お雑煮のおもちは、関東が角もちで関西が丸もちというのが一般的ですが、
お雑煮文化を分類した地図を見つけました。
http://www.konishi.co.jp/html/fujiyama/zouni/zouni/index.html
(Webサイト「お雑煮をめぐる物語」より)
ちなみに瀬戸内海沿いの私の実家では、
お雑煮のおもちは丸もちで味はすまし仕立てです。
この地図の通りですね。
丸もちなのに味付けが関東風なのは、
参勤交代で江戸文化を取り入れたからとのこと。なるほどなるほど。
しかし、西日本でも鹿児島は角もちなのが気になります。
歴史はあまり詳しくないですが、
江戸時代に薩摩藩と徳川家の結びつきが強かったことなどが
関係しているのでしょうか。なかなか興味深いです。
あと、関東でも千葉県市川市だけが丸もちなのですね。
こちらも何か歴史的背景があるのでしょうか。
食べ物から歴史を探るのも面白いですね~
riku
PINS FACTORY(ピンズファクトリー)は
オリジナル・デザインのPINS(ピンズ・ピンバッジ・ピンバッチ)を
受注製作する専門メーカーです。
http://www.pins.co.jp
お雑煮文化を分類した地図を見つけました。
http://www.konishi.co.jp/html/fujiyama/zouni/zouni/index.html
(Webサイト「お雑煮をめぐる物語」より)
ちなみに瀬戸内海沿いの私の実家では、
お雑煮のおもちは丸もちで味はすまし仕立てです。
この地図の通りですね。
丸もちなのに味付けが関東風なのは、
参勤交代で江戸文化を取り入れたからとのこと。なるほどなるほど。
しかし、西日本でも鹿児島は角もちなのが気になります。
歴史はあまり詳しくないですが、
江戸時代に薩摩藩と徳川家の結びつきが強かったことなどが
関係しているのでしょうか。なかなか興味深いです。
あと、関東でも千葉県市川市だけが丸もちなのですね。
こちらも何か歴史的背景があるのでしょうか。
食べ物から歴史を探るのも面白いですね~
riku
PINS FACTORY(ピンズファクトリー)は
オリジナル・デザインのPINS(ピンズ・ピンバッジ・ピンバッチ)を
受注製作する専門メーカーです。
http://www.pins.co.jp