ぽんちゃんの買ってし魔王な日々

ことあるごとに「買ってし魔王」が降臨する、ぽんちゃん(観音旭光の両刀使い)の物欲の日々を、周囲にばれない程度に語ります。

やっちった・・・

2010-06-18 22:50:19 | パソコン

先に、AMD初の6コアCPUに惹かれるものがあると以前に書いていたのですが、ThinkPad X201sは発注するは、SH-03Bを手に入れるは、住宅金融支援機構のフラット35の保証経費や、エボゴンの車検というのがあるのにも関わらず、地方勤務の寂しい飲んべ~の悲しさ、どんどんメタボ体型になって、古いサマースーツの腹回りがいい加減に苦しくなって、もう堪らんとトドメに仕事用スーツを2着発注したところ。それで、もういい加減に散財は止めようと思ったところに、ついつい読んでしまったのはITmediaのアキバ記事。ついついついつい最安値店を調べてみたら、2番手にコノザマ・・・もとい、密林が入っている。ついそう思ったら、買ってし魔王降臨でポチッとなと。密林が安いと、ついついついついついつい発注してしまうのは悪いクセだなぁ・・・。

と言うことで、日曜か月曜辺りに一端、通常データをASUS  UL20Aに移して、BIOSを例のβバージョンへアップして、CPUのみを差し替えと言うことになるかと。問題は、何時届くかだけど、月曜日は○○○○○○○○○の関係者との宴会が入っているんだよなぁ・・・。

しかし、このままだと、Photoshop CS5位に手を出さないと、CPUパワーを使いこなせないだろうな、と思うと、お金がないのに例のPhotoshop Elementsユーザー向け50,400円優待メールに、後先考えずに手を出しそう・・・。

追伸
Microsoft Office 2010は、仕事的には全く不要ですが、64bit対応と言うのに惹かれるところがあります。ところが、今までは文部科学省傘下の独立行政法人だからとアカデミックディスカウントの対象機関となっていたのですが、うちの職場は正確には教育機関じゃないからと、Office 2010発売に合わせてMicrosoftからアカデミックディスカウント対象機関から外されたそうで、あくまで政府関係機関扱いのディスカウントになるとのこと。となると、個人もアカデミックディスカウント対象外ということになるので、今後はアカデミックディスカウントでは購入出来ないそうな。ちょっと残念。まあ、職場廻りが更新の話を見せないし、MS-Accessは最近使わないから、PowerPointが使えれば良いか・・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ここまでするなら

2010-06-18 21:41:46 | 日記

↓orz...
http://www13.jrkyushu.co.jp/newsreleaseweb.nsf/9dd28b8cb8f46cee49256a7d0030d2e6/69b1a0cbaa20d622492577450057ef3b?OpenDocument
もう、普通のメイド(ブルー)トレインでよくね?

6/19追記
↓そのチラシ。もう何を言ったら良いのか・・・。
http://www.jrkyushu.co.jp/akiba_100616.pdf (PDF注意)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

発言の軽さ

2010-06-18 01:16:58 | 日記

昨年の事業仕分けについては、自分が関わっていて、それなりに役に立っていると思っていた仕事が、たったの二言名前が出ただけで、他の本省事業と共にまとめて蓮舫さんに否定されて「事業廃止」となってしまい、それを受けて残務・立ち下げ業務のみ実施と言うことになったものの、後任を廻してもらえず、本来は今年の3月に帰還予定だったはずの地方勤務が帰還無期延期、そんなこんなのストレスが溜まり十二指腸潰瘍で倒れてしまう、と散々な目に遭っています。まあ、私はまだ戻るところがあるだけマシですが、地方公共団体から出向で来ていただいている人以外は、最終的には解雇しなければなりません。更に、私のところではないですが、付き合いのある方の中には今年度継続雇用されずに3月末で雇用終了になった方もそこそこいらっしゃいます。

