goo blog サービス終了のお知らせ 

さわやか♪   

2008年2月~2012年1月(pmr8559cafe)
(OCNcafe消滅の為移行)

2013年2月~

アジサイが色づいてきた

2019-06-09 09:05:43 | 日常


2階のベランダから 庭を眺めるのも好き

洗濯物を干すときや しまうときに

ボーっと庭の様子を見ると 家の中よりも空気が動いていて

気持のいい季節です


昨日 アジサイの方を見たら 回りの方からうっすらピンク

かわいいピンク色が出てきている

初々しいという言葉がぴったりの 程よい色づき

心の中に スーッと流れ込んでくる 気持よさがある


今朝も庭のアジサイをリビングから眺めたら 

ピンクの広がりが大きくなってきている

まだまだ お嬢さんって感じのアジサイの色


白っぽい部分とピンクの部分

梅雨の退屈を しばし忘れさせてくれる・・・

いつも気がつくと 紫になっているけれどね


アジサイの奥にある カルミアはもう咲き終わってしまった

金平糖のような姿 今年はアジサイの葉っぱの影になって

気がつかなかった

ちょうど ツツジとアジサイの間にあるから

気がつきにくい感じになってしまった

その手前にはラベンダーも元気に伸びているし


わが庭も ぎゅうぎゅうな感じになってきたから

もう少し 刈り込まないとね


朝から雨の 寒いような日曜です


コメント (2)

なんと なんと 驚いた~ヽ(^o^)丿

2019-06-08 07:35:09 | 日常


昨日は ボーリング教室の日

教室に行っているから ネット検索はしないつもりだったけれど

せっかくやるなら 自己努力も大切だわ!って 思い立って

夜更かしをして 昨日の夜ボーリングの投げ方を研究していた

簡単に言うと ユーチューブで よさそうなものを 見ていただけだけどね


そして 昨日 見たことを実践したら

あれまー ワンゲームで3回もストライクが出ちゃった

それに 先週あんなに出てしまった ガーターは全くでなかった

はじめから 予習しておけばよかったなーって思っちゃった


私にとっては リズムが大切みたい

そでに 腕の最後のふり方

あとボールの重さ


昨日も フォームが綺麗ですねって言われたけれど

内容も伴っていたから 「よかった」って素直に思えた


それと授業中に先生が言っていたことでも驚いたことがあった

講習が終わったらサークルができるみたいで それに参加すると

マイボールが無料でもらえるんだって

ボーリングの自分専用のボールを持つっていう気分は 想像したこともないけれど

どうしようかな???


まだ 自分のボールの重さが確定していない

検索したら 体重の十分の一ぐらいの重さって書いてあった

私が使っていたのは 9ポンド・・・・軽すぎ

昨日は 10ポンドを使ったから よかったのかも?

それでも軽すぎるけれどね

体重は ひ・み・つ(*^-^*)


ボールの重さが確定していないのに マイボールを作るのも 

なんだか へん!

もう少し 考えてみないとね


先週と比べて アベレージも講習前ぐらいになったから よかった


それとね 先生が模範投球をしてくれたけれど

フォームが・・・・へん

教えるのと 実際は大違いだった

ご自分でも リベンジしたいって言っていたけれど

ピンの倒れる個数よりも フォームが違っているから

参考にはならない気がする


えへ! 人のことは何とでも言えるよね


薄曇りの土曜の朝です



コメント (2)

青梅ジャム できましたよヽ(^o^)丿

2019-06-07 07:30:28 | 日常


900キログラム弱の青梅
(キロとキログラムを間違えたので 訂正します(>_<))

丸々太って 虫食いもほとんどなく いいかんじ

いつもよりも めちゃくちゃ少ない量

新しく買ってきた瓶は使わないで

ためておいた瓶を使うことにした


大きな鍋で 煮沸消毒

いつもなら 大きなインスタントコーヒーの瓶を何本か利用するが

今回は 

「この梅の量で いつもの瓶は大きすぎでしょ!」

そう思い 市販のジャムぐらいの大きさの瓶を煮沸

どれぐらい 作れるか???

