伊勢志摩つれづれ

伊勢志摩の今を楽しんで頂けます
郷里を離れた方に 今の故郷を 
また 伊勢志摩の旅行の前に ご覧ください

安乗の大しめ縄切り神事・ご神体の獅子(志摩市阿児町)

2015-01-12 07:00:05 | 写真と観光.・伊勢志摩の風景
式典が終わり 安乗神社の奥から
ご神体の獅子が 厳かに現われた


人気ブログランキングへ

安乗の大しめ縄切り神事・獅子(志摩市阿児町)

2015-01-12 07:00:04 | 写真と観光.・伊勢志摩の風景
獅子は 神社から出て 境内広場に向い
いをう(祝う?) いをうの 声を発し 
結界の中を周り 賽銭が投げ入れられる


人気ブログランキングへ

安乗の大しめ縄切り神事・小祷の頭叩き(志摩市阿児町)

2015-01-12 07:00:03 | 写真と観光.・伊勢志摩の風景
小祷は 二人 天狗面を付け 1人は 神事参列者を 
一人は 一般参列者の頭を 叩いて回る
天狗の扇子で頭を叩いてもらうと 
一年間無病息災の利益があるという


人気ブログランキングへ


安乗の大しめ縄切り神事(志摩市阿児町)

2015-01-12 07:00:02 | 写真と観光.・伊勢志摩の風景
大しめ縄切は 
スサノオンノミコトの やまたのおろち(大蛇)
退治の故事による大蛇に見立てた 
注連縄の断ち切り神事です


人気ブログランキングへ


安乗の大しめ縄切り神事 2(志摩市阿児町)

2015-01-12 07:00:01 | 写真と観光.・伊勢志摩の風景
日本刀で 切り落とすのは カヨウという 
裃の若者が 日本刀を振り下ろし
一回目は 31回 二回目は 49回で切り落とされた

海上安全 大漁 疫病退散 五穀豊穣などを願った
安乗の正月の神事です

大蛇の胴分の太い部分は 周囲1.5m
長さは30mあった


人気ブログランキングへ

安乗の大しめ縄切り神事を終えて(志摩市阿児町)

2015-01-12 07:00:00 | 写真と観光.・伊勢志摩の風景
注連縄を切った藁は 家の神棚や 
田畑の虫除けにご利益があるとされ
それぞれ 奪い合うように持ち帰り
今年の正月納めをした


人気ブログランキングへ