伊勢志摩つれづれ

伊勢志摩の今を楽しんで頂けます
郷里を離れた方に 今の故郷を 
また 伊勢志摩の旅行の前に ご覧ください

斎王祭り (三重県明和町斎宮)

2016-06-07 07:00:07 | 写真と観光.・伊勢志摩の風景
王は 天皇の未婚の皇女〈内親王)が
天皇に代わり伊勢神宮の斎王となり
都を遠く離れた 伊勢の斎宮で暮らした
伊勢への群行は5泊6日の旅
都を離れるに当たり 斎王の旅たちの詞〈ことば〉
さいくう平安の杜が完成し 出発式が行われた


人気ブログランキングへ

斎王祭り・ 雅楽「蘭陵王」の面(三重県明和町斎宮)

2016-06-07 07:00:05 | 写真と観光.・伊勢志摩の風景
高長恭はわずか五百騎で敵の大軍を破り洛陽を
包囲するほどの名将であったが
「音容兼美」と言われるほど美しい声と
優れた美貌であったため 兵達が見惚れて士気が上がらず
敵に侮られるのを恐れ 必ず獰猛な仮面をかぶって
出陣したと言う


人気ブログランキングへ

斎王祭り・輿に乗った斎王 (三重県明和町斎宮)

2016-06-07 07:00:03 | 写真と観光.・伊勢志摩の風景
斎王役は 津市の八木 美海さん
葱華輦(そうかれん)は 天皇陛下の乗り物で
斎王は 天皇の名代として この輿が使われた


人気ブログランキングへ