中小企業診断士 茂井康宏のブログ

問題解決につながる「ビジネスプランの策定」、外さない「商品開発・改良」、商談相手が前のめりになる「販路開拓」をサポート

男前 無計画経営者

2019年01月17日 | 中小企業診断士
高知県高知市の中小企業診断士 茂井康宏です。

中小機構基盤整備機構の「中小機構公式チャンネル」が、面白い動画を沢山アップしています。
(巷で話題です)
今日はそのひとつ「男前無計画経営者」をご紹介します。


https://youtu.be/SS9SlREu7pw
(仕入はポルシェ、店頭では裕次郎ルック。子供にも気前がよく、贅沢が大好きな男前です)

実はこれ、経営者保証ガイドラインのPR動画です。
本当によくできています。

また「システムが変われば、人も変わる。『ラーメン店編』」もオススメです。

https://www.youtube.com/watch?v=heT6HXMMOzw
(支援者は、クライアントと見てもいいですね)

引き続き、中小企業基盤整備機構の動画に注目です。


[創業・経営革新・新事業]
プランコンサルティング 代表 茂井 康宏

https://blog.goo.ne.jp/plan-consulting

創業・経営革新やビジネスプラン策定等に
かかる研修・セミナー講師も請け負います。
全国の支援機関や、中小企業大学校に登壇
する中小企業診断士/経営コンサルタント
がノウハウを余すことなくお伝え致します。
以下の専用アドレスより、お問合せ下さい。
問合せ専用:plan.toiawase@gmail.com

小規模事業者支援法の評価と対応

2019年01月14日 | 中小企業診断士
高知県高知市の中小企業診断士 茂井康宏です。

今日は小規模支援法(※)の評価と対応について。

※平成26年6月改正。商工会、商工会議所の支援機能を抜本的に強化し、小規模基本法で定める総力を挙げた支援体制を構築しようとするもの。商工会・商工会議所が管内の小規模事業者支援のために実施する「経営発達支援事業」を法的に位置づけ、さらに国の認定制度「経営発達支援計画」を新設
 
昨年12月に開催された中小企業政策審議会小規模企業基本政策小委員会の配布資料が、中小企業庁のHPに公表されています。

平成26年改正小規模事業者支援法の実績」(中小企業庁)



資料には、施策の評価と今後必要な対応が記載されています。



(以下要約)
・位置づけと能力が明確化された指導員が主体となること
・身の丈に合った事業を自治体と連携しつつ取り組むこと
・経営動向の継続把握を通じた成果目標が追加されること

なお、平成26年以降、商工会・商工会議所の支援スタイルは大きく変化しました(記帳・税務指導から経営戦略支援へ)。小規模事業者持続化補助金等を入り口とした伴走型支援も定着しつつあります。

商工会・商工会議所が実施してきた「経営発達支援事業」は、前向きに評価・期待されているのではないでしょうか。

引き続き、動向を見守っていきたいと思います。


[創業・経営革新・新事業]
プランコンサルティング 代表 茂井 康宏

https://blog.goo.ne.jp/plan-consulting

創業・経営革新やビジネスプラン策定等に
かかる研修・セミナー講師も請け負います。
全国の支援機関や、中小企業大学校に登壇
する中小企業診断士/経営コンサルタント
がノウハウを余すことなくお伝え致します。
以下の専用アドレスより、お問合せ下さい。
問合せ専用:plan.toiawase@gmail.com

経営計画書 発表会に向けて!

2019年01月10日 | 中小企業診断士
高知県高知市の中小企業診断士 茂井康宏です。

以前、このような記事を書きました。

なぜ、経営計画書をつくるのか

昨日、代表取締役や幹部等との最終調整を経て、経営方針書・経営計画書を完成させました。
数日後には、発表会を開催します。

経営計画書には、組織体制、取組内容、行動計画、数値計画などはもちろん、5年後、10年後の未来像まで記されています。また全てが一気通貫で、経営方針書とも強く紐付いています。

取組内容の実行・進捗の度合いを定量的に示すKPI(重要業績評価指標)と、最終目標を達成したかを定量的に示すKGI(重要目的達成指標)を管理しながら、伴走型の実施支援を推し進めていきたいと考えています。

