らってくんのお手入れ中にも関わらずセルフケアに夢中になってしまったちーのくん。
そして、ちーのくんにお手入れされていい気分だったのに、突然の放置でムムムんと怒っているらってくん。
それからどうなったのでしょう?
『ちーのくん、まだ終わっていませんにゃん。
ちゃんと最後までサービスを完了させてくださいにゃん』
「
と、らってくんは要求するのですが…
セルフケアに夢中になってしまったちーのくんは聞いちゃいません。
グシグシと念入りに念入りにあし先をケア。
続きましては
片足をアップして
大事なオマタもケア。
没頭するちーのくん。
ねえねえ、
らってくん、じーっと待っていますよ。
『はっ
そうでしたにゃ。
ちのきち、らっちゃんのお手入れをしている途中でしたにゃ~。
ついつい気になって…
自分の事にかまけてしまいましたにゃ~よ。
はんせいはんせい
シャシゃシャッと掻いて気分をリフレッシュしたら
さて、らっちゃんのお世話を再開しますかにゃ』
流石はイクメンパパ…、と絶賛したい所ですが…
…
…
キミ、何かが間違ってる気がするよ
キミの片足は…
何ゆえに上がったままなのか?
何だかアレみたいね。
ほらほらほら
ゆーふぉ!!
するとちーのくん、
ノーマルモードに戻ってしまいました。
『オバちゃんの話は意味が解りませんにゃ』
って、おい
『ちのきち、忙しいんですにゃ~よ。こうやってらっちゃんのおみみを
ベロンベロンと…
丁寧に丁寧に…
しつこくしつこく…
いつまでもいつまでも…
お手入れし続けるのですにゃ~』
そうそう、ちーのくんのおみみ掃除、しつこいの
だからほら、案の定らってくんが…
『もうイヤですにゃ~』
我慢の限界に達し…
実に独特なフォームで
脱出
この脱出方法は想定外で
ちーのくんもビックリですね。
『ホントにもう
ちーのくんたら、おみみだけに執着しすぎですにゃ~よ。
大体じゅるじゅる煩いったらありゃしないですにゃ』
あらあら、らってくんすっかりご機嫌斜めですね。
と云う訳で、わるいおかおに始まりわるいおかおに終わる
らってくんでありました。
ねこけんさんのおはなし
りんちゃんとらってくんは保護団体「ねこけん」さんからうちのこになりました。
日々熱心に活動されているねこけんさん。
この頃はテレビで見かける事も多くなりました。
先日放映された番組では、野良の子ねこを保護して譲渡するまでと云う内容でした。
すると後日
「納得できない、どうしておかあさんと引き離すのか」
と、お怒りの電話が入ったのだそうです。
「おかあさんと一緒に居るのに、どうして引き離すのか」
子ねこのちーのくんがウチに来たばかりの頃、わたしも同じことを言われた事がありました。
公園で生まれたちーのくんはおかあさんや兄弟と暮らしていたのです。
そして2ヵ月の時、子ねこたちだけが保護されました。
おとうさん、おかあさんは何年もこの公園で暮らしている生粋の野良ネコ。
今から人間と暮らす事は残念ながらムリです。
ちーのくんたちがあのままおかあさんと一緒に居たら、
おかあさんは必死に野良ネコとして英才教育に励むことでしょう。
もちろん大人になってからでもおうちの暮らしに馴染めるネコさんもいます。
室内飼にも直ぐに順応出来て、おトイレも覚えそそうもしない、
そういうおりこうな大人ねこさんもいるんです。
でも、
なんたってちーのくんは、それはそれは気性の荒いボス猫の息子ですもの。
人間に懐くことの出来ない、保護する事が出来ない野良ネコとして育ってしまいます。
子ねこだからこそ、ちーのくんはわたしたちの家族になれたのです。
そして、やっぱり大人ねこの譲渡は難しいのです。
子ねこは比較的貰い手が付きやすいのですが、
大人は希望者が少ないのが現状です。
その頃、ちーのくんのおとうさんは7歳くらい、
しばらくしてから聞いてみたら、急激に体が弱ってきたとの事。
それでもその公園で7歳は長生きです。
ほとんどのねこさん達は5歳まで生きられず、死んでしまいます。
いわゆる「ねこ」は決して野生動物ではないのです。