小さな便だから ちょっと多めに・・・多めすぎた

できたのは 4瓶だけ

残りの瓶は 

「せっかく煮沸したのに・・・しまっておこう」状態になっちゃった


例年なら 何度も茹でこぼし それはそれは腕の力がいる

でも今年は 一度で済んげ 「らく~~~ちん」

大なべの底の部分を埋めるぐらいの量 少ない!

竹べらでかき混ぜるのも らく~~


ジャムをかき混ぜる時 私はステラおばさんを思い出す

童話の世界のおばさん  ちょっと? かなり太って丸っこい感じ

白っぽい帽子みたいなのをかぶって

白っぽいエプロンをつけて ニコニコ顔が 私の中のステラおばさん


サトウキビ100%の砂糖を入れて 気分は上々

おいしくな~~れ おいしくな~れ とかき混ぜるのも いつもよりもラクチン

量が少ないけれど 青梅の香りがいつも以上に ぷ~~んとしてきた

これって 余裕だから 感じたのかもね


4瓶完成した(*^-^*)

友人たちにはおすそ分けできないけれど

娘とお嫁さんにあげようと思っているの

でもね どう渡そうか???


ひとり一瓶だから 宅急便利用もなんだかなー

持って行くのが一番楽だけど・・・・・

めったに 呼んでくれない人たちのところに行くのは・・・

電話で言おうか メールにしようか

連絡するなら 土日休み前の今日キャないよね


娘は たぶん「いらない」っていうから

義理の息子に連絡しようかな??

嫁は・・・「ほしい」っていうけれど

家に行くのは 迷惑かもかも

お昼を食べて行くからと言って お茶だけにする??


あ~あ 訪問するのに とっても気を遣う私

これって 性格?? よくわからないけれど

忙しい子供たちに 迷惑はかけたくないし・・・

母の気遣いが どれだけ通じているか 

「通じてない」

たぶんね


今日の夜までに考えようっと

昨日ボーリングのビデオを見たから

今日は うまく投げれるといいな~


曇りの涼しい金曜の朝です





コメント (2)

なんと! 0・9キロ!!

2019-06-06 08:34:25 | 日常


ちょっと がっかりな梅の収穫の話


昨日 用事を済ませて帰ってきたのが 3時頃

梅雨が近そうなので

梅の収穫しようかなと天気を確認

明日は 晴れると言っているが 暑くなりそう
(確かに 朝から陽射しがたっぷりの今日です)

ちょこっと 休憩して 完全防備のスタイルで出陣!!

その前に 大きな紙袋を2個用意した

2個で足りるかしら? なんてチラリと思ったりもしながらね


今年の梅の木は ちょっと例年と違う

花はけっこうついていた

でも なぜか枝がぐんぐん伸びだしている

だから 葉っぱが多くって 梅があまり見えない状態になっていた

見える場所の梅は 丸く青々として いいかんじ!!