なお発表会では「経営方針書・経営計画書とはなにか」というテーマでお話をさせて頂きます。
論理で固めた経営方針書・経営計画書の浸透を通じて、全社的な士気向上を図っていきたいと考えています。

やはり、明確なビジョンに基づいた経営が肝要ですね。
今から本当に楽しみです。


[創業・経営革新・新事業]
プランコンサルティング 代表 茂井 康宏

https://blog.goo.ne.jp/plan-consulting

創業・経営革新やビジネスプラン策定等に
かかる研修・セミナー講師も請け負います。
全国の支援機関や、中小企業大学校に登壇
する中小企業診断士/経営コンサルタント
がノウハウを余すことなくお伝え致します。
以下の専用アドレスより、お問合せ下さい。
問合せ専用:plan.toiawase@gmail.com

平成最後のお正月の過ごし方

2019年01月07日 | 中小企業診断士
高知県高知市の中小企業診断士 茂井康宏です。

今月から、奈良県の橿原商工会議所(小さな企業が勝ち方を見つけるための事業計画策定セミナー:全4回)を皮切りに、ビジネスプラン策定の研修が続きます。

よいテキストが出来上がりました。
持続化補助金完全対応の長時間研修となりますが、受講生の皆様には「採択と言わざるを得ない経営計画の策定手法」をしっかりと学んで頂きたいと思います。
楽しみになさってください。

さて今日は、私のお正月の過ごし方について。

私は、昔からお正月が好きでした。
その理由は、仕事に集中できるからです。
これほど長期間にわたって、まとまった時間を確保できるのはお正月くらいではないでしょうか。

念のため、あまりよいことではないと自覚はしています。
しかし仕事が好きなのでしょう。
「あれもできる、これもできる!」と心が弾んでしまいます。

なお、おみくじは「吉」でした。
「一度おもい定たことはわきめもふらず一心になさい 何事も成功します」

今週も、わきめもふらず一生懸命がんばります。
絶好調でまいりましょう。


[創業・経営革新・新事業]
プランコンサルティング 代表 茂井 康宏

https://blog.goo.ne.jp/plan-consulting

創業・経営革新やビジネスプラン策定等に
かかる研修・セミナー講師も請け負います。
全国の支援機関や、中小企業大学校に登壇
する中小企業診断士/経営コンサルタント
がノウハウを余すことなくお伝え致します。
以下の専用アドレスより、お問合せ下さい。
問合せ専用:plan.toiawase@gmail.com

ものづくり補助金の概要(補正予算)

2019年01月05日 | 中小企業診断士
高知県高知市の中小企業診断士 茂井康宏です。

年明け早々、「ものづくり・商業・サービス生産性向上促進事業」(ものづくり補助金)の問い合わせが増えてきましたので、概要についてお伝えさせていただきます。

「ものづくり・商業・サービス生産性向上促進事業」は、中小企業・小規模事業者等が取り組む生産性向上に資する革新的サービス開発・試作品開発・生産プロセスの改善を行うための設備投資等の経費の一部を補助するものです。

「ものづくり・商業・サービス生産性向上促進事業に係る事務局の公募要領」に記載されている、事業概要は以下の通り。



補助率を3分の2に引き上げるためには「先端設備等導入計画」または「経営革新計画」の認定・承認が必要になります。
ただし「平成30年12月21日の閣議決定後」とありますので、既に認定・承認を受けている場合には、注意が必要でしょう(応募段階には計画申請中等で認める予定)。

さらに、同公募要領には、以下が記載されています。
1)平成30年度補正予算成立後、速やかに事業を開始する
2)約2か月の公募期間を設ける
3)早期に公募を締め切って審査し、採択発表を速やかに(可能ならば年度内に)行うことを検討中
4)夏以降に2次公募を行うことも予定
5)補助予定件数は約1万件(平成29年度補正の採択数11,989件)

以上です。
参考になさって下さい。


[創業・経営革新・新事業]
プランコンサルティング 代表 茂井 康宏

https://blog.goo.ne.jp/plan-consulting

創業・経営革新やビジネスプラン策定等に
かかる研修・セミナー講師も請け負います。
全国の支援機関や、中小企業大学校に登壇
する中小企業診断士/経営コンサルタント
がノウハウを余すことなくお伝え致します。
以下の専用アドレスより、お問合せ下さい。
問合せ専用:plan.toiawase@gmail.com