
「ユーショー」の文字が目の前にちらついた。

初入賞で準優勝は出来過ぎでしょう。

鹿児島は、いい街だ。

卓球マシ~ン!

2013-05-12 15:45:47 | ピンポ~ン
数年前に興味を持って作りかけたことがあった【自動球出し機】。

ずっと忘れていたが、先日の「平日独り卓球」で壁相手に打ってもナックルしか返ってこなかったので、ドライブ球が返ってくる道具を作ってみることにした。

【卓球マシン 】などとは口が裂けても言えない、どっから見ても手づくりの【自動球出し機】が2週間かけて完成した。

一見すると普通のバケツ。

正面から。塩ビパイプとモーターにおもちゃのタイヤをつけた球出し部分。

単3電池2本で作動する。小さなスイッチをつけた。本来ならば、コードを長くして、リモコンっぽくするんだろうけど、まあ適当にした。
接合部は、ガムテープをこれでもかというくらい使っているので見た目は気にしていない。

バケツの中は、試しに20個でやってみると18秒だった。


底の部分には、球が出るタイミングを調整するために板を加工した。

材料は、百均が中心。ホームセンターでパイプや留め金具、模型屋でタミヤのギアボックス。あとは、そこらへんにある物を使用した。バケツの下の土台は、そうめんの箱だ。

1球目を出す時に、ちょっと改良が必要だが、2秒弱で球がリズムよく出てきた結果には、試作品にしてはまあ満足している。

卓球台の上で実際に使い物になるかどうかはいささか不安な面もあるけど、いつか機会を見つけて試してみるつもり。

有田陶器市

2013-05-04 20:41:09 | 雑感
GW後半で、有田陶器市の最終日。

佐世保の隣だから、歩いて行けるかな?

そこで行ってみた。

1時間・・・大和町
2時間・・・花高入口
3時間・・・三川内、旧「窯屋」付近。
4時間・・・有田に入った。南川原良。
5時間・・・上有田

長崎県を出るまで3時間半もかかった。

そして、佐賀県に入った。

そこで驚いた!

突然、歩道がなくなった!
道路行政の違いだろうか?

有田陶器市
人!人!人!
ものすごい人混みが30分も続いた。

もう、ここらで限界だ。
列車で帰ろう。

5時間。33000歩。25km。
まだまだですなあ。

神様の言うとおり!

2013-05-04 18:04:37 | ピンポ~ン
週に一度の卓球練習。
先々週のラケットは、ニッタクのトレファイヤーにヤサカオリジナル表ソフトゴクウス。
先週のは、JUICのチタン入りラケットにニッタクピンプルミニ表ソフトウス。
今日は、ニッタクの反転ラケットにピンプルミニ表ソフトゴクウスと裏ソフトタキネス。
おまけに、途中にラージをやって、最後に硬球に戻った。

どれにしようかな?
天の神様の言うとおり!

別に迷ってるわけじゃない。
それぞれ打球感が微妙に、いやかなり違うけど、試合に出る予定がず~っとないから、いろいろ試して楽しくやってるのです。
さあてと、来週はどれにしようかなあ?