人と共に暮らすように改良された愛玩動物です。
野良ネコは本来の姿ではありません。
「おかあさんと…」
怒りのこもった言葉をわたしに投げかけた人、
それは引き離された親子を可哀想に思った優しい人です。
わたしはその時にきちんと説明できなかった事を後悔しています。
その人が野良ネコについて誤解を解いてくれていたら
別の誰かに話したかもしれない。
そうやって不幸なねこが居なくなる小さな一歩になったかも知れない。
ささいな、でも大事なきっかけを、わたしは見逃してしまいました。
ねこけんさんは苦情の電話が入っても、
「伝え方をもっと工夫して、たくさんの方に理解して頂けるように頑張ろう」
とおっしゃっています。
本当に頭が下がります。
それにひきかえわたしったら未熟なんですよ。
「そのひと」は我が家にちーのくんが来るより前に仔犬を購入しておりまして
「掌に乗るくらい小さいの~」
って自慢していたんです。
実はね、
「犬は良くて、どうしてねこはダメなんかい」って
今でも納得いかないんですものね
お手入れしたまま上げた脚とか
片脚だけ伸ばした体勢とか
なぜそのままおるん!って格好しますよねー
ちーのくんとらってくんは“あぁ男のコだなぁ”って感じ( ´ー`)
なんかどっかとんちんかんでほんわかしてるんですよねぇ。
保護に関してはきっちりお話しても
わかりあえない場合もありますよねぇ。
野良猫を作るのは人間。
人間の意識が変わらない限り不幸な思いを
させられる動物は減ることがありません。
命に関することだからこそ自分の気持ちや
思いをキチンと伝えなければいけないと
ワタシも思いますがね
もちろんみんにゃみんにゃかわいいです!
私も昨年6月に会社の倉庫で生まれたばかりの目も開いてない子猫2匹を社員が見つけ、箱にいれ倉庫の軒先に出してどうするかの相談をしているところに出くわしました。保健所へとか色々と聞きたくないことを話していて止めてくださいと言いました。そしたら、ここに置いて母猫(逃げたのかいなかった)が連れて帰るか、一日待つと。私は仕事の合間に何度も見に行き、母猫は近くまで来るけど警戒して連れて帰らない。子猫の鳴き声はどんどん大きくなり、明日までこのままにすると明日どうするか相談すると。私は会社が閉まるのを待って夜家に連れて帰りました。大雨の日でした。早く助けれなくてごめんねと謝りました。
翌朝、会社の上の人たちに説明して、そしたら、母猫がいるんだから返しなさい、母猫といるのが一番だと言われました。
それを離したのは誰ですか?一度離れたらダメです。死んじゃいます。だから私が里親探しをして世話します!と。(実は子供のころ飼っていましたがちゃんと飼ったことはなくほぼ初心者でした)もう勢いですよね。腹立って腹立って!
命をなんだと思ってるんだと。今ももし子猫を見たらきっと迷わず保護します。母猫にはごめんなさい、でもちゃんと幸せにするからねと。
2匹の兄妹のうち、男の子は知り合いのお宅へ。とても幸せに暮らしています。女の子はそのまま我が家の姫(クロちゃん)となり、今湯タンポ抱いて寝んねしています。2匹が我が家へ来てくれたことに感謝しています。。。
見事なお手前でございましたと申し上げたい(笑)。
ほのぼの男子チーム、健在ですね。
野良ネコ問題、なかなか解決しないですよね。
そもそも、野良に関わると、もれなく叱られちゃうんですよね。
TNRすると、リリースの時点で、叱られるんですよね。
難しいです、ほんと。
積極的に、活動されている方は、そういう批判を
たくさん受けておられるでしょうね。
頭が下がります。
私は、大した事など、全然できんのですが、
困っているネコが居たら、少しばかりの手伝いをしたり、
子猫は見つけた時くらいは、可能な限り拾ってやりたいと思っています。
ちーのくんは そのポーズで、らってくんに説法してるんですにゃ。
でも、あまりしつっこいので、逃げられたんですにゃ。 ありゃ。
ちーのくん、ガンバですにゃ♪
仔猫を母猫から離すのは、基本的には可哀想ですが、そういう野良猫ちゃんたちの場合、仔猫の将来を考えての決断なんで。
