伊勢志摩つれづれ

伊勢志摩の今を楽しんで頂けます
郷里を離れた方に 今の故郷を 
また 伊勢志摩の旅行の前に ご覧ください

藤まつり・紅藤 (伊勢二見・太江寺=たいこうじ)

2017-05-01 07:00:07 | 写真と観光.・伊勢志摩の風景
太江寺は 1200年ほど前に行基が開いたとされ
弘法大師も再三訪れ 真言の秘宝を伝えてとされている
山門の額は 弘法大師直筆と伝わっている
その 山門を背景に 紅色の藤



人気ブログランキングへ

太江寺=たいこうじの藤 (伊勢二見町 江)

2017-05-01 07:00:06 | 写真と観光.・伊勢志摩の風景
太江寺の藤は 長藤
明治の中ごろ盆栽の藤を
地植えした 樹齢約150年近くになる
先代和尚は 根の辺りを見  
龍神のようだといい 昇龍の藤と呼んでいる

今年は 暖冬の割に 花は遅い
紫の藤の奥には 白い藤があり
太江寺には 紫 白 紅の 
3色の藤が揃っている


人気ブログランキングへ


太江寺・般若心経百巻読誦行(どくじゅ・どくしょう ぎょう)

2017-05-01 07:00:05 | 写真と観光.・伊勢志摩の風景
般若心経百巻読誦行は
神仏 先祖を供養し 加護を受けることができる
大きな数珠を 輪になって回しながらの行です 


人気ブログランキングへ

般若心経百巻読誦行に少女も参加(伊勢二見・太江寺)

2017-05-01 07:00:04 | 写真と観光.・伊勢志摩の風景
無宗教に近い吾輩 この般若心経百巻読誦行に
少女が参加し 大人と同じように般若心経を
口ずさんでいるのに びっくり



人気ブログランキングへ


風呂敷護摩が燃される (伊勢二見・太江寺)

2017-05-01 07:00:02 | 写真と観光.・伊勢志摩の風景
般若心経百巻読誦行が 終わりに近づくと
柴燈護摩が 風呂敷の上で焚かれた

護摩火の炎を揺らぎ 燃え上がる
護摩の木組は 36本で 36尊から来ている
大きなものになると 108尊もあるそうです


人気ブログランキングへ

風呂敷護摩で無病息災 厄払 (伊勢二見・太江寺)

2017-05-01 07:00:01 | 写真と観光.・伊勢志摩の風景
護摩火が燃え尽きると
熱のある灰を 風呂敷へ包み
和尚が 信者崇敬者や 参詣者の 
背中や 爪先から 頭まで
風呂敷に包んだ護摩灰をかざし  
無病息災 厄払いをしてくれる

あれだけ 炎が上がり 燃えたが
下に敷いた風呂敷は 全く焼も焦げもしていない
柴燈護摩にも 種々 子細な注意が施されている


人気ブログランキングへ