例年なら 梅の収穫を終え 夏が過ぎたころに

長い枝が何本か伸びだすのに

今年は なぜかもうたっぷりと伸びていて

「ふさふさの梅の木」って感じ


袋を下げて 梅をとる

その梅を 袋の中にポンといれる

いつもなら 直ぐにいっぱいになるのに 今年は・・・・

いつまでも 腕に袋をかけていられる状態

かる~~~い


枝が邪魔だとおもい 「この時期なのに 梅の剪定」

もちろん 長~く伸びた枝だけね

たくさんあって けっこうな作業になってしまった

剪定の途中で発見した梅 1個だけ  ガックリコ


なぜこんなことに?? 思い当るのは肥料のあげ時

確か? 4月ごろにたっぷりとあげちゃった気がする


10月になったら きちんと選定しなおして

来年は せめて梅ジャムをプレゼントできるぐらいの収穫を目指したい


なんと!! 毎年梅ジャムをたくさん作って プレゼント  

楽しみにしている人がいるから 徹夜ぐらいなんのその

確か 去年は23キロぐらいとれたような気がする

我が家も ヨーグルトに乗せたり クラッカーに乗せたり 食べたい放題だった


でもね 今年は わずか0.9キロしか収穫できていない

無農薬で たくましく育てている青梅

どこにも売っていない 貴重品♪


昨日帰りに 「そうだ プレゼント用にガラス瓶を買おうっと♪」

例年、家庭ようには インスタントコーヒーの瓶を再利用 けっこうな量が入る

それに 梅肉エキスの瓶がいい感じの大きさなので

こちらは プレゼント用に利用 金具のところがゴールドで高級感があるのよ

今年は あまりこの空き瓶がたまっていない

日本製のジャム入れにぴったりの瓶を売っているお店を 去年発見

そこに行って 何個か買ってきた・・・


まっ いいか~ 来年用にとっておこう

今日は 青梅ジャムを作りまーす

いよいよ 今年の「梅仕事」が昨日から始まっています


うふふ♪ 「梅仕事」ってなんだか素敵な言葉だなーって思うの

それをする私も えへ♪ かっちょいいかんじ!!


お日様の光いっぱいの涼しい木曜の朝です








コメント (2)

テレビでやっていた カビの話

2019-06-05 07:12:49 | 日常


窓を開けていると 結構ひんやりする

今日は 雨が降るかもの予報 どうなるかな?


昨日テレビを見ていて驚いた

アルツハイマーの原因が カビとのこと

へ~~~そうなんだと 目からうろこの感じ


黒カビと青カビが 要注意 らしい

体の中に入って 脳の方にも胞子がまわる らしい

それをやっつけるための ヒーローが脳にはある らしい

でも そのヒーローは 諸刃の剣 らしい

そのヒーローがたまりすぎると アルツハイマーを発症する らしい


テレビの受け売りだから 「らしい」ばかりになっちゃった


これから 梅雨に入りカビが生えやすくなる

ようするに 清潔な生活を心がけることが大切ってこと

カビは 2日間は活動しなくって 3日目に活動開始する らしい

ってことは 綺麗にする余裕期間は 2日間はある

2日間しかない・・・・

そんなことを考えないで 汚れたらすぐに 綺麗にすればラクチン


子育てのころは 「すぐに」が大変だった

つい 「あとで」になってしまった

あの頃は めちゃ忙しかった


でもね 子供たちが巣立ち落ち着いた今  

「すぐに」のほうが時間がかからないと気がついた

さっさかやると 家事は短時間で済む

それに気がついたことは えらい!

やっと いっちょ前の主婦になったのかなって感じ

今年の梅雨は 「さっさかさ」を目標に過ごしましょ


涼しい曇りの 水曜の朝です



コメント (2)