色々 わかってくれる人が、増えればいいですけど ……
世話好きの先輩と、しっかりしているけど甘えん坊な後輩…=(^.^)=
あるいは過保護な親とクールな息子…^^;
ゆーふぉ!( ^ω^ )
大好きなポーズですよ~♪なぜあの姿勢のまま止まるのか…うちもよく見かけます^^;
なぜお母さんから離して子猫だけ保護するのか…
難しい問題ですね
急いじゃいけないのかも…
ねこけんさんのようにコツコツと活動して広めるしかないと思います
そもそもは人間の生活に密着した愛玩動物。
ネコさんには人間が必要なんだと考えれば、私たちがしなくてはいけないことは単純明快に理解できるはず…
とは言え、昨今の保護・TNRの活動のあり方や発信の仕方には私はちょっと疑問を持っています。ネコさんと真剣に向き合っている方々が大半なので、何とも…
私はまだまだ勉強中です^^;
3月にアルカポネを保護し、飼い主さん探しをしている中で、完全室内飼いに対しても反論を受けたり、たかがネコの話でしょ!と冷たくあしらわれたり…
逆に、一緒に探してくれたり励ましていただいたり…
様々な考え方の中で、自分の信条をぶれずに持つって難しい…
大笑いしちゃいました~
私は子どもの頃、振り付きで歌いまくってましたよ
夫は学生の頃、学園祭でコスプレして歌ったとか…
うちのにゃんずも、この姿勢のまま固まることがよくあります
面白いですよね~
らっちゃん、優しいお兄さんがいて幸せなのよ
ペロペロしてもらって、感謝しないとね☆
野良猫の寿命は長くても4~5年です
ほとんどが病気や事故で亡くなってしまいます
親猫を飼い慣らすのは難しいし、保護だって困難ですよ
仔猫を親から引き離すのは可哀想と言いますが、仔猫はすぐに大きくなり独立します
そうなればテリトリーの奪い合いになりますし、繁殖も止まらなくなります
変な人間の餌食になるのは、最も不幸です…
ですが、安易に保護してしまうのも 問題ありですよね
「その子達の命を預かる」覚悟が出来ていないのであれば、気軽に保護なんてしてほしくありません
私は新たにペットを飼う方に相談されたら、出来るだけ保護施設に行ってペットを探してもらうようにしています
だけど、もし私が保護施設に行ったら、譲渡は断られるでしょうね
フルタイム勤務だし賃貸住宅だしね…
う~ん、難しい問題が山積みだわ(涙)
男の子同士、バカにすることもされることも無く
当猫たちは至って大真面目におマヌケな日々をすごしているんですよね。
女子からはすぐに白い目で見られちゃいますけれどね
犬が狼では無いように、ねこは山猫じゃあないんですけれどね。
その時は内心「きーっ
もっと冷静になれていたら良かったな
ホントに難しいなって、いつも思います。
ただただひたすらおマヌケなおバカ男子たちです。
やっぱり女子とは違いますね。
クロちゃんはそうやっておうちにやって来たのですか!
2ニャンとも幸せになって良かった。
野良猫としての暮らしは過酷です。決して気ままで自由なだけの暮らしでは無いのに、それがねこにとって一番幸せだと思っている人がなんと多い事でしょう!
メグミさん、上司さんと対決できるなんてすごすぎる!
そっちにも感心してしまいましたよ。
ヘンテコポーズって男子の方が多かったりしません?
いくらなんでもそれ、どうなってんの?的な…。
野良猫問題はホントに難しいですね。
TNRの桜耳も虐待だ!かわいそうだ!って言われちゃうそうです。
わたし、ねこの神様に信頼されていないタイプらしく
野良の子ねこって巡り合った事が無いんですよ。
うんちゃんのように空から降ってくるなんて…、
おかっぱさん、ねこの神様に相当見込まれているとしか思えません。
でも価値の判らぬおバカ小僧は逃げ出してしまったと…。
なるほど!
そうなんですよね。
わかってくれる人が増えてくれたら良いんですよね~。
突然頭ごなしに怒られちゃうと悲しいです
ま、実際はイラッとしちゃいましたけれど。
ちーのくんじゃないけれど、はんせいはんせい。
もっと冷静に、ちゃんと説明をしなければね。