とは言っても、事業仕分けの結果については、鳩山前政権の話とは言え、事業仕分けの結果を「厳格に反映」すると閣議決定しており、行政府の最高意志決定として決まった以上は従うしかないと思って、仕事を続けています。

ところが、「はやぶさ2」の予算について「経費削減(1割減)」と最後にトドメを刺した昨年の事業仕分けの結果があるのに、今回の「はやぶさ」帰還を受けて次の通りの発言が閣僚から出ています。

「はやぶさ2」予算、首相ら前向き…仕分けと逆(読売新聞)

はやぶさ後継機仕分け、枝野氏「工夫求めただけ」(読売新聞)

「はやぶさ」帰還を絶賛=蓮舫行政刷新相(時事通信)

orz...

人気が上がったら、事業仕分けの結果をチャラにしてでも手の平を返すのか!

まあ、政権が変わったとか、昨年の事業仕分けは平成22年度予算だけなので、平成23年度予算は関係ないとか、エクスキューズを色々するのでしょう。それにしても、昨年の事業仕分けの立役者である枝野現民主党幹事長と蓮舫行政刷新大臣のコメントを聞いて、更にガッカリ。枝野幹事長からは「開発の必要性は否定しなかった」「もう少し工夫すれば、少ないお金で同じ効果を上げられるのではないかという議論だった」「成果につながることを続けることは、決して否定していない」との発言。話の全体を聞いていないのですが、何か逃げている感じ。蓮舫行政刷新大臣に至っては、「宇宙開発は私は直接担当しておらず、今一度流れを確認している」「仕分け結果を何が何でも守るべきだということではない。国民のさまざまな声は、次期予算編成に当然反映されるべきだ」との発言。「厳格に反映する」と閣議決定までした事業仕分けの結果は、そんなに簡単にひっくり返すことが出来るものだったのか!

これを聞いたら、事業仕分けの結果、職を離れなければならなくなった人や、研究が出来なくなった研究者が聞いたら怒り出しますよ。私だって怒りたいやら呆れるやら。そもそも、今は担当大臣なのだから、事業仕分けの結果を軽くする発言をするのは如何なものかと。

私個人としては、宇宙開発にはもっと予算を振り向けるべきと思っているので、この傾向は良いものの、その前に、「事業仕分け」でなぜ「宇宙探査」を評価しきれなかったのか、それは何が原因なのか、どうやったら評価出来るのかを「総括」して欲しいところです。まあ、国家戦略室が殆ど実働出来ず、グランドデザインを示せない中では、政が官を叩くのが面白いステレオタイプのただの政治ショーなんでしょうけど、その底を見透かされるようでは先は長くないかなと。

ちなみに、自民党時代に河野太郎代議士が行っていた「無駄撲滅プロジェクトチーム」ですが、あれは政府与党の自民党の政務調査会の下部組織として、「与党」が政府予算を事前に精査すると言う段取りだから与党代議士が参加していても特段のクレームを付けるつもりはありませんが、行政刷新会議が政府として行うのであれば、行政の立場を持つ政務三役ではない与党代議士が仕分け人に加わって行うのは、行政・立法・司法の三権分立の観点から行くと些かおかしいと言うのは、先に指摘しているところ。もし代議士を入れるなら、自民党方式を踏襲するか、立法府の各委員会で与野党を含めた委員会構成代議士が参加して行うべきではないのかと思います(つまり、国会の委員会審理を、時間をかけてきっちりやれと言うこと)。行政府で行うのであれば、国民からの公聴機能に徹して政務三役以外の国会議員は関わらず、仕分け人は裁判員制度と同様に国民からの無作為抽出で選び、それらの人たちに理解してもらうよう行政側の人達が説明する、と言うスキームの方が良いと思います。

それにしても、55年体制の影響なのか、政権交代しても、つくづく日本は行政府と与党が一体化した与党独裁政権という感じが強いですね。それを選らんだのは投票者だから、甘んじて受けなければならないのですが、とほほほほ・・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする