伊勢志摩つれづれ

伊勢志摩の今を楽しんで頂けます
郷里を離れた方に 今の故郷を 
また 伊勢志摩の旅行の前に ご覧ください

古和浦の浅間(神社)の祭り

2012-06-11 06:05:28 | 写真と観光・伊勢志摩の風景
浅間神社を祀る集落には 浅間講(富士講)があり 
その祭りとも云われている 
浅間講(富士講)は 富士山を神の山と
崇め参拝する講集団です
八柱神社 8時集合とのこと 
少し早い目に行くと
八柱神社には 200本のしで(紙垂)を
傘状にたらした 
大きな「ぼんてん=梵天」が並んでいた


人気ブログランキングへ

↓の評価ボタンを押してランキングをチェック!
素晴らしい すごい とても良い 良い


古和浦の浅間(神社)の祭り・化粧

2012-06-11 06:02:38 | 写真と観光・伊勢志摩の風景
祭りの踊り子は 21人
子供が清らかで 神に最も近い

主役は 小学生4・5・6年生の男児が
特殊な化粧をする

今年から 少子化で男児が少なくなり
子女も加わったそうですが 
女児には 化粧はしなかった


人気ブログランキングへ

↓の評価ボタンを押してランキングをチェック!
素晴らしい すごい とても良い 良い


古和浦の浅間(神社)の祭り・道中

2012-06-11 06:00:25 | 写真と観光・伊勢志摩の風景
前8時半 八柱神社を出発し
約2Km離れた浅間神社まで道中をする

梵天の先頭は 港が見えてきた

町内3カ所ほどの辻で
古和浦音頭を歌いながら
踊子は踊り 竹を上下に踊らせる
時には地面に叩きつけ 道行きをする
この行為は 地霊鎮めようです


人気ブログランキングへ

↓の評価ボタンを押してランキングをチェック!
素晴らしい すごい とても良い 良い


古和浦の浅間(神社)祭りの祠前

2012-06-11 05:56:46 | 写真と観光・伊勢志摩の風景
浅間の祠前には 町内の家庭から
家族の名前を記した幣が
山のように積まれ
家内の健康と安全 大漁 豊作
商売繁盛を願う

周りには 13本の
梵天が奉納され 風になびく

この梵天は 昔は町ごとに作られていたそうであるが 
今は2町で1っを作るようです


人気ブログランキングへ


↓の評価ボタンを押してランキングをチェック!
素晴らしい すごい とても良い 良い


古和浦の浅間(神社)祭り祭典

2012-06-11 05:54:44 | 写真と観光・伊勢志摩の風景
浅間神社は 山の頂上だったようですが
中腹の今の場所に変わったそうです

祭典後 子供の踊り子たちが
縛った竹を 上下に踊らせ
祭典は終了した


人気ブログランキングへ

↓の評価ボタンを押してランキングをチェック!
素晴らしい すごい とても良い 良い


古和浦の浅間(神社)祭りの梵天=ぼんてん

2012-06-11 05:52:45 | 写真と観光・伊勢志摩の風景
お祭りで 梵天なるものを初めて見た
和紙作りで実に立派な美しい工芸品
下から見上げると
なんと「くらげ」が 空を泳いでいるような
優雅な姿です
古和浦の浅間祭は まれにみる
好天候だった

梵天は
大形の御幣の一っ 長い竹や棒の先に
厚い和紙や白布を取り付けたもので
神の依代(よりしろ=神霊が寄りつくもの)で
魔除けとされる


人気ブログランキングへ

 
↓の評価ボタンを押してランキングをチェック!
素晴らしい すごい とても良い 良い