ミニトマトの傘

2019-06-04 07:37:54 | 日常


ちび畑のミニトマトに グリーンのトマトがなってきた

まだ ちょこっとだけれど けっこう長く一列にできるかんじ


ミニトマトは 雨に濡れると皮が破れるから

今のうちに 雨よけを作った

簡単に言うと ミニトマト用の傘


ちび畑には 支柱がいろいろ立ててある

それぞれの野菜ように立てた

それぞれといっても 小玉スイカとゴウヤようだけどね


その支柱と ミニトマト用の支柱を利用しての傘つくり

程よい感じの支柱を四角に組み合わせて

そこに ホームセンターでもらってきた ビニールの風呂敷を広げる

ミニトマトが隠れるぐらいの 四角にして

洗濯ばさみでビニールを支柱にとめる

なにしろ 大雑把な私

目的を達成すれば 見てくれは そんなのかんけいねー


それを よいしょ!ともちゃげて

スイカ専用の がっちりした支柱に取り付ける


でもね ミニトマトの支柱が長すぎて

ビニールの中央が とんがり屋根状態

それでもいいけれど とんがっているからビニールが破れる可能性大


おやつのチョコを食べながらひらめいた

チョコの箱は けっこう頑丈な紙

程よい大きさ

これを とんがり屋根の支柱に乗せてみた

点の上では ぐらつくから

とんがりの先端を洗濯ばさみで挟んで それを横向きにした


お~~  素晴らしい ちょっとした面ができて

チョコの箱がその上に乗っかった


我が家のちび畑の一角には ミニトマトの傘が一つ立っている

うふふヽ(^o^)丿  雨が垂直に落ちてくればバッチリ

でもね よこなぐりの雨だと・・・ミニトマト濡れちゃうかんじ

まっ いいよね  傘がないよりはましだと思えるから


涼しい風が吹いている 火曜の朝です



荒療治 成功なるか?

2019-06-03 07:40:41 | 日常


かゆ~~い かゆ~~い

もうスカートで朝の庭に飛び出すのは ダメだわ

虫がスカートの中に入り込んで 太もものうしろがかゆ~~い


なんだか チクチクする

迷子の虫がまだスカートの中にいると嫌だから

スカートをはき替えた  やれやれ


朝早くに庭に出たのには わけがある

小玉スイカの葉っぱに 葉っぱを食べる虫がとまっているのを見つけた

止まっているというか 飛んでいるところを見つけて

見ていたら 小玉スイカの葉っぱにとまったのだ

毎年 この虫がはっぱを食べにくる

去年退治法をネットで知った

ペットボトルに水を入れて 長い箸でその中に ポンと落とす

それだけ

虫嫌いの私だけれど 小玉スイカの為ならばと思いやっている

けっこう 箸を長くすると こわくない

一匹も 成敗することはできなかったけれど


昨日 元気がなさすぎる小玉スイカの苗の お世話をした

その苗も気になっていたので 庭に出たついでに眺めていた


荒療治すぎるけれど もうそれキャないと思ったから

3本の苗を買って 一本だけが元気

2本の苗は ちょっとな~って感じで

特にそのうちの一本は ダメかも状態


たぶん 土が悪かったのだと思う

アバウトな私だから 苦土石灰や肥料をまいたのはいいのだけれど

かき混ぜ方が その部分はよくなかった気がする


それで 昨日はその苗を大きくシャベルで掘り出して

培養土をたっぷり 苗を植える場所に入れた

もうちょっと 早くやってあげればよかったと思うが

様子を長く見過ぎてしまった私

ほとんど 枯れ始めている昨日 思い切ってやってみた


たっぷりの培養土の上に そっと掘り出した苗を戻して

優しく水をかけてあげた

今朝の様子は 葉っぱの水分不足状態が続いている


苗は 自分なりに吟味して選んだけれど

ちょっと 残念な苗を選んじゃったのかも???


もう一本の 中ぐらいに弱っていた苗は

まだ大丈夫そうだったから まわりに肥料を少しだけまいてあげた

これは 子ヅルもでているから たぶん元気になると思う


元気いっぱいの 苗の方は

もう子ヅルを3本も出して ぐんぐん育っている 葉っぱも大きい

虫に狙われているのは この元気な小玉スイカの葉っぱ

明日から スカートはやめてズボンで虫退治をしようっと


光が少し出てきた 月曜の朝です





ムラサキカタバミ と シラーペルビアナ

2019-06-02 08:07:25 | 日常


忘れないように 書いてみた

この前 ブログに登場した三つ葉の可愛いピンクの花の名前が

ムラサキカタバミ

調べたのだけれど 直ぐに忘れちゃうから

ブログのタイトルに書いたら 探しやすいかなって思ったの(*^-^*)


それと もう一つ

綺麗な紫色の小花が ふっくら卵型に咲く花

下から上へ 咲いてくる

この花は とっても優雅な感じで 我が家の庭に「品」をもたらしてくれる

この名前がわからなかったけれど ちょっとした偶然で 名前をみーっけ

その名前が シラーペルビアナ

この名前も なぜか忘れる

だから 書いておくことにした

パピプペポの「ペ」だよ

あれ?? バビブベボの「ベ」

なんだか 画面上では同じに見えるわ

そうだ!! 「ペンション」の「ペ」こう書いておけばわかるわ


そうそう ボーリングのことで愚痴ったけれど

仲良しさんに

「その金額だから そんなものだよ。

何でもすぐにできちゃう さわやかさんだから 上手になりたいって思うけど

投げて楽しめれば 私ならそれで満足だよ」

みたいなことを 言われちゃった


何でもすぐにはできないけれど

やっぱり なんでも自分で努力をして上達してきたなーって思いだした

楽して教えてもらおうと思っていたことは ちょっと反省したわ

だから 残りの講習時間を みっちり楽しむ気分になりました


曇りの涼しい 日曜の朝です









なんだかなー

2019-06-01 10:04:04 | 日常


初日から フォームが綺麗ってほめられていた私

でも フォームばかりで 内容が全くもって・・・ダメすぎる


だってね 3回 講習を受けたけれど

昨日なんて ストライクの狙い方の講習だったけど

2ゲームやって ストライクは一本も出ない


それにね だんだんアベレージが下がってきている

それに 昨日はなんとガーターがいっぱい出ちゃったの


ふ~~~~う

友達たちとやっていた時のほうが いいアベレージが出ていた

それ以上に上手になろうと思って 講習を受けているけれど


授業ではじめに おそわって

後は実践・・・でもね この実践が どうなのかなって思う


受講生がたくさんいるから 手のかかる人優先みたいで

私が投げても アドバイスはないの

先生は ようするに私の投げ方を見ていないみたい

だから 質問を私がしに行くしかない!

「実際見ていないから 一般論しか言えないけど・・・」みたいな

そんな回答をもらう


それなら 検索してパソコンのフォームを調べれば済むこと

私の どこの部分が悪いか アドバイスしてもらえると思ったけれど

授業で習ったことを ひたすら自分でやってみるしかない


同じチームの方も いろいろ言ってくれるけれど

それは素人の方のアドバイスで 今までの友人たちとのゲームと同じ

せっかく 講習会を楽しみにしていたのに

昨日は 「なんか つまらないー」って思っちゃった


帰りに ボーリングシューズの販売のことを説明していたけれど

この調子なら ボウリングは もういいかなーって思う


今までも 上手になろうと友人たちとボーリングに通ったけれど

全く進歩なかったから だからボーリングは もういいかなって思っていたの


チームの人は 個人的に練習に来ていると言ったり

ネットで調べているって教えてくれているけれど

私は 講習に来ているのだから その成果を感じたいと思うタイプ


それにね スペアーのとり方は 来週教えてくれる

はじめの時に教えてくれれば スペアーをとる練習もできたのに

って ずーっと思っているの


昨日はストライクのとり方の講習だったけれど

結局 いつもと同じで 投げっぱなし

だから 一本もとれない・・・・

頭で 考えて投げているつもりでも 実際のフォームが違うのだと思う

フォームは綺麗だと言われても 中身が違うのじゃ


スパットだけをみて ピンはみない!

その結果が アベレージの下降線

個人的に教えてもらわないと ダメなのかな

講習会は やっぱり手のかかる人いるものね


昨日から なんとなくもやもやしている私です

うっかり ブログに来るのも忘れちゃったぐらい 


あらあら 出かける時間になっちゃった

ブログに書いたら ちょっとすっきりしました


今は 太陽の光いっぱいの土曜です



コメント (2)